« 一日経過 | トップページ | 前後タイヤ交換のご依頼でした »

2018年11月16日 (金)

シティ車でロードポジション

部品取り用に頂いてきた自転車ですが、家内と二人で市内散策に出かけるのに自分用の自転車がなくちょっと遊びながら取りあえず走れるように整備しました。

以前からちょっと疑問に思っていたことがあり、疑問を解決するためにちょっと遊んでみました。

疑問というのは、ロードバイクとシティ車の常用速度の違いです。

シティ車で、使われている部品は重かったり、精度が悪くてロードのような速度では走れないのか、ギヤ比が当然違うので速度が出せないのか、走行時のポジションが違うからだけなのかを知りたくて、

こんな自転車に仕上げました。
Kimg2292

なるべく軽くしたかったので走るのに関係のない部品は全部外しました。
普段着で街中に出かける予定のため、スタンドと、チェーンケースは付けたままです。

ハンドルはシティ車のもとから付いていたものですが、角度を変えてブルホーンっぽくしてみました。
Kimg2289
ハンドルの両端は5cmほどカットしています。

ハンドルが外向きに広がっているので、少々握りにくいです。

坂を上るのに、上体の力や、腕の引きが使えますので、少々の坂なら上り切れます。
ステム長をあと5cmぐらい伸ばしたいところです。

タイヤの空気圧をちょっと高めの4気圧にしましたが、手のひらへの振動は強く感じますのでフロントフォークを軟らかめにするか、スポークテンションを下げて振動をやわらげたいです。

20kmの巡航速度は出せましたので、もう少しギア比を上げて、25kmぐらいの巡航速度にしたいところです。

ブレーキを掛けると後輪がスキッドしますので、前後の加重配分は前輪側に傾いているのも体感できました。

シティ車のフレームもそんなに悪くはないと実感できたのが収穫です。
高速走行のためにハンドルを変える改造は在りですね。

« 一日経過 | トップページ | 前後タイヤ交換のご依頼でした »

シティ車でロードポジション」カテゴリの記事

コメント

トンサンさん コメントありがとうございます。

フラットバーのシティ車は以前に作って常用していました。
娘に持っていかれてしまって、自分用がなくなってしまったので、お出かけ用に急遽作ったものです。
ライトは付けようと思ったのですが、予備部品の中に見つからず、そのまま走り出してしまいました。
自転車屋が、そんなことをしてはいけませんね。
リヤのリフレクターだけは、付けてから走りました。

「つっかけペダルベルト」足をまっすぐにするだけで締まるのは、面白いですね。

最近は暗くなるのが早いから、ライトは着けておいた方がいいですね。
トンネルがあるかも。
また、暗い時走らなければいいのですが、リフレクターもつけないとちょっと不安ですね。
ハンドルはやはり、クロスバイクのフラットバーの方が使い勝手がいいですね。
速く走れないのは引き足が使えないこともあるかも。
これをつけると足が安定しますよ。
https://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/c02b71b9761a303f4700d9bdd8cd5b21

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シティ車でロードポジション:

« 一日経過 | トップページ | 前後タイヤ交換のご依頼でした »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)