« 左クランク、交換終了 | トップページ | 前輪振れ取り中 »

2018年12月 6日 (木)

前ハブ作成中

後輪のホイールバランスの調整が、タイヤを付けると何故かピタッと止まらず、停滞中です。

後輪のホイールバランス調整は後回しにして、前輪のハブ作成に入りました。

作成といっても、ドラムブレーキを付けるだけなのですが、OLDをなるべく100mmに近づけたいので、コーンやナットの適当なものを探して組み合わせています。

サンシンのトラックハブ?では、こんな感じになりました。
Kimg2415Kimg2418

バンドブレーキは、子供車から外した、廃品の中から拾い出した80mmドラムのものです。
OLDが116mmとちょっと大きくなったので、

虎の子のシュパーブプロリヤハブを使おうか、フォークのエンド幅を広げようかと悩んでいます。
Kimg2419
シュパーブプロの方が、ボスフリー用なので、フランジ幅が狭いです。
こちらなら、100mmにできる気がします。

« 左クランク、交換終了 | トップページ | 前輪振れ取り中 »

シティ車でロードポジション」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

はい、前後ともバンドブレーキ仕様にするつもりです。
ローラーブレーキのような回転の抵抗がなく、シューの減りも少ないので、音鳴きと、ブレーキロックがなければ日常使いには最高のブレーキだと思っています。安いですし。

前輪がロックすると怖いので、ドラム径の小さいものを付けて、音鳴き対策もして組み上げるつもりです。

懸念は、上り坂で後退方向にはブレーキが利かないので、そのあたりも検証したいです。

あのこらさん、こんばんは!
何か面白い事始めてますねw
(*^-^*)
後ろがバンド(ドラムブレーキ)ならよく見ますが
前も同じ様にするのですか?
http://youtu.be/ojyErHp-VhE
自分は自転車でその仕様は見た事ないですが…
どういう効き加減になるのでしょうね。
前ローラーブレーキだとアルベルトロイヤルで経験しましたが
減りでブレーキレバーの遊びが大きくなることも無くブレーキシューの減りを気にせず忘れた頃に専用グリス充填だけで良いので
メンテナンスフリーに近くなるので良いなと思いましたが効きの感じに癖や標準仕様だと自分の体重だと制動力が効くけど初動が甘いかな?と思いました。

前後ドラムブレーキだと(´;ω;`)鳴き対策も前後でどうなるか?と思いました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前ハブ作成中:

« 左クランク、交換終了 | トップページ | 前輪振れ取り中 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)