« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月の29件の記事

2018年5月31日 (木)

パンク修理無し

今日は、折れた一本足スタンドの両立スタンドへの交換。
FELTのMTBのディレーラーハンガー交換。
前輪のタイヤ・チューブ交換。
の3件のご依頼でした。

スタンド交換の自転車は、最後のチェックでスポーク折れを発見。
何かとぶつかったのか、リムに歪みが出ていました。
スポーク交換後の振れ取りで、更に一本スポークが折れ、またスプロケットとブレーキドラムを外してのスポーク交換です。

何とか、振れは抑え込みましたが、振れ取り中のスポーク折れはちょっと落ち込みます。

ディレーラーハンガー交換は、併せてシフトワイヤーの交換です。
ディレーラーにも、本体にもダメージはなく、順調に作業終了でしたが、リムに軽微な振れが有り、こちらも振れ取り行いました。

前輪のタイヤ・チューブ交換は、ブレーキレバーの軸が脱落していましたので、ネジを使って代用です。

最近は、パンク修理のご依頼が減ってきていて、今日のようにパンク修理無しの日が時折有ります。

修理して乗り続けたいと思って下さるお客様が増えたようで、少し嬉しいです。

2018年5月29日 (火)

久しぶりの一日がかり

今日は、定休日ですが、ご依頼があり修理にお伺いしました。

サンヨー製電動アシスト自転車の点検依頼でしたが、パンクやブレーキの不調はなく注油だけで試乗出来るレベルでした。

ここまでは、順調だったのですが、試乗するとアシストが効きません。

パワーランプは点灯していて、電池からコントローラまでは正常だと判断しました。

コントローラーや、モーターまでの配線を交換しても変化なく、モーターを開けると、きれいに遊星歯車と内歯車がすり減っていました。

いつもは、モータユニットから遊星歯車と、内歯車を取り出して交換するのですが、今回はモーターの形式が異なり、モーターごとの交換です。

ホイールを分解し、再度組み立てで、結局一日仕事になりました。

お客様からは、喜んでいただけたのと、ほかのご依頼が入らなかったので、じっくり組むことが出来、充実した一日でしたが夏日の屋外でのホイール組はさすがにつかれます。

2018年5月28日 (月)

リム(ホイール)納品準備

今日、リムのセンター出しは終了しました。

グリスアップをしようと、ナットと玉押しを外しましたが、玉押しではなく、単なるダブルナットでした。

カップ&コーンではなく、軸受はシールドベアリングでした。
個人的にはメンテナンスの面白さがあるカップ&コーンのほうが好きなのですが、気持ちよく回ってくれているのと、メンテナンスが楽なので、こちらのハブを採用です。
Kimg1885

2018_05_28の異物

リピータのお客様の小径車です。

パンクしたとのことですが、パンクをしたときに、異音を感じられたそうです。

見事に釘が刺さっています。
Kimg1881 Kimg1882


かなり長い釘ですが、チューブの裏までは通っていませんでした。
Kimg1884

2018年5月27日 (日)

リム(ホイール)届きました。

今日、待ちに待った26インチHEリム(ホイール)とディスクローターが届きました。

Kimg1876
代行会社で、再梱包されたようで、かなりしっかりとした包装です。

Kimg1877
中国の国内送品も、このぐらいしっかりしていると、リムの変形もなかったと思うのですが、

Kimg1879
輸送時のものと思われる小傷がありますが、使用には差し支えありません。

ちょっと回してみたところでは、振れはないのですが、センターが1mmズレています。

明日明るい時間に、ハブのグリス追加と、センター出しをして、ローターを取り付けます。

明後日以降なら、お客様にお届けできそうです。


今日は、一泊旅行中に頂いた、ご依頼4件を済ませてきました。
正確には一件は部品の取り寄せが必要で仕掛になります。

パンク修理二件、クロスバイクの変則調整一件、MTBのディレーラーハンガー折れ一件です。

ディレーラーハンガーは各社の互換性が無いせいか、小さな部品の割に価格が高いです。

こんな部品こそ規格化して欲しいです。

2018年5月26日 (土)

一泊旅行

昨日今日と、家内と二人で一泊旅行に行ってきました。

行先は長野県原村のもみの湯という温泉です。

いつもはすぐそばの樅ノ木荘という施設なのですが、改装中とのことで、近くのペンションです。

花がきれいに咲いていたのですが、
Kimg1861_2
野生の鈴蘭だそうです。

何の花か分かりませんが、黄色の八重が目を惹きました。
Kimg1862

今日、原村の隣の富士見町で見た花です。
Kimg1869
アツモリソウです。

ペンションは食事もおいしく、居心地のいい宿でした。

いろんなペンションを訪ねる旅も面白そうです。

2018年5月24日 (木)

リムはまだ国内には入っていないようです。

リムの配送状況ですが、EMSの追跡番号はEA377086142CNをいただいたので、日本郵政の追跡サイトでチェックしましたが、まだ情報が表示されません。

まだ国内には入っていないようです。

今日は、パンク修理と、バーストした前輪のタイヤチューブ交換の2件でした。

修理に出ていない時間は、あのこらのサイトのチェックです。
結構ページ数を増やしてしまったので、チェックにもそれなりの時間が掛かっています。

一部手直しもして、サイトの構成も、少し変更したので、リンク切れも多少出ているようです。

2018年5月23日 (水)

あと少しでリムが届きます。

今日ようやく、代行会社から、リム到着の連絡がありました。

送料を振り込み、今日発送です。

EMSでの送品なので、あと2~3日で、手元に届くかもしれません。

最初の注文の時も、到着連絡と同時に、リムの画像が送られてきたので、今回の発注分も代行会社で検品済みの時点での到着連絡だと思います。

到着を待っています。

リム着荷待ち

昨日連絡があるかと、ぎりぎりまで待ってみたのですが、代行会社からの連絡はなく、商談管理画面のステイタスも買い付け完了のまま変化はありませんでした。

2018年5月21日 (月)

リム再々発注その後-2

今日あたり、代行会社への着荷の連絡があるかと、サイトを見に行ったのですが、まだ着荷のステイタスにはなっていませんでした。

前回は、買付日を含んで5営業日目での代行会社への着荷だったので、明日には代行会社からの連絡が欲しいところです。

修理のご依頼を頂いてから、あと5日で一か月になります。

今回は、無傷の商品でありますように(祈)

 

 

今日は、リピータのお客様のパンクチェックが一件。

NIKKOのNC172リングロックを送って欲しいというお客様のご依頼が一件ありましたが、アマゾンでの購入をお勧めしました。

ぞっとしました。

パンク修理でお伺いし、結果はパンク穴なしで、パンクチェックで終了した真っ白なクロスバイクです。

フレームだけではなく、リムやタイヤ、チェーンまでも白くペイントされていました。

真っ白だったのは、貼られていたステッカーをお客様が剥がされていたためです。

ぞっとしたのは、ハンドルが全く固定されていなかったためです。
強くハンドルを切ると、タイヤの方向は変わらず、ハンドルだけが動きました。

どこで購入されたなんという自転車ですかとはお聞きせず、しっかりとハンドル固定ねじをハンドルが動かないところまで締めこませて頂きました。

人が乗ることを考えながら、製造された自転車とは思えません。
あるいは、通販で、お客様がハンドルを再固定されたのかもしれませんが、こんな危ない自転車が野放しにされているのは、あきれるばかりです。

新車の場合、これからもハンドルの固定はしっかりチェックしようと思います。

2018年5月18日 (金)

リム再々発注その後

今日現在、まだ代行会社への到着連絡はありません。

買い付け後の到着連絡まで5営業日必要なのが標準のようなので、到着連絡は月曜日以降になります。

今日は、リピータのお客様から、2件のパンク修理のご依頼でした。

2018年5月17日 (木)

チェーンケース固定依頼

今日は、昨日ご依頼を頂いていた、ご自分で途中まで外されて戻せなくなったとの全ケースの固定にお伺いしました。

そもそもは、漕ぐたびにカチャカチャ音がするチェーンの音を修理されるおつもりだったとの事。

後輪近くの全ケースをチェーンステーに固定する金具を外されたら、元に戻すことが出来なくなったとのことでした。

チェーンステーに全ケースを固定する金具は、チェーンケース内にネジ穴が2個付いた金具を入れて、外の金具をネジ止めするのですが、内側の金具を取り付け位置に持って行く方法を思いつかれなかったようです。

ホイールもチェーンも外せば、取り付けは簡単に出来るのですが、そこまでやると益々取り返しがつかなくなると思われたようです。

今回は、ケースの隙間から金具を差し入れ、まずネジで一端を固定し外側金具を一か所ねじ止め後、先に固定したネジを外して外側金具を完全に固定しました。

チェーンの音は、チェーンの伸びによるチェーンケースとの接触でしたので、チェーン引きの調整をお客様にもお教えして、チェーン調整で修理完了です。

こんな修理も大好きですので、ご自分で修理に挑戦したけれど、治せなくなった時でも、お気軽に声をお掛けください。
修理法もお教えします。

後は、昨日パンク修理でお伺いした際見つけたスポーク折れの再訪問です。
昨日は、お出かけ予定があるとのことで、パンク修理だけをさせて戴きました。

2018年5月16日 (水)

なぜチューブ折れは谷折れに穴が開くのか?

今日は、バーストパンク(いずれもタイヤの寿命)が2件あり、その間に前輪のチューブ折れパンクが一件ありました。

チューブ折れパンクの場合、統計を取っている訳ではないのですが、谷折りと山折りを比べると谷折り部でのパンクが多い気がします。

空気をしっかり入れて乗って頂くことで、防げることはわかっているので、お客様への説明は空気が少ない状態で乗られると、タイヤが動いてチューブを引っ張ることで起きるパンクなので、空気をしっかり入れてくださいで済むのですが、細かなところで引っ掛かりを感じています。

どなたか、なぜ?の回答をお教えください。

今日の最後は、MTBの前後同時のサイドに穴の開いたパンクでした。
パッチでいずれも対処はしたのですが、ちょっと原因に?がありました。

2018年5月15日 (火)

リム 再々発注-2

昨日注文した、リム(ホイール)とディスクローターですが、在庫確認が取れたと連絡があり、買い付けのための入金を済ませました。

到着連絡まで、一週間ほど掛かるそうで、その後確認できた送料を入金して、到着待ちになります。

今日は、休業日で終日ホームページの修正に費やしましたが、まだ道半ばです。

2018年5月14日 (月)

リム 再々発注

金曜日に注文したリム(ホイール)は、在庫がなく購入不可との連絡です。

ディスクローター付きは諦めて、

https://chinamart.jp/taobao_item?iid=554067838501&key=8cded6d4587a01f77a94549c7ac7bccdの快拆前轮组と

https://chinamart.jp/taobao_item?iid=528062028457&key=fed99cd36c2adcb0075219ec7951e6d0の160mm碟盘(卡式)

を再々発注です。

週中なので、明日には見積もりの連絡があるかもと期待しています。

今日は、

しばらく乗られていなかった自転車で、前輪パンクと表皮の割れたサドル交換のご依頼が一件。
タイヤのカーカス切れを見つけて、タイヤ・チューブ交換になりました。

長く宿題になっていたのですが、ペダルを踏みこむとカチャッと音がする22インチ自転車のチェーン調整のご依頼。
ラチェットの掛かり時に出る音なので、解決は無理だろうと思っていたので、ホイールを外して、フリー部の動きを見ていただき、少しは納得していただきました。
お客様が、チェーンに問題があると思い込まれていたこともあり、納得をしていただくために、解決は期待しないで下さいとお断りしたうえで、チェーンも交換したところ、音は消えなかったのですが、音質がかなり柔らかいものになりました。
ちょっとびっくりです。

その後、錠壊しが一件、擦れパンクが一件、ストライダーの12インチチューブのバーストパンクが一件でした。

12インチチューブは手持ちがなく、大判パッチでバースト穴を塞ぎました。

2018年5月13日 (日)

モバイル対応開始

今までも、多少はモバイルユーザ向けにホームページを修正してきたのですが、全面的に見直しをすることにしました。

とはいっても、やっていることの多くはホームページのメタタグとしてビューポート設定の追加です。
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
大半のページはビューポート設定を追加するだけでモバイル対応のページになります。

大きな画像を入れているページは画像を縮小してhighslide.jsを追加して、拡大画像も表示できる設定に変更します。
興味のある方は、こちらのページを覗いてみてください。

モバイル対応ができているかどうかは、GoogleのSearch Consoleのモバイル ユーザビリティページでチェックしています。
Googleのアカウントは必要ですが、無料でしかもGoogleの判定結果が得られるので、大助かりです。

一画面に表示できる情報量が少ないことや、いまいち操作に慣れないためか、あまり熱心なモバイルユーザーではありませんし、情報の取得にはやはりパソコンが優れていると思っていますので、情報発信の主体としては、これからもパソコンでの利用を主に考えていきます。

表示はモバイルにも対応しますが、モバイルに対応した情報量ではないページが多いです。

ご容赦ください。

2018_05_13の異物

リピータのお客様からのパンク修理のご依頼は、異物パンクの割合が少し高いようです。

Kimg1854
丸い頭が異物パンクの原因です、その他は小雨でぬれたタイヤが拾ったゴミです。

短い釘でした。
Kimg1858

タイヤが丸坊主なので、そろそろタイヤの交換も検討してくださいとお伝えしました。

2018年5月11日 (金)

ホイール再発注

ようやく、リムの変形についての結果が出ました。

交換することで進んでいたそうなのですが、結局、交換対応不可とのことで返品処理となりました。

別な出品者の同様の商品で再発注です。
https://item.taobao.com/item.htm?id=568601405846

今度は、使えるものが届くことを祈っています。

今日は休業日だったのですが、通勤にお使いの自転車がパンクとのことで、修理にお伺いしました。リムサイドでカーカスが切れていましたので、タイやチューブ交換です。

2018年5月10日 (木)

2018_05_10の異物

8日前にピンバッチが刺さり、多くの穴が開いていたため、チューブ交換で対処させていただいたお客様から、パンク修理のご依頼でした。

チューブ不良かと思いながらお伺いしたのですが、しっかり刺さっていました。
Kimg1851 Kimg1853

ベニヤ板用の釘でしょうか?小釘でした。
長さは1㎝程度だったのですが、しっかり裏まで貫通し、2か所の穴をあけていました。
お客様にも、しっかり異物を確認していただきました。

今日は、パンクのご依頼がこれも含めて3件だったのですが、

次のパンクは、バルブ根元の剥がれでした。
お客様と相談させていただき、タイラップ法で、バルブ根元のパンク修理のテストです。
お近くで、すぐ訪問できること、バルブ根元のゴム座が高いこと、頻繁には使われず、遠出もあまりされないとのことで、テストさせていただく条件が揃いました。

次のパンクは、今週の雨の月曜日にパンク修理させていただいたお客様からのご依頼です。
パッチ剥がれかと不安を持ちながらの訪問でしたが、2回の水調べて、漏れ箇所は見つけられず、もう一度、様子を見て頂くことにしました。
3日経って、空気漏れがあったら、次回はチューブ交換で対処です。

2018年5月 9日 (水)

リム発注 その後-2

今日も、代行会社からの連絡はなく、手詰まりです。

2018年5月 7日 (月)

リム注文 途中経過

「リムの候補です。」記事の後、いろんなアドバイスをいただいたのですが、結局

https://chinamart.jp/taobao_item?iid=552375644587&key=5347ab95d5a54373fc15e09656011036

の「26寸碟刹前轮 【无车胎】」を注文しました。

土日や、中国の祝日があり、5月4日にCHINAMARTに着荷の連絡と同時に、「届いた品物がサイトの画像と違うのですが」と連絡がありました。

57186cfd625c1_1525432163201914
リムに商品名のデカールがないこと、ディスクのローターの形が異なるとの連絡でしたが、デカールとローターについては問題ないと連絡しました。
画像をよく見ると、右下に影があり、リムの変形をチェックしてもらったところ、
57186cfd625c1_1525436374872730
使用不能な変形でした。

その日に、交換のお願いをしましたが、まだ結果は返って来ていません。

交換不可で、返品処理になる可能性もあるとのことなので、次のリムの商品を物色中です。

電話の代わりにLINE@

今日は、2件LINE@でご依頼をいただきました。

2件のお客様いずれも、電話番号をお伺いせず、LINE@だけで連絡を取り合い、修理完了しました。

LINE@はメール代わりに、確実に連絡が取れそうと始めたのですが、リアルタイムでの連絡もできるので、電話代わりにもなりますね。

今日は点検一台、パンク修理のご依頼でしたがタイヤチューブ交換になった修理が一件、空気圧不足の折り目パンクと、リムうちパンクが各一台でした。

雨の中の修理でしたが、ヒートガンでゴム糊をしっかり乾かしてパッチを貼ったので、不安はありません。

2018年5月 6日 (日)

明日に回していただきました。

今日は、朝9時に出発して、2台のパンクチェック。

パンクチェック中に2件のご依頼です。
一件は、ヘッドパーツのロックナットが締まらないとのことで、交換不可で、自転車の買い替えを勧められたそうです。
「タイヤも交換したほうが、良さそうなのですが、ハンドルの所が治るようならタイヤ交換をお願いします」とのご依頼。

もう一件は、「パンクしているようなのですが」とのご依頼です。

ヘッドパーツの舌付きワッシャーとランプステーの上下を組み替えフックナットを一番上に持ってきてやったら、ロックナットもしっかりネジが掛かりました。
ハンドル部が治ったので、後輪のタイヤ・チューブを交換しました。

タイヤ交換中に、また一件「パンクしているようで、虫ゴムはチェックして、チューブもチェックしたのですが、空気漏れが止まらないんです」とのご依頼をいただきました。

次の折り目パンクを修理して、お客様がチャレンジしたパンク修理です。
以前のパンク修理跡のパッチの縁からエアー漏れです。
古いパッチを剥がしてみると、リムうちの一個がパッチの縁に掛かっていました。
しっかり2個の穴を塞いで、完了ですが、修理完了前に、「空気がなくてパンクしているようなのですが」とのご依頼をいただきました。

パンクかな?のお客様に向かう途中で、「パンクしているようなのですが?」とのご依頼があったのですが、流石に、気力も体力も限界を感じて、明日の修理にさせていただきました。

2台のパンクチェック、タイヤ交換、パンク修理2件、パンクチェック1件 計6台の修理でしたが、時間をかけすぎなのでしょうね、昼休みがまともに取れませんでした。

2018年5月 4日 (金)

明日の準備

今日は明日のBBQ参加に向けて、お土産の準備です。

朝一で、バラ肉のブロックを買いに出かけました。
ラフティ(沖縄風角煮)を作ります。
例年作っているのですが、なかなか柔らかく蕩ける食感に仕上がりませんでした。
今年は、圧力鍋の出番です。

肉の味が抜けない程度で、我が家の圧力鍋では最初の茹で時間が18分になりました。

一口大にカットして、泡盛と醤油と砂糖と鰹節で作った煮汁で、圧力鍋で40分煮ました。

ぼそぼそした食感ではなく、うまみの残ったラフティに仕上がりました。

濃い目の味が好きな甥っ子の為に、ラフティの煮汁でねぎのくたくた煮も作ります。

明日の準備は完了しました。

今日は、パンク修理が2件でした。

明日は、お休みを頂きます。

2018年5月 3日 (木)

修理用中古モーター入手しました。

先日の事ですが、名古屋の方から、サンヨーの電動アシストのモーターを譲って頂けませんか?との問い合わせを頂きました。

その時は、今の手持ちはヤマト運輸さん用の部品在庫なのでお譲りできませんとお断りしました。

廃品業者さんや、オークションで入手していますとアドバイスはさせて戴き、頂いた電話の着信履歴も削除してしまいましたが、ちょっと気になって、オークションサイトを覗いたら手ごろな価格の出品が有りました。

どなたか入札されるかなと、ウォッチしていたのですが、入札はないまま終了しました。

再出品されたので、落札しておきましたので、どうしても欲しいという方がおられましたらモーターのみ2,500円+送料でお譲りします。
*この後、使ってしまいましたので、お譲りできるモーターはありません

今日は、バンドブレーキの本体交換、バルブ緩みと思われる様子見のエアー漏れ、揉まれパンク、MTBの前輪振れの要因解析、結果はタイヤサイドのカーカス切れによるタイヤのセンターずれの4件のお伺いでした。

暑い日で、外での仕事は汗をかく日差しでした。
そろそろ熱中症に気を付けましょう。

明後日(5/5)土曜日は臨時休業いたします。

明後日 5月5日(土曜日)は、甥っ子主催のBBQに参加のため、臨時休業させて頂きます。

年に一度ですが、昼間からお酒を飲むため、終日休業となります。

ご容赦ください。

お急ぎのお客様は、こちらの修理店にご相談ください。

川越市
鶴ヶ島市
坂戸市
川島町
日高市
狭山市
ふじみ野市

2018年5月 2日 (水)

珍しい修理 3件

珍しいと言っても、修理はタイヤチューブ交換、ブレーキワイヤー交換、チューブ交換なので、これだけ見るとさほど珍しくは有りません。

タイヤチューブ交換は20x1 3/8のタイヤチューブで当店では年に一度あるかないないかのサイズでした。

ブレーキワイヤー交換は、前ブレーキのワイヤーでしたが、切れた個所が珍しく、アジャストネジの出口付近で擦り切れたものでした。
交換の際に、ワイヤーの固定位置を裏返し、アジャストネジの出口からなるべくストレートに出る様にしました。
もちろん、ワイヤー出口にもグリスを塗布しました。

最後は、パンクでお伺いしたのですが、ピンバッチが刺さったまま、しばらく走ったそうで、多数の穴が開いていました。
目立った穴は、荷造りテープで仮抑えして、漏れをチェックし、15~6個の穴はマーキングして、大判パッチを3枚貼ったのですが、水調べで、パッチの間から更に5~6個の穴が見つかり、パッチ修理を諦めて、チューブ交換に切り替えました。
使われていたチューブが、20x1.95~20x2.25の英式バルブです。
このチューブは、修理を初めて初の遭遇でした。

という訳で、珍しいサイズ、珍しい原因の修理が3件つ続きました。

2018年5月 1日 (火)

21年?使った洗濯機とお別れ

給水の電磁弁交換や駆動ベルトの張り調整をしながら21年使った洗濯機とお別れしました。

排水の不調が有ったまま、脱水で負荷を掛けてしまった所為か、排水の不調はパイプクリーナーで解消したのですが、脱水の回転が上がらなかったり、ちゃんと回ったりちょっと手が出ない状態になってしまいました。

長年頑張ってくれた、日立の全自動洗濯機ですが、今日からシャープの洗濯機に引継ぎです。

新しい物好きのお母さんは、嬉しそうです。

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)