ベアリング球の虫食い
« グリセロールの不溶化? | トップページ | ちょっとラフですが、後輪のバランス取り完了 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
« グリセロールの不溶化? | トップページ | ちょっとラフですが、後輪のバランス取り完了 »
« グリセロールの不溶化? | トップページ | ちょっとラフですが、後輪のバランス取り完了 »
力太郎さん コメントありがとうございます。
グリスはまだ残っていましたので、荷重に負けての虫食いかと思っています。
記事には書きませんでしたが、なるべく荷重を分散したくて、リテーナーを外してバラ玉で組み上げました。
組むのに手数はかかりますが、バラ玉の方が耐久性がある気がします。
BSがBBにリテーナーを使わなかったのも、BSの良心かなと思っています。
投稿: あのこら | 2018年12月27日 (木) 21時50分
あのこらさん、こんばんは!
自分も似た経験がありましたが
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12414711899-14292238243.html
こうなる半年から一年前位に分解清掃グリスアップしたので
グリスが汚れる程、ベアリングは潰れて損傷しガタが発生して信じられませんでした…
内装三段ハブは過酷な条件や水の侵入さえなければ…頻繁にメンテしなくても丈夫な機構ですよね。
リテーナーベアリング
http://www.amazon.co.jp/BRIM31R-SG-3R55-SG-3R45-SG-3R42-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BCJ/dp/B005JV1HPW/ref=pd_cp_200_4?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B005JV1HPW&pd_rd_r=02cd9068-09ce-11e9-a192-8ff15e5e6261&pd_rd_w=6wNgB&pd_rd_wg=iHlGp&pf_rd_p=43dca773-525f-4ab6-8268-fd545de6f1c7&pf_rd_r=X3X09M56B0HS3MXBGBSX&psc=1&refRID=X3X09M56B0HS3MXBGBSX
↑損傷するとは思わなかったですがチェーンにオイルを注す時に適量を注すというよりは
PTFE配合のオイルスプレーを頻繁に吹いたのがグリスを流して早期にガタが出て損傷したかな?
と思いました。
もう片方のブレーキ側1/4㌅×7のリテーナーベアリング
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-BRIM31R-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-4%C3%977-Y32190220/dp/B005JV1MDO/ref=pd_sbs_200_6?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B005JV1MDO&pd_rd_r=e2115e37-09cf-11e9-a192-8ff15e5e6261&pd_rd_w=IDkpx&pd_rd_wg=yFogW&pf_rd_p=cda7018a-662b-401f-9c16-bd4ec317039e&pf_rd_r=NTQW2GGMR3E3J46TWS98&psc=1&refRID=NTQW2GGMR3E3J46TWS98
反対のブレーキ側は状態良く今までも損傷している内装三段ハブに出逢った事が少ないので
スプレーの過剰塗布が原因?かなと思い
直してからはオイルの注し方に注意していますがガタは無く変速感やフリーの空回りの感じも良好です。
投稿: 力太郎 | 2018年12月27日 (木) 21時16分