ショックなお電話
先ほどのことですが、一昨日チューブ交換をしたお客様から、「ブレーキが利いていません。」とのお電話を頂きました。
すぐにも見には行きたかったのですが、明日の昼までご使用の予定がないとのことで、明日の朝対処させて頂くことになりました。
今思い返すと、ブレーキワイヤーを確実に固定したという記憶はありませんし、何よりも、組み上げた後の乗車点検をしていません。
これで、片側しかブレーキの利かない自転車をお客様にお渡ししたのが2度目になります。
2度とも、お客様がお留守の間の修理です。
ご信頼いただいて、お任せいただいたのに、これでは何のための自転車の修理屋かわかりません。
明日、お伺いして、きっちりと確認をさせていただきますが、3度目がないように、仕事のやり方を根本から見直そうと思います。
« ちょっとお昼寝 | トップページ | お詫びして再修理 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
げんちゃん コメントありがとうございます。
工具の順番、工具の片づけという発想は有りませんでした。
必要になる都度、工具を箱から出して、すべての作業が終わってから、工具を片づけていました。
自転車の周りに、工具が散らかっていることも有ります。
作業のルーチンは決まっていますが、作業前にすべての工具を揃えるところまで、意識をしていなかったです。
プロというには、恥ずかしい限りです。
まだまだ、確実な修理のためにやることは一杯ありますね。
ありがとうございました。
投稿: あのこら | 2018年8月 5日 (日) 22時37分
あのこらさん、お疲れ様です。
猛暑の中の作業でよく分かりますが、、。
僕は作業する際は事前に必要工具を全て出して並べています。
終わった工具から片づけますが、ぞの際に確認をしています。
ルーティン化はされてますか?
順番をハッキリと決めると作業もスムーズになる気がしています。
一般車の場合、僕は+ドライバーで始まり+ドライバーで終わります。
僕の場合は作業でなく工具の順番を決めてます。
すでに優しいコメントがあるようなので同業者の僕は厳しめに。
言われるように、絶対にあってはならない事です。
お客様からしたら僕たちはプロな訳ですから。
お互い今まで以上に気を付けましょう。
でも、この猛暑。
確かに一瞬記憶が飛ぶ事がありますよね(^-^;
投稿: げんちゃん | 2018年8月 5日 (日) 22時11分
トンサンさん コメントありがとうございます。
あってはいけないことなので・・
投稿: あのこら | 2018年8月 5日 (日) 07時33分
数多く修理されているうちには、そういうこともあるのでしょうね。
僕も先日娘の自転車の泥除けをつけに行き、後輪ブレーキが握りの最後の方でしか聞き始めなかったので調整してきました。
https://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/82f2c019ecf679042b60787957643736
聞き具合を乗車確認してきたのですが、ブレーキ調整をしたことを本人に伝えてくるのを忘れてしまったのが、帰ってきてから気になりました。
投稿: トンサン | 2018年8月 5日 (日) 07時11分
力太郎さん コメントありがとうございます。
的確な状況分析と、対策、最後の慰めの一言が・・・ つらいです。
投稿: あのこら | 2018年8月 5日 (日) 00時36分
あのこらさん、今年は連日の酷暑でお疲れ様です。

ホントに暑いので自分も凡ミスばかりするので気を引き締めてても駄目ですね…
今回の件は…お客様に対し暑さで最終確認を…とは弁明しにくいですが失敗談もこうやってブログに載せることは忘備録にもなってご自身の戒めなんだと思いました。
修理ではプロが最終確認をされて何事もなく走れる状況と思って乗られるのでブレーキは怖かったでしょうね。
まだ効かない状況が?ですがチューブを収めた後の後ブレーキワイヤーの調整固定が出来て無かったか仮締めで後で最終調整するつもりが今回に至ったように感じました。
自分でも家族の自転車修理で似た経験があり乗り出して不具合に気付くことが多々あります。
短い距離でも試乗確認や車輪を回転し制動させるガタがないか?の締め付けや最終確認は大事なのでしょうね。
普段ならミスなく問題なくされてても修理する場所や状況で万全でない時もあるのでしょうね。
簡易でも作業報告書に作業した部分や修理状況の内容を予めチェックリスト項目で定型化して現場ではチェックで記入しながら確認して渡せたらミスは低減するのかな?と思いました。
自分の時は新車の納車前点検で振れに問題なしと量販店で自転車整備士が診ているはずなのに確認する項目にチェックが入っていましたが…
前輪の振れでブレーキが周期的に干渉していたので前輪を浮かして回しブレーキを掛けるなど一連の動作で必ず見る項目も含めて形骸化し診ていなかったのだと思い残念でした。
一見で依頼した所なら二度と頼まれない?そんな不具合を確り伝えて貰えるのは今までの信頼がちゃんとあるからだと思います。
投稿: 力太郎 | 2018年8月 5日 (日) 00時06分