明日に回していただきました。
今日は、朝9時に出発して、2台のパンクチェック。
パンクチェック中に2件のご依頼です。
一件は、ヘッドパーツのロックナットが締まらないとのことで、交換不可で、自転車の買い替えを勧められたそうです。
「タイヤも交換したほうが、良さそうなのですが、ハンドルの所が治るようならタイヤ交換をお願いします」とのご依頼。
もう一件は、「パンクしているようなのですが」とのご依頼です。
ヘッドパーツの舌付きワッシャーとランプステーの上下を組み替えフックナットを一番上に持ってきてやったら、ロックナットもしっかりネジが掛かりました。
ハンドル部が治ったので、後輪のタイヤ・チューブを交換しました。
タイヤ交換中に、また一件「パンクしているようで、虫ゴムはチェックして、チューブもチェックしたのですが、空気漏れが止まらないんです」とのご依頼をいただきました。
次の折り目パンクを修理して、お客様がチャレンジしたパンク修理です。
以前のパンク修理跡のパッチの縁からエアー漏れです。
古いパッチを剥がしてみると、リムうちの一個がパッチの縁に掛かっていました。
しっかり2個の穴を塞いで、完了ですが、修理完了前に、「空気がなくてパンクしているようなのですが」とのご依頼をいただきました。
パンクかな?のお客様に向かう途中で、「パンクしているようなのですが?」とのご依頼があったのですが、流石に、気力も体力も限界を感じて、明日の修理にさせていただきました。
2台のパンクチェック、タイヤ交換、パンク修理2件、パンクチェック1件 計6台の修理でしたが、時間をかけすぎなのでしょうね、昼休みがまともに取れませんでした。
« 明日の準備 | トップページ | 電話の代わりにLINE@ »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
Some symptoms associated with neck adversity vere.terug.amsterdam/handige-artikelen/verschijnselen-griep.html could evince the fettle of a ginger start the ball rolling or the spinal border is at susceptibility, or perchance there is an underlying helplessness or infection. These symptoms afon.pijnweg.amsterdam/instructies/baby-3-maanden-hoesten-slijm.html can involve radiating weigh down, tingling, numbness, or powerlessness into the shoulders, arm, or hands, neurological problems with loving, walking, coordination, or bladder and rticas.terug.amsterdam/informatie/natuerliche-versteifung-der-wirbelsaeule.html bowel dominate, fever or chills.
投稿: helix schieten | 2018年5月 7日 (月) 08時22分
力太郎さん コメントありがとうございます。
修理屋の見方ですが、何とかしようとすれば出来るものを、駄目ですと言って直さないのはちょっと許せませんでした。
最悪、力太郎さんのように舌付きワッシャーを薄くするか、削ってでも直そうと思ったのですが、組み直しで治って良かったです。
本当は、ちゃんとと途中で休む時間を取るべきかなと思うのですが、珍しく、休みを入れようかなと思った所で次々と依頼が入ってしまいました。
お客様から、明日でいいよといって貰えたので、助かりました。
投稿: あのこら | 2018年5月 6日 (日) 22時37分
あのこらさん、こんばんは!

休憩ままならないほど忙しい一日だったようでお疲れ様です。
ヘッドパーツが締まらないから廃車?買い替えを奨めるとは…
あのこらさんが見て買い替えせず修理出来て良かったですね。
自分もヘッドパーツが緩んだままネジが掛からず…
32mmのスパナは掛かるのに締まらないのはネジ山が舐めていると最悪思いましたが
http://osaka1947.exblog.jp/24399622/
舌付きのワッシャーを一枚抜いたりランプ掛け(カゴステー)を少し薄いタイプに交換して対処しましたが
最初から実は締まって固定出来ていなかったのかな~?と思ったりしました。
前後ブレーキレバーを握って前後揺らして僅かにガタがあってキャリパーブレーキの固定が緩い訳でもなくようやく気付きましたが…最初から実はこうだったのかな?と思ってしまいました。
※自分の場合は自転車はBSやパナだったので造りが悪いとか組み立てが?とは思えなかったのですが不思議でした。
お客さんがお急ぎでは無ければ…気力体力の限界なら後日の方が良いのでしょうね。
一台一台、状況は様々な修理だと対応も大変なんだろうと思いますが手抜きや横着せず丁寧に確実な作業をすると、一台当たりの時間はどうしても掛かるのはしょうがないのだろうと思いました。
投稿: 力太郎 | 2018年5月 6日 (日) 21時33分