« ブレーキローター | トップページ | 気体の発生 »

2019年1月20日 (日)

3時間半掛かりました。

今日は、一件のご依頼だけだったのですが、ちょっと時間が掛かりました。

子供載せ電動アシストのスポーク折れとパンク修理のご依頼だったのですが、

子供載せ電動アシストで、後輪を取り外す際は、車体が当店準備のスタンドでは不安定になるため後部のチャイルドシートを取り外してから作業に掛かります。

パンクの修理もチューブも後輪を外したのでチューブを取り出し、しっかり膨らませて水調べをしましたが、一回目ではパンク箇所が見つからず、更に膨らませての2回目の水調べで揉まれ跡からの小さな穴を見つけることが出来ました。

ブレーキレバーから、出てすぐのところでアウターケーブルの折れ曲がりがあり、あまり気持ちの良いものではないので、アウターカットをして折れ曲がりの修正をしました。

内装変速のインナーワイヤーが固着していて、ベルクランクからのワイヤーの取り外しで手間取りました。

スポークは、気づかれていたのは一本だけだったのですが、3本首折れで、リング錠と干渉したスポーク6本も、気がかりだったので交換しました。

ついでに、ローラーブレーキのグリス追加です。

組み上げたところで、前輪のスマートコントロールブレーキの戻りが悪いことに気づいて、注油しました。

チェーンを回して確認すると、テンションプーリーのところでガチャンと音がします。
ハイガードチェーンで、3か所ほどチェーンの動きが悪く、注油して動きを戻しました。

全体の清掃をして、お客様に乗車確認していただき、都合3時間半の修理時間になりました。

さすがに途中で休憩を入れました。

今日のパンクは、後輪の揉まれパンクですが、チューブ側のピンホールもあったのかなと思います。
ピンホールはカウントしません。

« ブレーキローター | トップページ | 気体の発生 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

かざはりさん コメントありがとうございます。

バイクだと持ち運びに難がありそうで敬遠していたのですが、
「バイクシートと荷台の間に挟んで持ち運んでいます。」という乗せ方があるんですね、
真面目に検討してみます。

あのこらさん、お疲れ様です。当方もバイク移動ですがこのスタンドを使っています。バイクシートと荷台の間に挟んで持ち運んでいます。とりあえずご参考まで。https://www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=99&pid=3072

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3時間半掛かりました。:

« ブレーキローター | トップページ | 気体の発生 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)