パンク件数の累計を取り始めました。
今日はリム打ちパンク一件と、揉まれパンク、虫ゴム切れそれぞれが一件でした。
今年の仕事始めからのパンク原因の累計をサイドバーに表示しています。
この数字から、異物パンクがどのぐらいの割合か参考にしていただければと思います。
« 最近よく目にするようになったパンク | トップページ | ケーブルモデム交換 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
力太郎さんのリクエストにお応えして
https://www.anocora.com/maintenance/Puncture/Puncture_Aggregate.html
を作りました。
投稿: あのこら | 2019年1月 8日 (火) 11時40分
力太郎さん コメントありがとうございます。
感覚的には、後輪のリム打ち、揉まれ、折れが圧倒的に多いのですが、データ化したことがなかったので、参考になればと思って始めました。
ブログのサイドバーでは、今のところこんな纏め方が限界なので、別な方法も考えてみます。
投稿: あのこら | 2019年1月 8日 (火) 00時26分
あのこらさん、遅ればせながら…
あけましておめでとうございます。
パンク原因の累計を表示するのは面白い試みですね!
パンクって簡単に修理できる!?と思いがちですが
難しいなと思います。汗
原因は色々…運悪く異物でのパンクより空気圧不足が主な原因の方が多いのでしょうね。
個人的な自転車だと…ここ10年以上はパンクしていませんが原因は?
タイヤ摩耗による砂利道でのチューブバーストでしたw
家族の自転車だと月一の空気圧補充点検が疎かか虫ゴム切れ、ポンプの不良なのか?
入れたようで入ってないとかで空気圧不足のチューブの擦れで微細な穴からゆっくり漏れるスローパンクが原因でタイヤも屈折して駄目になったのが多いですね…
あのこらさんの今までのパンク修理の例だと?
異物パンクは思いの外、少ないような…気がしますので
集計から傾向と原因対策が出来ると思うので楽しみです。
個人的には前後輪どっちのパンクが多い(※前後輪の割合やパンク内容も)のか?も分かると
面白いなと思います。
前輪は異物パンクが、後輪はチューブ擦れリム打ちパンクが多いのでは?と思っています。
本年も宜しくお願い致します。
投稿: 力太郎 | 2019年1月 7日 (月) 23時41分