« バルブからのエアー漏れ | トップページ | 点検のご依頼は嬉しいです。 »

2019年5月18日 (土)

cymaのミニベロ2台

今日は、cymaのミニベロMichikusaの修理が2台重なりました。

一台目は、パンクしたとのことで、お客様準備のタイヤチューブに交換。
KENDAのタイヤからシュワルベに交換です。
タイヤチューブ交換のついでに、回転が悪いとのことで後輪の玉当たり調整、グリス充填も行いましたが、後輪のブレーキの戻りが悪いです。
バネ調整では解消せず、ブレーキシューの取り付け角度を触って解消です。
パンクはリム打ちでした。
実はこの作業中に難題に遭遇しました。
タイヤを交換したホイールがフレームエンドに入りません。
OLDかエンド幅かどちらが規格を外れているのか分かりませんが、エンド幅がOLDより4mm近く狭いです。
シティ車なら、この程度は力業で入るのですが、20インチのミニベロでは腕力だけでは拡がりません。

2台目のお客様は、パンク修理のご依頼でしたが、パンク後走ったとのこと。
リム打ちを見つけ、パッチを貼りましたが、まだ空気が溜まりません。
3ヶ所までパッチを貼ったところで、ようやく空気が溜まり、水調べでさらに2カ所の漏れを見つけてパンク修理を断念し、チューブ交換に切り替えました。

こちらも、ホイールがエンドに入りません。エンド幅が5mmぐらい狭いです。

ホイールの入れ方ですが、エンド拡げ工具は出張時には持って出ないので、
フリー側のハブ軸を少しだけエンドに掛け、ナットで固定し、反フリー側にヘッドスパナの32mm側を突っ込んでハブを支点にエンドを拡げながらハブ軸を入れました。

ここまでくれば、後は通常通りの組み立てです。

見た目はかわいいですし、価格も手ごろ感があるので、よく売れるのでしょうが、修理屋視点では、組み立て時に明らかにわかる不具合を修正せずに出荷している点だけで、自転車として落第です。
cymaさん、この記事を見られましたら、購入後にお客様が困られないよう、リヤエンドの修正をした自転車の出荷をお願いいたします。

今日は、このほかには、パンク修理のご依頼一件で、こちらは後輪の折り目パンクでした。

今日のパンクのカウントは
後輪のリム打ちが2件
後輪の折り目パンクが一件です。

« バルブからのエアー漏れ | トップページ | 点検のご依頼は嬉しいです。 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

金太さん コメントありがとうございます。

当然、ありです。
ハブのOLDを5mm狭くくすれば、今のフレームに合います。

サイマさんが、フレームのOLDを広げてくださるか、ハブのOLDを狭くしてくださることを期待していましたし、もう実現されているかもしれないと思っています。

薄いロックナット、短いカラー等でO.L.Dを合わせてリムセンターを出すってのは?

げんちゃん コメントありがとうございます。

今日の案件は、直接お客様からのご依頼でした。
ホイールの振れはどちらもなかったですが、クランクの回転も異常を感じなかったので、BBのチェックはしませんでした。

力太郎さん コメントありがとうございます。

ちょっと残念な出来事でしたが、きっと、cymaさんがいい方向で解決してくれると信じたいです。

あのこらさん、お疲れ様でした。

ミニベロはまだ経験ありませんがsymaオリジナルは点検項目が増えがちですね。
とりあえずは乗れるのでお客さんは異常が出るまで気づけませんし。

こちらではスポークのテンションが出ていないのとBBの締め過ぎが多いです。
ミニベロの件は良い事を聞きました。φ(.. )メモメモ

あのこらさん、こんばんは!
お客さんが自分で後輪カスタムしてフレームのエンド幅とハブのOLDが違ったのではなく
https://cyclemarket.jp//product/detail/391?dcode=pla_391&color=3&pcid_price_target=1376&utm_source=google&utm_medium=pla&utm_campaign=pla
メーカー出荷時の自転車でそういう仕様のまま販売ってあるのですね…驚
要はフレーム幅が狭い※130mmなのにハブのOLDが約135mmで強引に嵌めた状態で組んで販売したのでしょうかね…

自分も内装三段のシティサイクルのエンド幅120mm位に内装五段の132mmを強引に拡げて入れた事ありますがタイヤ外す度面倒でしたが拡がったはずのフレームは元通りの狭い寸法に戻ってましたw

逆に昔、家族が某量販店あさひで購入した自転車で購入店でもスライム絡みでチューブ&タイヤ交換したのを自分が触った時は片方だけやけに広がって組めず不思議に思いバック拡げを使ったのが要因と知り色々と思うことがあって悲しくなりましたが…
今回のミニベロは自転車整備士が点検してもフレーム幅とハブのOLDの差異があるのは想定外で
タイヤ交換時になって…やっと気づくケースなのでしょうね。

個人的には容易にフレームに戻せない状態ならメーカーが回収して無償点検すべき案件に思いますが、今回みたいに偶然同じ車種で続けざまで診て無ければ…断言しにくい事例でしたね。
(-_-;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« バルブからのエアー漏れ | トップページ | 点検のご依頼は嬉しいです。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)