ホイール作り
なるべく、お金を掛けまいと、中古部品を使ってホイールを組み始めましたが、スポークの長さが合いません。
何とか長めのスポークは探したのですがスポーク長を計算して72本のスポークカットをするのかと思うと、体が動いてくれません。
前輪用には、わずかに長さが足りないスポークがあり、ロングニップルで誤魔化そうかと思案中です。
後輪は引っ掛け式のハブなので、長めのスポークを使ってホイール組のやり方から検討です。
リムを浮かせた状態で、ハブの重さを使ってやれば、何とか組めそうです。
普通じゃないことをしようとすると色々大変ですが、これも勉強です。
前後ともバンドブレーキにして、前輪用のバンドブレーキに、発電機を組み込めないかと思いついてしまいました。
上り坂でブレーキを掛けて止まれるのか?
前輪がロックしないドラム径は何ミリなのか?
前輪がロックしないドラム径は何ミリなのか?
放熱してやらないと、磁石が駄目になるのか?
等々試さないと分かりませんし、どのように取り付けるかも検討です。
« 液の色に変化が出ました。 | トップページ | 小江戸ハーフマラソンによる影響 »
「シティ車でロードポジション」カテゴリの記事
- 80mmドラムバンドブレーキ(2019.09.14)
- 雨滴防止カバー取り付け(2019.03.06)
- 防滴カバー途中経過(2019.03.05)
- 防滴カバー 習作(2019.03.04)
- 雨上がりの前輪バンドブレーキ(2019.03.01)
コメント