修理ミスをしたかも?
今日は、パンク修理3件のご依頼でした。
その内2件は、後輪の揉まれパンクでした。
3件目の修理が、ちょっと結果に自信が持てないでいます。
ご依頼としては、暫く(2年ほど)乗っていなかった自転車に引っ越しを機に又乗り始めたいとのことで前輪の空気が抜けるのを直して欲しいとのことでした。
前輪はスライム入りチューブで、いつものごとくバルブコアの腐食と虫ゴム切れでした。
一応水調べは行って、漏れがないのは確認しましたが前ブレーキの動きが悪くそちらの修理後にタイヤを触ってみると少し柔らかい気がします。
一応水調べは行って、漏れがないのは確認しましたが前ブレーキの動きが悪くそちらの修理後にタイヤを触ってみると少し柔らかい気がします。
念のため、チューブを外して、しっかりチューブを膨らませて再度の水調べをしましたがやはり漏れは有りません。
その後のチェックで、後輪も空気が入っておらず、こちらはリムバンド切れ起因のニップルパンクでした。
パンク修理中に一本のスポーク切れを見つけましたが、内装三段のローラーブレーキ仕様です。
フリー側、内頭のスポークだったのですが、スポークを無理せず通すには、ローラーブレーキを外さないといけません。
ところがブレーキ固定ナットが鬼締めしてあり、フリー側の玉押しとロックナットを思いっきり締め上げてハブスパナを掛けても外れませんでした。
フリー側、内頭のスポークだったのですが、スポークを無理せず通すには、ローラーブレーキを外さないといけません。
ところがブレーキ固定ナットが鬼締めしてあり、フリー側の玉押しとロックナットを思いっきり締め上げてハブスパナを掛けても外れませんでした。
ローラーブレーキを外すのは諦め、スポークを無理やり曲げながら通して、何とかスポーク交換まで終わりました。
今になって、ブレーキをチェーンステーに固定してやれば、17mmのロング眼鏡で外せたのではと思いつきましたが、これは後の祭りです。
気になっていた前輪の空気圧をチェックするとまた少し減っている気がします。
暫く使われていなかったので、タイヤの成長による空気圧低下だと、その場は納得したのですが今になって、スライムパンク防止剤によるバルブ内面の腐食による空気漏れで、3気圧まで空気を入れることで漏れているのではないかと懸念が沸いてきました。
暫く使われていなかったので、タイヤの成長による空気圧低下だと、その場は納得したのですが今になって、スライムパンク防止剤によるバルブ内面の腐食による空気漏れで、3気圧まで空気を入れることで漏れているのではないかと懸念が沸いてきました。
明日、状況確認の連絡をさせていただこうと思います。
今日のパンクのカウントは後輪の揉まれパンク2件、後輪のニップルパンク1件、前輪の虫ゴム切れ1件です。
明日の確認結果で、スライムパンク防止剤による腐食パンクに変わるかもしれません。
明日の確認結果で、スライムパンク防止剤による腐食パンクに変わるかもしれません。
« タイヤ交換と前かご取り付け | トップページ | パンクのご依頼2件 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
コメント