« 前輪ブレーキ交換 | トップページ | 当店以外でも腐食試験をされていました。 »

2019年2月27日 (水)

前輪ブレーキ交換 -2

エンドの爪を10mmに拡げて、ホイールを交換しました。
Kimg2581

バンドブレーキは、苦労なく取り付けできました。ワイヤーが遊んでしまうので、固定が課題になりそうです。Kimg2584

取り付けの向きが90度ずれるので、屋外保管だと雨が入り放題になります。
Kimg2586

取り敢えずワイヤーはフォークにタイラップ固定です。
Kimg2588

ブレーキの感覚は、ラジアル組の所為もあると思いますが、シューがなじんでいない部分で効くところと効かないところが有りますが、ロックはせず、握りで効きのコントロールができます。

ハブ軸ブレーキにはラジアル組は回転方向の剛性不足ですが、コーナリング時の剛性不足は感じません。

何本かスポークが折れて、頭の内外で差が出るか確認できるまで、このまま乗り続けます。

« 前輪ブレーキ交換 | トップページ | 当店以外でも腐食試験をされていました。 »

シティ車でロードポジション」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

まだ仮組です。乗りながら気になったところの修正やスポーク組の変更などしていきます。
トンサンさんやアンコウさんご指摘のフォークに与える影響の見極めもありますので、ブレーキもキャリパーに戻すかもしれません

ブルゾン、面白いデザインですね。
ハンドルのデザインの制約で、ハブブレーキになっているような気がしますが、調整ネジが見えるのでサーボブレーキのように見えます。
私も、ハブや、ヘッドセットなど実物を見てみたいですが、気軽に手が出せる値段では収まりそうもないですね。

あのこらさん
面白い自転車が組みあがりましたね♪
前バンドブレーキ化って…
難しいようですが
昔々BSが出していた自転車で
http://bri-chan.jp/2016/05/13/history_blouson/
BLOUSON(ブルゾン)という自転車の前ブレーキがバンド?ブレーキ仕様なんだと
現在オクで出品されている自転車の細部を見て気付きました。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d346718034
ブレーキワイヤの這わせ方が余裕を持ってフォークの肩の部分を通っているので
あのこらさんが結束バンドで固定した位置も問題なさそうですね。
それより前バンドブレーキ仕様のハブってあるのが驚きで何処で作っていたのか?
実車見てOLDとか確認したいなと思いました。

個人的には自転車屋さんが普段乗られる自転車ってどんなのか?興味ありますが
この自転車は仕様が気になるのですが
バンドブレーキ、サーボブレーキも含めて普段自分は乗らないので
ブレーキのコントロール性が鳴きで欠点あれど採用したくなる良い部分があるのでしょうね。

アンコウさん コメントありがとうございます。

はい、ウエルビーサイクルさんから購入した子供車用のドラム径70mmの後輪用バンドブレーキです。
後輪用のボスフリーハブを使いましたが、OLDが100mmを超えたので、ちょっと無理やりエンド幅を拡げ、エンドの爪も10mmシャフトが入るように拡げて使っています。

 バンドブレーキって後輪用しか見たことがありませんが、これは後輪用を
前輪に使っているのでしょうか?

 小生、その昔、実は同じようなことを考えまして、シマノのローラーブレーキを
前後で使おうとしたのです。が、後輪はチェーンステイに取り付けるバンドが
あるのですが、前輪用は何の金具も付属しておりませんでした。
シマノ社のお客様窓口へ電話して聞きましたら、専用の台座が溶接された
フロントフォークでなければ、強度の問題で使えないとの回答でした。
で、結局、前輪側への使用は諦めました。

トンサンさん コメントありがとうございます。

確かにそうですね。
自転車のフロントフォークは、衝突時の衝撃緩和の意味もあるのか、割と曲がりやすいと感じています。
修理していていても、後ろに曲がったフロントフォークによく遭遇します。

今のところは、個人のテスト的な自転車なので、いろんな不具合の可能性も含めて乗って楽しもうと思っています。

自転車を止めることだけ考えれば、リムブレーキが一番理には適っているとは思っていますが、常用することを考えると、バンドブレーキは結構メンテフリーで使えるので、その利点を生かせればと、こんな自転車を作ってみました。
まだまだ、完成形ではありませんが、シティ車のフレームとシティ車の部品でどの程度までスピードが出せるのか試しています。

トンサンさんのご指摘も含めて、いろいろ検証してみます。

おもしろいブレーキですが、構造的にちょっと疑問があります。
ブレーキをかけると、ハブでタイヤの回転を止めるので、フォークの先端に力がかかります。
フォークの元の方についているキャリパーブレーキと比べて、フォークを前後に動かす力が大きいのでは?
使っているうちにフォークがストレスを受けて折れたり曲がったりするのでは?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前輪ブレーキ交換 -2:

« 前輪ブレーキ交換 | トップページ | 当店以外でも腐食試験をされていました。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)