久しぶりの一日がかり
今日は、定休日ですが、ご依頼があり修理にお伺いしました。
サンヨー製電動アシスト自転車の点検依頼でしたが、パンクやブレーキの不調はなく注油だけで試乗出来るレベルでした。
ここまでは、順調だったのですが、試乗するとアシストが効きません。
パワーランプは点灯していて、電池からコントローラまでは正常だと判断しました。
コントローラーや、モーターまでの配線を交換しても変化なく、モーターを開けると、きれいに遊星歯車と内歯車がすり減っていました。
いつもは、モータユニットから遊星歯車と、内歯車を取り出して交換するのですが、今回はモーターの形式が異なり、モーターごとの交換です。
ホイールを分解し、再度組み立てで、結局一日仕事になりました。
お客様からは、喜んでいただけたのと、ほかのご依頼が入らなかったので、じっくり組むことが出来、充実した一日でしたが夏日の屋外でのホイール組はさすがにつかれます。
« リム(ホイール)納品準備 | トップページ | パンク修理無し »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- ジュニア車 後輪パンク(2025.03.17)
- バルブ毀損(2025.03.14)
- 今日も虫ゴム切れです。(2025.03.08)
- 一輪車のパンク(2025.03.07)
- 故障2か所(2025.02.28)
あのこらさん、こんばんは!
サンヨー製電動アシストの自転車は見かける頻度は減りましたが
ヤマト運輸のセンターの裏に部品取りか壊れて乗れなくなったのが置いてあるのを見ますが
前ハブモーター採用の電動アシスト自転車は前輪のパテントがサンヨーと同じなのか?
採用している自転車はよく見ますね。
修理内容を見ると
画像で見たくなりますが…
過去のあのこらさんの記事で
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-9b81.html
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-e6d2.html
上の様な内容だったのでしょうか?
コントローラーや配線など制御部分が悪いのではなく
信号を受けて動作する部分、遊星歯車などが経年摩耗で動かなくなったのでしょうか?
大事に自転車を乗りたくても部品供給が終わり修理不可で買い替えになってしまうのはもったいない気がするので、手間や部品同士の互換性など実際に元通りに治るか分からない部分もあって難しいのでしょうが出張修理で暑い中、交換で治って良かったな~と思いました。
サンヨー製電動アシスト自転車のメーカー部品供給が6月で終了すると
http://cyclegarage-akb.la.coocan.jp/
自転車屋さんのブログで数例みたのですが
確り補修・代替部品が入手できればあのこらさんのように修理できる自転車も
部品一つ入手出来なくて廃車になるのが増えそうで嫌ですね。
投稿: 力太郎 | 2018年5月31日 (木) 18時36分
力太郎さん コメントありがとうございます。
過去記事のような遊星歯車の破損ではなく、内歯車が破損していました。
経年の摩耗なのか、過負荷での破損なのか破損に至るメカニズムは良く分かっていません。
まだ部品供給していたんですね!
当店のように、修理専業だとメーカーのサポートがないので情報が分かりませんでした。
今までも、使える中古部品で対応していたので、また部品を探すようです。
投稿: あのこら | 2018年5月31日 (木) 20時57分