器物損壊罪?
久しぶりのスライム記事です。
お客様が、金属腐食の危険を、知らされないまま、スライムパンク防止剤を注入され、バルブが腐食してエアー抜けを起こしたり、パンクした際、パンク修理ではなくチューブ交換になったりした時、器物損壊罪に問えるのではないかと、ちょっと調べ始めました。
刑法第258条(公用文書等毀棄)
刑法第259条(私用文書等毀棄)
刑法第260条(建造物等損壊及び同致死傷)
第261条(器物損壊罪) 前3条に規定するもののほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料に処する。
第264条 第259条、第261条及び前条の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
食器等を汚して、使えなくしたり、他人の携帯を意図的に水没させても器物損壊罪は成立するそうです。
未遂罪はないので、実際に壊れたリ、チューブ交換になった時に、要件を満たすようです。
チューブ交換については、?と感じられるかもしれませんが、チューブの性能の一部として、パンクした時、パンク修理で直せる機能をチューブが持っていて、スライムパンク防止剤を注入されたことで、その機能が失われたと考えると、器物損壊の定義に当てはまるのではないかと考えました。
実際に、器物損壊罪に問われた事例などは見つけられませんでしたので、推論でしかないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けると嬉しいです。
【2019.01.08追記】
”ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ”というブログの”パンク防止剤のスライムって知ってます?ママチャリに使うものらしいですが。”記事で
スライムによりバルブの腐食を誘発したり、パンク修理できなくなってチューブ交換になるのは器物損壊罪になるのでは?という趣旨の言及がありますが、これは絶対にありえません。
刑法第38条では以下のように規定されています。
第38条
1.罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。
2.重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。
3.法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。
要は故意に破壊したと認められない限りは該当しないんですね。
もちろん、未必の故意というのも無理でしょう。
との解説を頂きましたので、追記します。
引用の許可をお願いするメールは送らせて頂いたのですが、ご返事は頂けておりません。
不都合がありましたら、引用は削除しますので、ご連絡ください。
【ここまで】
« 細いチューブのパンク修理 | トップページ | 遊んでしまいました。 »
「スライムパンク防止剤関連」カテゴリの記事
- バルブコア腐食被害を減らすための提言(2020.05.21)
- スライムパンク防止剤注入のシールが変わっていました。(2019.12.24)
- スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト サイトリニューアル(2019.07.14)
- スライムパンク防止剤と消費者契約法(2019.06.09)
- 防げるパンクの割合は?(2019.06.02)
名無しさん 再度のコメントありがとうございます。
勘違いしていました。
糊をしっかり乾かし凸凹がない状態にするのは、今でも行っています。
糊を塗った後、乾くまでの時間を無駄にしないよう、各部への注油や、ブレーキ点検の時間に当てています。
やはりヤスリ掛けを、しっかりすることに気を付けた方が良さそうです。
投稿: あのこら | 2018年8月21日 (火) 00時19分
擦り込む必要はありませんよ。
指を使うのは均一に接着剤を伸ばすためです。
刷毛だと接着剤が凸凹になって、パッチを貼ったときに凸(山の頂点)が潰れて、中の乾いていない接着剤が出てきちゃいます。
接着剤を均一にすることで乾き方も均一になるので、1分もしないでビタッと貼れます。
刷毛でポトンと接着剤を垂らして、指でうすーく塗り拡げて、広げているうちに乾いているイメージです。
ヤスリがけも、チューブ表面のツルツルが完全に無くなって、ザラザラになるまで削る必要があります。
劣化が進んでいるチューブだと穴が大きくなってしまうのですが、そういうチューブは寿命ですね。
投稿: 名無し | 2018年8月20日 (月) 23時37分
名無しさん コメントでのアドバイスありがとうございます。
いつも指先が油で汚れているので、刷毛延ばしでした。
何か、糊をすり込める工夫をしてみます。
タジマ サンダーSA-30型 細目、荒目を注文しました。
投稿: あのこら | 2018年8月20日 (月) 22時27分
パッチ剥がれは、接着剤を塗る際に指で広げてますか?
バルカンでもエコセメントでも、刷毛で伸ばして乾かすのはダメです。
指で広げても剥がれてるなら、やはりヤスリがけが甘いのでしょう。
私は「タジマ サンダーSA-20型 細目」 ってのを使ってます。
投稿: 名無し | 2018年8月20日 (月) 22時06分
げんちゃん コメントありがとうございます。
ヤスリは番手を変えてもう少ししっかりきれいな面になるようにやすり掛けしてみます。
それとリキッドの使用は止めて試してみます。
まだまだ、試行錯誤が足りないようです。
投稿: あのこら | 2018年8月20日 (月) 21時27分
あのこらさん、お疲れ様です。
バルカンで剥がれるようならバフ不足では、と考えます。
100番と言うのは紙か布ヤスリでしょうか?
100番では粗すぎだと思います。
大まかに100番、その後にもう少し細かい番手でしっかりと仕上げの
方が良いと思います。
0.1mm位は削るつもりの方が良いと思います。
個人的には電動工具の方が均一にまんべんなく出来、お勧めです。
僕はバルブ周辺のバフ処理し切れない部分以外は
リキッドは不要と考えております。
バフがしっかりと出来ていれば汚れてませんし、
リキッドを使用したパッチの方が剥がしやすいと感じています。
僕が使用しているのはハイパッチ・エコセメント・プラハンです。
バフ処理は電動工具を使っています。
ローラーとVパッチは使用してません。
どちらも実際に剥がしてみると剥がし易いと感じたからです。
接着に関してはバルカンの方が上だとは思っているのですが、
正直そこまでは必要ないと感じていてエコセメントで十分と思ってます。
投稿: げんちゃん | 2018年8月20日 (月) 17時55分
通りすがりの者さん コメントありがとうございます。
株主になったら、スライムパンク防止剤販売の利益が惜しくなったりして、・・
消費生活センターには、問合せしたことが有ります。
しっかり訴えは聞いてもらえたのですが、直接の被害者ではない事業主からの訴えは、受けてもらえませんでした。
投稿: あのこら | 2018年8月20日 (月) 12時50分
株主になって又は委任状をもらって株主総会で質問してみれば良いのでは
消費者庁は動いてくれないのかなあ
投稿: 通りすがりの者 | 2018年8月20日 (月) 12時36分
げんちゃん コメントありがとうございます。
可能性を調べているだけなので、自分の中でもまだ結論には至っていません。
でも、サイクルベースあさひさんの法務部門の方が可能性を排除するために調べて下されば、何か変化が起きるかも、などと考えています。
一番いいのは、お客様にしっかり説明されて、お客様が危険性と、利便性を知った上で購入されることですから。
パッチ剥がれの件ですが、現状では、マルニさん推奨の穴の周り1cmのパッチではなく、Vパッチから切り出した15mm~20mmの角型のパッチをひし形になるように貼っています。
糊は、バルカーンで、しっかり乾かして、クロス用のローラーで圧着です。
やすりは、100番程度の目の粗いやすりを使いますが、それほど、シャカリキにやすり掛けはしていません。
やすり後、リキッドバッファーで清掃しています。
水調べで迄は、空気漏れなしで完結するのですが、しっかり6気圧以上空気を入れてやると、翌日再修理のケースが続きました。
以前に超薄パッチを使ったり、ハイパッチSを使ったことが有りますが、その時は、水調べの段階で剥がれてくることが多かったです。
投稿: あのこら | 2018年8月19日 (日) 21時31分
あのこらさん、お疲れ様です。
相変わらず面白いアプローチですね。
罪になるとしたらあさひさんはどう対応するのやら(^_^;)
僕はスポーツ車のパッチ剥がれになった事がまだありません。
あのこらさんより経験台数が少ないだけかもしれませんけど。
良かったたらですがどの様に処理されているか
出来るだけ詳しくお聞かせ願えませんか?
投稿: げんちゃん | 2018年8月19日 (日) 21時09分