« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月の30件の記事

2019年4月30日 (火)

雨の定休日

今日は、雨ですし定休日で出動は有りません。

ロードレーサーのメンテナンスでしばらく休んでいましたが、古いMTBの復活作業再開しました。

フレーム変形はないのですが、塗装の剥げが目立ち最初は同色のペイントが手に入らないと、そのままクリアーで錆止めだけと思ったのですが、折角の素材なので色の違いが出ても、補修に挑戦してみようと、今日からホルツの研磨紙でペーパー掛けをして、下地作りを始めました。

プラサフ塗布、磨き、塗装、磨き、クリアー塗布、磨きの手順をどこまでできるかやってみようと思います。

出来上がりは、色の境界が見えてしまうと思いますが勉強です。

 

2019年4月29日 (月)

チューブ交換

今日はロードレーサーの納品
パンク修理のご依頼2件3台
サンヨーエナクルの回路不調

の4件5台のご依頼を頂きました。

納品は滞りなくと書きたいのですが、少し、失敗がありました。
お届け時に、バーテープ巻きの、OJTだったのですが、少し焦って巻きにムラが出来ました。
お客様がまかれた方が仕上がりが良く、ちょっと反省です。

パンク修理の一台は、揉まれパンクで全体に傷が深く、通勤にお使いの自転車だったので、後顧の憂いをなくすためお客様に了解いただいてチューブ交換とさせていただきました。

2台目のパンクは、珍しく前輪のリム打ちです。
3台目のパンクは、虫ゴム切れで、様子見をお願いしました。

サンヨーエナクルは、バッテリーを入れ替えても電源ランプが全点灯しないとのことでしたが、症状が出ず、配線チェックとコネクターの指し直しでこちらも様子見です。

揉まれパンクについてですが、今後はお客様のご使用状況、傷の深さなどを考慮してご相談の上、チューブ交換で対応させていただくケースが増えると思います。
過去の修理実績から、揉まれパンクについては再発の危険性がちょっと大きすぎると考えるに至りました。
よろしくお願いいたします。

2019年4月28日 (日)

ブレーキワイヤー切れ

今日はタイヤ交換のご依頼が一件とブレーキのワイヤー切れ一件です。

タイヤ交換は、まだトレッドのパターンが残っていたので、交換時期ではないとお伝えし、もう少し様子を見て頂くことになりました。
ブレーキのワイヤー切れは、太鼓の根元からの切れで、前ブレーキのワイヤーだったのですが、アウターが長く、ブレーキを握るとアウターが動く状態でした。
アウターもカットしてあばれないように仕上げました。

ロードレーサーのメンテナンスは、最終のチェックとネジの確認をして、明日のお引渡しに備えています。

今日のパンクのカウントは有りません。

2019年4月27日 (土)

連休も忙しいのかもしれません。

連休初日で、暇かなと思っていたのですが、

パンク修理3件
リヤカー連結器の溶接外れ1件
サドルの高さ調整1件
ヘッド部のリテーナー破損一件
ジュニア車のインジケーター作動不良一件

とにぎやかな一日でした。

パンク修理は、
2カ月前に修理したパッチの剥がれ一件
スライムで腐食されたシュワルベバルブコア一件
揉まれパンクの再発一件
でした。

ロードレーサーのメンテナンスは交換用のディレーラーハンガーが届きましたが、ハンガー曲がりの調整が必要でした。
明日、ディレーラー周りの調整をやり直したら、お引渡しできそうです。

2019年4月26日 (金)

雨の金曜日

今日は、雨の金曜日で修理のご依頼は有りませんでした。

昨日の虫ゴムかな?2件もご連絡はなく、虫ゴム切れで確定します。

ロードレーサーのメンテナンスは、
前輪のバランス取り終了、
ブレーキワイヤー交換完了、
ついでにシフトケーブルも交換
チェーンは交換まではする必要はなかったかもしれませんが、交換しました。
ディレーラハンガーの曲げ戻しをしたもので、シフトの調整も完了です。
新しいディレーラーハンガーが届いて、変速の確認ができれば、お引渡しができる状況です。

気泡が破裂?

前回記事で、安定期?と思ったのですが、液面の変動も周期が異なってきただけのようで、相変わらず続いています。

目に見える形での腐食は有りませんが、ちょっとおもしろい動きがありました。

底面にできている固形物の中に、気泡が発生しているのですが、その内の最後にできた気泡が破裂したようです。

こちらのページでご覧いただけますが、2倍速でご覧いただくほうが飽きないかも知れません。

2019年4月25日 (木)

今年初めて汗が滴り落ちました

今日は、パンク修理のご依頼が3件と昨日のご予約のチェーン調整です。

パンク修理の内2件は、多分ですが、虫ゴム切れです。
明日、パンク修理のご依頼がなければ、虫ゴムヂれでカウントします。

もう一件のパンクは、タイヤのカーカス切れでのバーストです。
昨日、リング錠の機能回復のため、ホイールを組み直したお客様で、小径20インチHEタイヤだったので、タイヤのセット不良だったかと、不安を覚えながらのお伺いでしたが、タイヤの寿命でした。

ロードレーサーのメンテナンスは、ヘッド上部のベアリングは少し汗が入ったのか外筒部にうっすらと錆がありましたので、ワイヤブラシで軽く錆を落とし、ベアリングのグリス交換と、汗防止にコラムスペーサーの内側にもグリスを塗布して終了です。

タイヤが届いたので、ホイールバランスの確認をしました。
後輪は振り子にならず、任意の位置で止まりますが、前輪はサイコン用の磁石の位置を変えても振り子になるので、明日バランス調整をします。

 

今日のパンクのカウントは前輪のタイヤ劣化一件です。

 

今日は一日掛りの骨折り損です。

先日、リム交換して後輪のリング錠が閂が当たって施錠できなくなった自転車をお預かりし、修理に掛かりました。

手順としては、前輪のシングルウォールリムを後輪に、後輪のダブルウォールリムを前輪にと入れ替える予定でした。

前輪、後輪ともばらして、ダブルウォールリムで前輪を組み始め、片側のスポークの仮組が終わりかかったところで、「あれ、穴があるのにスポークがない」と気づきました。

前輪のシングルウォールリムは28穴、後輪は32穴でホール数が異なりました。

ばらしたホイールを元通り組み上げ、リング錠は、取り付け金具を引き起こして、錠がハブの中心に向くようにしてやることで機能復活しました。

Gr920h
引き起こしたのは、黒い取り付け金具です。

一日掛りになりましたので、今日はロードレーサーのメンテナンスは進んでいません。
ブレーキワイヤーやチェーン、タイヤは入荷しましたので、次はヘッド周りのメンテナンスに進みます。

2019年4月23日 (火)

初めて使った工具と盗難車?

今日は、自転車の出張修理を始めて早い時期に購入したまま使っていなかった工具の出番がありました。

先日メンテナンスのご依頼を頂いたロードレーサーのホイールがシマノ製A500でした。

今日持ち込みで落車したホイールの振れ取依頼を頂いたホイールも偶然ですがシマノ製A500でした。

扁平スポークで組まれたホイールです。

使った工具はこれです。

Kimg2811

スポークホルダー(PARKTOOL BSH-4) 

カンパアッセンブルロードのメンテナンス用に購入しておいたのですが、そちらはまだバラしたままです。

7年目で初めての出番ですが、工具は持っておくと慌てずに済みますね。

話は変わって、昨日見た自転車ですが、新車が用水路に放置してありました。
Kimg2808
鍵がかかっていない状態で特に損傷らしきものも見当たらず、盗難車かなと思います。

心当たりの方は、ご連絡いただければ、場所をお教えします。

2019年4月22日 (月)

古物営業の許可申請をしてきました。

サイトの記載を基に作成した申請書は必要なものが足りなかったり、余計なものが有ったりで、窓口で書き直しをしましたが、添付が必要な資料が揃っていたので、一度で済みました。

勘違いしていたのは、
個人営業では、法人の申請ではなく個人としての申請になること
ホームページの記載は、ネットショップとして対面することなく取引が完了する場合のみ必要で、ブログやホームページに商品の案内を載せるだけなら不要なこと
住所の記載は、住民票に記載された住所で表記しなければいけないこと

です。

申請費用は却下された場合、戻ってこないそうですが、却下されないことを祈っています。

許可、不許可の決定までに40日ほど掛かるそうで、それまで心配しながら過ごすようです(笑)

今日の修理は継続しているスポーク折れの修理が一件
前輪の折り目パンクが一件です。

お預かりしているロードレーサーは、後輪の回転をチェックしました、横ブレは問題なかったのですが、縦ブレがちょっと大きく(と言っても1mm以内なのですが)、ニップルだけ交換して組み直すことにしました。

 

ロードレーサーのメンテナンス依頼を頂きました。

古い世代ですので、ロードバイクという呼び方に多少違和感があり、ロードレーサーと書いてみました。

お子さんのトレーニング用のロードだったそうですが、トレーニング用を引退して、軽く走る自転車としてお使いになるそうです。

各部のメンテナンスと、タイヤ、ブレーキワイヤー、転倒で曲がったディレーラハンガーとバーテープの交換が主で、各部の点検調整をさせて頂きます。

タイヤは、現状の23Cから25Cに交換します。オーダー済み
ブレーキワイヤーはメンテナンスを楽にするためステンレスインナーに交換します。オーダー済み
僅かですが伸びがありますので、チェーンも交換します。オーダー済み
バーテープはお客様が入手済みです。

取り敢えず、前輪の振れをチェックしましたが、縦ブレはなく、横ブレも僅かで問題ないレベルです。
ディレーラーハンガーは、外してみると2度ぐらいの曲がりで、曲げ戻しでも可能な様子です。
曲げ戻しにもトライしてみようと思います。

お客様への報告もかねて今後、作業内容を書いていきます。

 

今日はその他、
後輪タイヤのサイドカットによるパンクでタイヤ交換が一件
サイドカットは縁石にヒットしたのか、リムの変形とスポーク折れもありました。
後輪の揉まれパンクの再発一件
後輪のスポーク折れが一件です。

2019年4月20日 (土)

明日午前休業します。

今年は、当番制の自治会の班長に当たりました。
明日は自治会の総会出席のため、午前中休業とさせていただきます。

お急ぎの方は、

川越市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

鶴ヶ島市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

坂戸市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

その他のエリアの出張修理店は、こちらで探せます。

で最寄りの修理店をお探しください。

よろしくお願いいたします。

2019年4月19日 (金)

リム交換はできたのですが・・

昨日のリム交換ですが、お出かけ前に、リム交換とホイールの組み上げは終わりましたが・・
シングルウォールから、ダブルウォールに変えた弊害が出ました。
お引渡しの前に施錠しようとしたら、かぎが掛かりません。
リング錠だったのですが、閂がリムと干渉しました。

お客様のお休みの日にもう一度お預かりして、シングルウォールに組み直します。

今日は、休業日で、ご依頼はなく、家内とたんぽぽ屋さんでお弁当を買ってお花見です。

Kimg2737 Kimg2743 Kimg2745

2019年4月18日 (木)

パンク2件とリム交換

パンクを2件片づけて帰ってきたら、リピータのお客様から、リヤホイールの回転が特定箇所で止まるとのご連絡です。

パンクは折り目パンクと久しぶりのリム打ちでした。

リヤホイールの回転不良は、リム割れでブレーキに当たっていました。

明日の朝、4時半にお出かけとのことで、今から、リム交換です。

シングルウォールリムからダブルウォールリムへの交換なので、36本のスポーク作りからです。

今日のパンクのカウントは
昨日の後輪虫ゴム切れ一件
後輪の折り目パンク一件
後輪のリム打ち一件です。

2019年4月17日 (水)

スライム+耐パンクタイヤ

今日は、錠交換一件
パンク修理三件
タイヤ交換一件

でした

錠交換はボタン錠も見て頂いたのですが、普通の方の錠を選ばれました。

一件目のパンク修理は、虫ゴム切れでした。水調べでパンクなしです。

カーカス切れのタイヤを交換して

二件目のパンクが、タイトルの通り、購入2年目のKENDA耐パンクタイヤにスライムパンク防止剤入りでした。
タイヤの外周までスライムパンク防止剤で濡れていて、バルブ固定ナットを緩めると、バルブも一緒に回ってくれました。
完全にバルブとチューブが分離して修理不能です。
耐パンクタイヤでの起こりやすい空気圧不足とスライムパンク防止剤の金属腐食の複合効果でチューブの引っ張りに耐え切れず、バルブが脱落したと考えています。
チューブ交換での対処になりました。
ちょっと悲しい修理でした。

三件目のパンク修理も虫ゴム切れのようでした。
こちらは、すぐ近くのお客様で、漏れのチェックをしていただく余裕がおありだったので、虫ゴム交換で様子見です。

今日のパンクのカウントは
後輪タイヤの虫ゴム切れ一件
バルブ分離一件
です。

三件目のお客様は、明日のご依頼がなければ、後輪の虫ゴム切れで明日カウントします。

2019年4月16日 (火)

法務局に行ってきました。

昨日のお約束通り、法務局に行ってきました。

手続きはあっけなく終わり、被後見人又は被保佐人不該当登記事項証明書は10分ほどの待ち時間で終わりましたが、戸籍課の場所が見つからず案内してくれる人もいなかったので、探すのにちょっと手間取りました。

法務局に行く前に、身分証明書の送付依頼も郵送しましたので、後は身分証明書の到着待ちです。

これまでにかかった費用が
住民票 200円
身分証明書 300円(広島市)定額小為替料金 100円 切手代82円x2
被後見人又は被保佐人不該当登記事項証明書 300円 交通費490円X2
2044円で
古物商の許可申請が19,000円掛かります。

古物営業許可を貰って、中古自転車の買い取り販売ができると思えば、バイクでの出張修理が出来なくなっても、中古自転車販売で商売はできそうです。

今日のパンク修理は
後輪のチューブピンホールが一件です。

2019年4月15日 (月)

古物商許可申請準備

埼玉県警察のホームページからダウンロードして、申請書類は作りました。

添付で必要な住民票の写しも市役所の窓口で入手しましたが被後見人又は被保佐人不該当登記事項証明書 ・身分証明書がまだ揃っていません。

被後見人又は被保佐人不該当登記事項証明書 は与野の法務局
身分証明書は本籍地の役所への入手手続きが必要です。

明日、法務局にはいきますが、身分証明書が郵送で届くまで、申請が出来ません。

今日、いつもコメントを頂く、ゲンちゃんからテスト中の虫ゴムを送っていただきました。
黒のシリコーンチューブのようですが、合っていますか?

こちらでもテストさせていただきます。ありがとうございます。

今日のパンクは、前輪のチューブピンホールが一件です。

 

2019年4月14日 (日)

今日はちょっと忙しい一日でした

午前中にパンク修理のご依頼一件とチェーンがガチャガチャ鳴るとのご依頼一件です。

午後は、パンク修理のご依頼一件と、チェーンリング周りがおかしくなっているとのご依頼一件

夕方は、昨日のBB周りの異音のお客様の自転車引き取りとパンク修理のご依頼一件です。

午前中のパンク修理は後輪の虫ゴム切れ、チェーンの鳴りはハーフのチェーンカバーが内側に曲がってチェーンと接触しているだけでした。
曲げ戻して解決、お客様が申し訳ないとサドル交換のご依頼を追加してくださいました。

午後のパンク修理も前輪の虫ゴム切れ、チェーンリング周りの不良はチェーンガードの脱落でしたが、リングの内外でねじ止めタイプのチェーンガードです。
外側のガードがなく、仕方がないので、内側のガードを外に出して、バッシュガード風にねじ止めしました。

昨日持ち込みのBB周りの異音のお客様は、BBのリテーナー破損とグリス切れでした。
玉押し、ワンともに損傷はなく、リテーナー交換とグリスの充填です。

最後のパンク修理は、バルブ根元パンクがあったのですが、お客様による少し前から空気の減りが早かったとのことで、水調べでチューブに割れが見つかりました。

久しぶりのバイクの電池切れで、遠かったので電車で帰ってきました。
食事をして元気が回復したら、家内に車を出してもらって、予備電池と積み替えて帰ってきます。

-追記-
無事に帰ってきました。

 

今日のパンクカウントは
後輪の虫ゴム切れ 一件
前輪の虫ゴム切れ 一件
後輪のチューブ劣化 一件
です

Nexusオートマチックインター3

昨日のことになりますが、初めて触る機会がありました。

リピータのお客様なので、目にはしていたのですが、「どうも勝手に変わるタイミングが望んでいるタイミングと会わない」とのことで、手動で切り替えたいと、外させていただきました。

Kimg2721
取り付けの確認のためカバーを外しました。

Kimg2724チェーンステーへの取り付け部です。

Kimg2723 Kimg2725

 BB後ろのチェーンステーアングルに金具で固定されています。

 Kimg2733

ちゃんと動作していて、シフトのアウターワイヤーの被覆が剥がれてきていますが、ストレートのピアノ線ではなくコイルのアウターです。
両太鼓で、オートマチックインター3専用のシフトケーブルでした。

機会を見て、内部まで開けてみようと思います。

ブリヂストンのラクマチックもそうですが、マニュアルシフト機能を付ければ、もっと使いやすかったのではと思ってしまいます。

 

今日のパンクのカウントは、
後輪のタイヤ劣化が一件と
後輪のトップナット緩みが一件です。

 

2019年4月12日 (金)

Panasonic電動アシスト自転車の買い手を探しておられます。

  当店のお客様から、誰か買ってくれる人はいないだろうか?とのことでご相談をお受けしました。

6年ほど前に購入されて、車体の重さに負けてすぐ乗らなくなったまま、放置されていたPanasonicの電動アシスト自転車です。

屋外保管だったので少し錆は出ていますが、お渡し前に当店で落とせる錆は落とします。

車種はPanasonic リチウムビビNX 24インチ で2013年の購入品です。
年数は経過していますが、使用頻度は少なく消耗は少ないです。

Dscn1136 Dscn1140 Kimg2705 Kimg2702  

これが現状ですが、ブレーキワイヤーは交換します。

錆はどの程度取り切れるか分かりません。

電池容量が3.1Aと小さいため、一回の充電で走れる距離は10k程度とお考え下さい。

20,000円を最低価格と考えていますので、川越市上戸近辺の方で、取りに来れる方は、購入希望金額を
cyclemainte@anocora.comまでご連絡ください。 
受付終了は、4月20日とします。

購入希望のご連絡が有れば、事前に当店に引き取って整備に入りますので、現物を確認して頂けるかもしれません。

【2019.04.13追記】
タイトルに「委託販売」の言葉が入っていたので、委託販売にも古物商の許可持っている必要がありますとコメント頂きました。
コメント頂いた内容が分かりやすいように委託販売を取り消し線で消したかったのですが、ブログの仕様で出来ません。
「Panasonic電動アシスト自転車委託販売いたします。→の買い手を探しておられます。」に変えたかったのですが、今のタイトルに変更しました。

【2019.04.15追記】
古物商の許可を取りに行きますので、許可が下りるまでお待ちください。

【2019.04.17追記】
ちょっと思いついて、「販売の委任状を貰っても、古物営業の許可が必要ですか?」と警察に問い合わせてみましたが、「駄目です、古物営業の許可が必要です」との回答でした。
https://www.goobike.com/magazine/knowledge/knowledge/16/
こちらの記載とは見解が異なるようです。

 

2019年4月11日 (木)

虹色

今日はサドルのポジション調整
後輪折り目パンクのタイヤチューブ交換
後輪の揉まれパンク

でした、

後輪のタイヤチューブ交換は、ハブの回転が重く併せて玉当たりの調整です。

揉まれパンクの自転車は前ブレーキの引き代の起こりが少なく、併せてブレーキ調整です。

タイトルの虹色は、修理の帰りに見た、こちらの風景です。

Kimg2698

西の空の太陽が雲に重なって、雲の縁が虹色に輝いていました。

今日のパンクは
後輪の折り目パンクが一件
後輪の揉まれパンクが一件です。

2019年4月10日 (水)

フロントシフター復活

リヤのシフターは単純にブレーキクリーナーで流すだけで動作復活したのですが、フロントのシフターがシフトダウンまでは正常に動いたのですがシフトアップでミドルを飛ばしてアウターに移ってしまいます。

ShimanoのST-M020です。

赤矢印で示した板状の部品がシフターの中に向かって動くのですが接触面積が大きいためか上手く動いていませんでした。
無理やり、00番のドライバーの先端で動かしているとスムーズに動くようになり結果として動作復活しました。Kimg2694 Kimg2695

右ワンも外せて、フォークも抜きました、ので、この先は、清掃と組み上げになります。

 

街乗り自転車に仕上げます。

家用に古いMTBを一台仕入れてきました。
ラグフレームで、塗装は傷んでいますが両手放しでまっすぐ進む素性の良い自転車です。
7速のカセットフリーですので、フロントシングルにして、ハンドル幅を少し詰めて、スリックタイヤにして、ワイヤー類は錆びているので交換ですが、あまり手を掛けずに完成しそうです。

Kimg2688

ハンドルステムも、シートポストも固着はなく、クランクもスムーズに回ります。

Kimg2686

古いMTBではお約束のシフター内のグリス固着でちゃんと変速しませんが、古いグリスを洗ってやれば復活しそうです。

錆びを落として、さび止めのクリアーを掛けて、回転部のグリスアップとホイールの組み直しまでは、しっかりとやります。

出来上がりがちょっと楽しみです。

2019年4月 7日 (日)

パンク修理、サドル交換、錠交換、チューブ交換

パンク修理のご依頼で、サドルも交換できますか?とのお問い合わせです。

当店で準備しているサドルは、一種類でベージュとグレーの選択です。

http://www.u-cycle.jp/shop/csaddle003.html
厚みがあって、安い自転車から、メーカー品の自転車まで、一種類で幅広く対応可能です。

一個使ったら、次を注文するパターンなので、たまに在庫が切れますが、概ね当日の対応が可能なようにしています。

お伺いすると、リング錠の鍵が見つからないとのことで、錠交換が追加になりました。

パンクは、パッチ下のチューブ割れだったのですが、
Kimg2683

パンク修理後に、チューブを膨らませると、「プシュッ」と音がして新たなパンク穴が開きました。
揉まれてできた溝が深くて、パンク予備軍が多数ありそうだったので、お客様と相談し、チューブ交換での対応になりました。

パンク修理は、無駄になりましたが、今後についての不安はなくなりました。

 

今日のパンクカウントは後輪のパッチしたチューブ割れが一件と
先日のタイヤ交換分の後輪のタイヤ摩耗が一件です。

2019年4月 6日 (土)

今日は六軒七台のご依頼

今日は六軒七台のご依頼です。

川越は桜が満開ですが、修理依頼も季節が良くなって増えてきたのかもしれません。

パンク2台のご依頼は、パンクチェックで終了とバルブ根元のパンクです。
バルブとゴムの剥がれではなくゴム部分の裂けだったので、穴開きパッチとインシュロックの併用です。
4気圧まで空気を入れてバルブ周りに石鹸を塗って漏れチェックをしましたが、大丈夫でした。
ついでにローラーブレーキ側の玉押し緩みがあり対処しましたが、乗ってもガタツキの違和感はなく、お客様は気づかれないだろというレベルでした。

次は、前輪のパンクのご依頼でしたが、タイヤが摩耗して穴開き状態です。
タイヤ・チューブ交換になりました。

次は、電動アシスト自転車で、暫く乗られていなかったそうですがLEDが一個点灯するだけで充電できないとのこと。
お客様手配で電池の購入をお勧めしました。

続いてチェーン切れのお客様で、チェーン繋ぎはすぐ終わったのですが、ホイールにガタがあり、ローラーブレーキ側の玉押し緩みでしたが、開けるとグリスも切れていてちょっと重症でした。

最後は揉まれパンクの修理でしたが、扱いとしては、パンク予備軍の見落とし再修理です。

今日のパンクのカウントは
後輪の原因不明 一件
後輪のバルブ根元パンク一件
前輪のタイヤ摩耗 一件
後輪の再修理 一件です。

昨日のパンクは、まだ原因を調べていないので、未カウントです。

2019年4月 5日 (金)

タイヤ交換2件

今日はタイヤ交換が2件です。

いずれもカーカスが切れていました。

一件は、昨日の再訪ですが、一件はパンクもしていてまだパンク原因は調べていません。

調べるのは明日にしますので、今日のパンクカウントは、タイヤ摩耗の一件とします。

2019年4月 4日 (木)

今日のパンク

今日はパンク修理のご依頼を3件頂きました。

1件は揉まれパンクとチューブ欠陥の複合です。

2件目は折り目パンク

3件目はタイヤ劣化のバーストです。

1件目のお客様は併せて、バンドブレーキの音鳴き消し。

2件目のお客様は、電動アシスト車で、後輪のハブナットの緩みがありました。

3件目のお客様は、3輪自転車の後輪で、タイヤの手持ちがなく明日出直しです。

 

今日のパンクのカウントは

後輪の揉まれパンク1件
後輪の折り目パンク1件

後輪のバーストは明日のカウントにします。

2019年4月 3日 (水)

乗っている人を守りました。

ご本人には怪我がなかったそうで、良かったです。

何かにぶつかったそうですが、こんなに変形して乗っている人を守りました。

Kimg2677
タイヤとペダルが当るところまでの曲がりでした。

Kimg2678
横方向にも曲がっていました。

Kimg2680
塗装の剥がれもありました。
色は違ってしまいますが、乗り続けたいとのことで、前フォークの交換をしました。

2019年4月 2日 (火)

Takaよろず研究所サイトが参考にされたシティサイクル(一般車、軽快車、ママチャリ)関連のサイト一覧

Takaよろず研究所さんのサイトが閉じられて、シティサイクル(一般車、軽快車、ママチャリ)の頼れる修理サイトが無くなって困っている人がいるかもしれません。
Takaよろず研究所サイトで、参考にされたサイトから、今も生きているシティサイクルの修理関連サイトの一覧を作成しました。
Takaよろず研究所サイトからのリンクが切れていても、異なるサイトに移行されていたものは分かる範囲で移行先のサイトにリンクしました。

軽快車(ママチャリ)の後タイヤ交換 (整備スタンド使用版) 2010/3/13

軽快車(ママチャリ)の梱包  2010/2/28

外装変速機のディレイラーの調整 2009/12/1

スポーツ自転車のホイール着脱 リアハブ整備 2009/11/22

買い物自転車(ママチャリ)後輪のパンク修理  2005/8/27製作

自転車の身近な調整・修理 <空気・ハンドル・チェーン>  2007/6/3製作</空気・ハンドル・チェーン>

自転車のペダル交換  2005/7/21製作

自転車のヘッドセット整備  2005/8/22製作

買い物自転車後輪のタイヤ交換 2006/7/17製作

買い物自転車のボトムブラケットベアリング修理  2005/4/16製作

買い物自転車のフロントハブ整備  2005/4/22

買い物自転車のチェーン交換  2007/6/16製作

買い物自転車の後ブレーキワイヤー交換 2008/6/8

リアハブOH  分解編 2005/4/24

リアハブOH  組み上げ編 2005/4/24

内装3段変速機の分解・組立 2007/7/14

折り畳み自転車のリアハブ整備 2007/6/13

折り畳み自転車 ボトムブラケット整備 2007/5/24■マウンテンバイク

カップアンドコーン ボトムブラケット整備 2007/5/14

チェーン交換 2007/5/30

  •  

ホイール着脱、カセットスプロケット着脱、リアハブ整備 2009/11/22

1998年式マウンテンバイクのレストア 動作確認編  2010/2/13 

1998 GT PALOMAR レストア ドライブトレイン編  2010/2/13 

1998 GT PALOMAR レストア 足回り編  2010/2/13 

ブレーキケーブル、シフトケーブルの交換  2010/2/13製作

泥よけの補修、チェーンカバー製作  2010/2/13 

リムセンターの修正  2010/2/13 

ライト取付部品製作、ペットボトルホルダ取り付け 2010/2/13 

磨き作業 完成  2010/2/13 

自転車整備に使用する汎用工具と専用工具

タイヤに空気を入れる 手動空気入れ編  2005/8/8

タイヤに空気を入れる ~エアコンプレッサー編~ 2005/8/8製作

  •  

自転車 米式バルブの使い方  2007/6/14製作

  •  

自転車用空気入れの改良  2005/5/8製作

  •  

自転車用メンテナンススタンド2号製作  2007/6/23製作

自転車用 木製メンテナンススタンド製作  2005/9/1製作

スプロケット抜き工具の自作 2010/12/18

各種グリスと使用上のヒント  2005/7/25

手の平サイズグリースガン  2005/8/11

自転車のチェーンに使用できそうなオイル  2005/11/4製作

  •  

反射材(リフレクター)の実験  2009/1/26

自転車サドルの盗難対策の巻  2007/6/1製作

  •  

 

2019年4月 1日 (月)

内装三段 玉押し緩み

Kimg2674

先日コメントで「電動アシスト車は高確率でブレーキ側玉押し緩んでますね 。」と教えて頂いたばかりでしたが、当たりました。

タイヤ交換でお伺いして、ハブにガタ付きがあり、ローラーブレーキを外して確認したら、こんなになりました。
ロックナットはブレーキを外す際に動いてしまったのだと思いますが、締まっていなかったのは確かです。

駆動と制動のどちらで緩むのか?

ローラーブレーキ本体とハブの嵌め合いの遊びが影響するのか、

電動アシストの修理依頼が多くなっているので、これからも注意してチェックしていきます。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)