高圧スポーツ車のパンク修理再試行
今日は、クロスバイクとロードバイクのパンク修理のご依頼が有りました。
クロスバイクは通勤用で5気圧程度の空気圧で使用されていること、当店のエリア内でお伺いするのに負担がないことから、お客様にリスクをお話しして、パンク修理しました。
ロードバイクは、川越までツーリングで起こしとのことで、リスクを回避し、チューブ交換で対応させて戴きました。
パンクしたチューブもパッチ処理をして。予備用にお渡ししました。
ヤスリはtajima sanderの細目で表面の色が変わってから更に少し削り、リキッドバッファーを含ませた布でヤスリ面を清掃し、糊はバルカーンと新しいVパッチの切り出しパッチという処理です。
5気圧のクロスはうまくパッチが付いたようですが、25Cロードの8気圧を試さないとまだ安心は出来ません。
今までのヤスリでは、摩擦でゴムを溶かしていたようなのですが、tajima sanderの細目では、ゴムの溶けがなく、チューブを削れているようです。
【追記】
トンサンさん、先日はスライムサイトへの提案ありがとうございました。
提案頂いた通りではないかと思いますが、画像主体のイントロを追加しました。
気が付かれたことが有りましたら、またご指摘をお願いいたします。
« 白い花 | トップページ | 製造者責任のパンク »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
コメント
« 白い花 | トップページ | 製造者責任のパンク »
「スライムパンク防止剤被害低減プロジェクトイントロ」は写真が入って、ひきつけられますね。
タイトルは、
「スライムパンク防止剤は、こんな悪さをする」
などとしたら、もっといいかな。
投稿: トンサン | 2018年9月14日 (金) 08時57分