グリス切れ
« 保冷ポーチを買いました。-2 | トップページ | サイクルベースあさひ サイトリニューアル »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
« 保冷ポーチを買いました。-2 | トップページ | サイクルベースあさひ サイトリニューアル »
« 保冷ポーチを買いました。-2 | トップページ | サイクルベースあさひ サイトリニューアル »
力太郎さん コメントありがとうございます。
判断によっては、ハブ交換とする人もいるレベルの外観だと思います。
実際に、組んだ後もう少しゴリ感が出て、ベアリング球だけでも交換かなと思いながら組んだのですが、スムーズに回ってくれました。
楽しい修理でした。
力太郎さんもそうですけど、回転系のメンテナンスと、ホイールの組み上げが、自転車修理の醍醐味ですね。
投稿: あのこら | 2018年8月29日 (水) 20時25分
あのこらさん、こんばんは!
ハブのグリス切れ…ずいぶん錆びて鋼球の表面膜の層も剥がれているから
これ以上進んでいたら変形や球押し部に凹み傷など大きな影響が出る寸前でしたね。
( ̄ロ ̄lll)
他の自転車屋さんでの修理見積の金額提示を聞いたら…相場なのでしょうが
乗っている自転車の状態の良し悪しでは一瞬、買い替えも考えそうになりますね。
とにかく無事に治って良かったです。
さぞ、グリスたっぷりしっかり調整されたハブで走りが生き返ったシティ車は
今までより、よく走るのでしょうね。
個人的には自転車をメンテする時にグリスアップや調整など、
こういう作業で自転車本来の走りが戻り
よく回るようになった瞬間の走り、漕ぎ易さが好きです。
摺動部・BBやハブの様な回転部のメンテナンスは乗った瞬間の効果が体感しやすいだけに
長く乗られるならシティサイクルでも大事な作業ですね。
投稿: 力太郎 | 2018年8月29日 (水) 20時08分