« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
今日は、リム打ちパンクが一件と、異物が見つからない異物パンクらしいパンク修理の2件です。
一時の忙しさから少し落ち着いてきたようです。
今年に入って2件目ですが、買い物の代行依頼がありました。
前回はパナソニックだったのですが、今回はブリヂストンです。
勘のいい方は分かったと思いますが、電動アシストの交換用バッテリーです。
「自転車屋さんから買うより、ネットの方が安いといわれたんだけど、ネットで買い物をしたことがないし、よく分からないから、代わりに買ってもらえないか」とのご依頼です。
自転車屋さんの大事な収益源かもしれませんが、ネット弱者だけが高い買い物をするのも不公平かなと、お引き受けしています。
当店のサービスの一環で、利益は頂いていませんので、ご容赦ください。
リピータのお客様ですが、空気が入らないとのご依頼でした。
虫ゴムをチェックすると、根元だけ残して、ゴムが掛かっていませんでした。
お話をお伺いすると、空気を補充する前は、空気は残っていたけれど、空気を補充したら、すぐ抜けれしまったとのことです。
毎日欠かさず自転車を使われるわけでもないとのことで、パンクチェックはせず、虫ゴム交換だけで様子を見ていただくことにしました。
空気を入れる前は、空気が入っていたのに、空気を入れたらすぐ抜けたという時は、虫ゴムを疑ってください。
虫ゴムは、自転車屋さんや、ホームセンターの自転車部品コーナーに行けば手に入ります。
虫ゴムの交換法は、こちらが参考になります。
更新したといっても、オークションで入手した中古パソコンです。
HP Pavilion 500-210jp(AMD仕様モデル)で2014年ごろまで、現役だった機種です。
ハードディスクなしの筐体のみですが、全く使用感のない品物でした。
Windows10のインストールは終了し、普段使うソフトもほぼインストールできました。
旧PCではすぐCPUの使用率が100%で張り付いていたのが、更新後は50%までめったに行きません。
ブログ、ネット、メールが主で、たまにホームページの更新と、アクセスが動いています。
一つ失敗したのが、メールのバックアップを取らずに、ハードディスクをフォーマットしてしまったことです。
日常的にやり取りしているメールはありませんので、ハードデスクの整理ができて良かったのかもしれません。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
川越周辺の無料空気入れMAPにも追記しましたが、たまたま通りがかった吉野屋川越的場店で自動の自転車用空気入れが設置されているのを見かけました。
「吉野屋空気入れ」で検索すると全社的に取り組まれている印象でした。
暫くは、吉野屋さんの近くを通ったら、空気入れが設置されていないか注意してみようと思います。
川越北環状線上寺山店には空気入れは有りませんでした。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
「昨日、無灯火でお巡りさんに止められたんです。」
「ライトが付かないみたいなので見て欲しいんですが」
とのご依頼でした。
お伺いしてみると、ハブダイナモからライトに行くコードが二本ともコネクタが外れて、一本のコードは外皮が破れて心線が見えていました。
コネクタを差し込んで、無事ライトは点灯したので、コードの切れはなかったようです。
ご自宅では、自転車は自立させているだけとので、特にコードを引っ掛けるような心当たりはないとの事、通勤でご使用で駅前の駐輪場では駐輪ラックに入れておられるとのことでした。
ラックの形式までは分からないのですが、そこぐらいしか引っ掛ける可能性は思いつかれないご様子でした。
前照灯のコードは、フロントフォークに巻いていることが多く、何かの拍子に引っ掛けられることが有ります。
自転車の左に立つと、コードはほとんど見えません。
狭い場所で自転車を出し入れされる時は、前照灯のコードにも、気を配ってあげてください。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
「前輪が曲がってしまって。車体に当たって回らないんです。」
とのご依頼でした。
ぶつけられたそうですが、相手の方は逃げてしまってご自分で修理費を負担するしかないとの事。
なるべく、負担を減らそうと、振れ取りに挑戦しましたが、目いっぱいスポークテンションを掛けても、修正が効きません。
リム単体にして、曲げ戻しに挑戦したのですが、リムの繋ぎ目が拡がってしまいました。
中古リムで組み直し、何とか修理完了しました。
リムの曲げ戻しは一度は挑戦して見たかったのですが、支点の位置決めや力点をどこに置くかなど考えると、専用の冶具を作らないと難しいなというのが実感です。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
こだわりすぎましたのでブログから記事を削除します。
削除した記事はサイトに退避します。
先週の24日に訪問して異物によると思われるパンクを修理したお客様からの、修理依頼です。
「修理してもらったんですが、また空気が抜けているんです」とのこと。
チューブ交換を前提に、タイヤからチューブを取り出し、目いっぱい膨らませて、水調べすると、一泡/2秒ぐらいで出てくる気泡を見つけました。
多分、以前からあった小さな穴を見落としたものです。
パンクする前の空気のヘリの確認をお客様にしていれば、防げた見落としかも知れません。
お客様、申し訳ありませんでした。
◇Yahoo!ジオシティーズの サービスが2019年3月31日で終了だそうです。
自分のサイトではないのですが、元々運営されていた方が閉じられた「自転車探検!」というサイトの複製サイトを置いています。
どなたか、自転車探検!サイトを引き継いでやろうという方はいらっしゃいますか?
複製サイトのトップページに、圧縮ファイルを置きますので、そのまま解凍して、サーバーに転送していただければ、開設できます。
移転の案内は、こちらで作成します。
手を挙げていただける方をお待ちします。
takeosさん勝手をするようですが、このような形で、takeosさんのソースをお渡ししていいですか?
【2018,10,05追記】
https://jitensha-tanken.geo.jp/ にてvaboo3さんが引き継いでいただけることになりました。
vaboo3さん後はよろしくお願いいたします。
最近のコメント