« チューブ交換 | トップページ | 今日は3件7台の点検修理です。 »

2019年4月30日 (火)

雨の定休日

今日は、雨ですし定休日で出動は有りません。

ロードレーサーのメンテナンスでしばらく休んでいましたが、古いMTBの復活作業再開しました。

フレーム変形はないのですが、塗装の剥げが目立ち最初は同色のペイントが手に入らないと、そのままクリアーで錆止めだけと思ったのですが、折角の素材なので色の違いが出ても、補修に挑戦してみようと、今日からホルツの研磨紙でペーパー掛けをして、下地作りを始めました。

プラサフ塗布、磨き、塗装、磨き、クリアー塗布、磨きの手順をどこまでできるかやってみようと思います。

出来上がりは、色の境界が見えてしまうと思いますが勉強です。

 

« チューブ交換 | トップページ | 今日は3件7台の点検修理です。 »

KAMUI NUPRI」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

今回は、塗膜の研磨を経験するのが目的で、あまり仕上がりにはこだわるつもりはないので、期待はしないでください。
どのくらい艶が出せるかは楽しみにしてください。

自信がついたら、調色してくれる塗料屋さんを探し始めるかもしれません。

フロントシングルにするつもりだったのですが、ばらしてみたらBBが八田製でした。
痛みもないので、ちょっと気持ちが揺らいでいます。

あのこらさん、おはようございます
自分も古いクロモリのMTB直して乗ってますが
https://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12456381609-14397122899.html
素性が良かったので修理メンテナンス後の走りには満足していますが
錆や経年劣化の塗装の色褪せや傷等は手付かずです。

塗装の補修を行うとの事で興味深いですが
90年代初期?のMTBは塗装の仕様が様々なメーカー凝っていて面白いですね♪
ワイルドウエストは黒から灰で途中からグラデーション掛かって境目もアクセントになっています。
好みの塗装にすると愛着も沸いて自転車の接し方も変わるのでしょうね。
(*^-^*)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« チューブ交換 | トップページ | 今日は3件7台の点検修理です。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)