部品棚を作り始めました。
出張修理を始めた時からの課題だったのですが、なかなか腰が上がらず、随分時間が経ってしまいました。
やっと腰を上げて、なるべく安上がりにと、オークションで調達したメタルラックと、ホームセンターで購入したメタルラックを組み合わせて作り始めました。
タイヤを置くスペースを作りたかったのですが、
ポールの長さが足りません。
2個一なので、ポールを継ぎ足そうと思ったのですが、
ネジのピッチが違うのか、上手く繋がってくれません。
メーカー品を買っておけば、こんな躓きは無かったのでしょうが、安上がりを目指したので、これもしょうがありません。
今日はやりませんが、
以前にシートポストを抜いた時の経験があるので、何とか雄ネジをタップにして、ネジを切りなおして、繋いでみたいと思います。
« 雪が降り始めました | トップページ | 部品棚完成 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
コメント
« 雪が降り始めました | トップページ | 部品棚完成 »
力太郎さん コメントありがとうございます。
横と奥行きの寸法が微妙に違う棚も一枚、リサイクルショップで買ってしまいました。
ワイヤーシェルフの互換性も案外難しいですね。
最下段の棚板は、床に直置きすれば、棚が一枚有効利用できますね。
組みなおします。
投稿: あのこら | 2019年2月10日 (日) 08時00分
あのこらさん、こんばんは!
部品棚があれば在庫部品の管理がしやすいでしょうね!
自分の部屋もワイヤーシェルフの棚が用途に合わせて
ほぼ部屋の四面にありますがw
有名メーカー(ホームエレクター等)と他社メーカーだと横と奥行きの寸法が微妙に違いますよね。
支柱のポールは規定でネジのピッチが違ったとは知らなかったですが精度か?中古で購入した物では以前付けた人がキャスターを斜めにねじ込んだのか?支柱内に入ったメネジの部品が修正できないで水平には合わなかったです。
http://perfect-floors.jp/ic/parts-048?kk=leftnavi
自分の場合だと最下段は棚板もう少し上げて床に直置きですが重い大きなものが直置きできるようにしたりキャスター付きの平の台車が入るように少し空けています。
自転車を水平に掛けられるようフックを使ったりと一つワイヤー棚があると重宝しますね。
投稿: 力太郎 | 2019年2月 9日 (土) 23時11分