« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »
国内の自転車パーツの販売サイトでは見当たらず、中国のサイトですが、タオパオまで拡げました。
取り敢えず、候補は
https://chinamart.jp/taobao_item?iid=549328967158&key=de8a85a3f2faee5c2d76161bdb558a68
https://chinamart.jp/taobao_item?iid=552375644587&key=5347ab95d5a54373fc15e09656011036
メーカー名は不明ですが いずれもDP-20の記載が有ります。
リム幅の記載がないのが気掛かりですが、57-559(ETRTO)の記載があるので、適合は問題なさそうです。
注文はお客様に確認してからです。
中国サイトからでもよいと、お任せいただいたので、取り敢えず代行会社に見積もりを依頼しました。
ハードテイルのMTBですが、ぶつかってリムがポテチになったそうです。
リム交換のご依頼を頂いたのですが、26x2.0 36H ディスクブレーキ用の黒リムです。
AREXRIMのZ1000 36hが入手できれば一発で解決だったのですが、どこも売り切れのようです。
最悪は前後ともリム交換ですが、26X2.0 36Hのリム自体が絶滅危惧種のようです。
紹介いただいたお客様です。
パナソニックの電動アシスト自転車を7年ほどお使いですが、スイッチを押してもランプが点灯しないとのことで、お伺いしました。
コントローラーの電源スイッチかと思ってお伺いしたのですが、電池の残量ボタンでした。
充電器で、充電は確認されたそうですが確かに、スイッチを押しても、反応しません。
長押ししても、反応無しです。
比較したり、正常品と入れ替えたリ出来れば、もう少し状態が確認できるのですが、出張修理店の悲しいところで、現品をチェックするしか有りません。
持ち帰って、電池をチェックさせて頂くことにしたのですが、
電池の端子部に電圧は出ておらず、お客様から頂いている情報では考えにくいのですが、
スリープモードに入っているかもしれないので、明日もう一度、充電して頂き、再確認をします。
お客様からは、駄目なら電池を手配してくださいと言われているのですが、今の状態で電池の発注はリスクが高いです。
【2018_04_23追記】
先ほど、お客様にお返しし、充電をして頂いたら、機能が復活しました。
やはりスリープモードに入っていましたが、スリープした理由が今一良く分かりません。
【2018_04_23追記】
途中で、アシストが切れてしまったそうです。
電動アシストに詳しい、自転車屋さんの先生に確認したら、バッテリー不良の可能性が高いと教えて戴いたので、バッテリーを発注しました。
スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト サイトは、それなりに訪問して下さる方がいるのですが、訪問者数の伸びが止まっています。
いろんなことを詰め込みすぎたことと、説明が多くて堅苦しい構成になっていて読みづらいのかもしれないと反省し、リニューアル準備を進めています。
全体の見直しなのでまだお目に掛けるには時間かかります、少しは読みやすくなってくれると良いのですが。
今日は、タイヤ交換が2件です。
いずれも、タイヤの摩耗によるバーストでしたが、気になったのはパンクしにくいタイヤのバーストです。
接地面の厚さを稼ぐ芯材が見えても内部はしっかりと構造が保持されていて、あまりバーストの懸念を感じたことは有りませんでした。
今回バーストしたパンクしにくいタイヤは、芯材の外側にカーカスが有り、外側のカーカスが切れていましたので、バーストしても不思議はない状態でした。
構造を知ることの重要性が良く分かったバーストでした。
釘が刺さったそうで、刺さったまま少し走られたそうです。
刺さった釘は、すでに抜かれていたのですが、パンク箇所が複数あるつもりで修理には掛かりました。
太い釘だったようで、パンク穴が大きく、最初の水調べで分かったパンク箇所はタイヤ側とリム側の釘が貫通したと思える2箇所でした。
2箇所の穴を塞いでもタイヤは膨らまず、それでも更に3箇所のパンク穴を見つけました。
3箇所塞いで、やっとチューブが膨らむようになりましたが。更に3箇所のパンク穴です。
計8箇所のパンクを無事塞ぎましたが、
パッチを貼る前に、仮止めで空気漏れを防げるシールが欲しくなりました。
安くて、接着力の強いテープを探してみようと思います。
今日は、パンク修理とのことでお伺いしたスピード系クロスで感じるところが有りましたので、ちょっと書かせてください。
パンク修理そのものは、バルブコアが脱落、紛失しただけで、新しいバルブコアを取り付けて終了だったのですが、付いていたVブレーキの左右のバランスが気になって、調整を始めました。
ワイヤーの引き代にあまり余裕がなく、Vブレーキのアームが内側に倒れ込みます。
スピード系のクロスバイクで、リム幅が狭いことが原因です。
ブレーキアームとシューの間にリム幅補正用のスペーサーでも入れておいてくれるなら、許容できるのですが、そんな対処もせず700Cの細身のリムにVブレーキを使うのは間違っていると思います。
左右バランスは、リターンスプリングの台座の穴位置を変えてやらないと調整ネジの締めかげんだけでは合わせられませんでした。
作るメーカーもおかしいし、左右のバランスを調整もせず販売する、自転車屋も変です。
前後ホイールの面合わせもいい加減なものでした。
販売店のラベルを張るのは、恥ずかしくないですか?
修理をする楽しさを味合わせて戴けるのは嬉しいですが、ちゃんとした自転車を作って、ちゃんと調整して売ってください、お願いします。
イオンバイクが販売した、momentumのクロスバイクです。
今日は冬に逆戻りでしたが、「内装3段変速なんですが、ワイヤーがボロボロで、自分で調整しようとしたんですがうまくいかなくて・・」
とのお客様です。
詳しくお聞きすると、1速から変わらず、軽すぎて乗りにくいとの事。
変速も必要はないとのことで、変速レバーも、ワイヤーも取り除いて、2速の固定仕様に変更です。
2速の固定は、ベルクランクはそのまま残し、古いニップルをスリーブ代わりにワイヤーに固定し、調整ネジで2速位置に合わせました。
ホイールを外すときには、調整ネジを絞めこむ必要は有りますが、ワイヤーを外せることは確認済みです。
他にもあちらこちらと、整備が必要でしたがすべて調整し、乗り易い自転車になりました。
新規のお客様の子供乗せ電動アシスト自転車のパンク修理のご依頼でした。
寒い間は、車で送り迎えをされているそうで、暖かくなって、自転車での送迎を再開されたそうです。
「信号待ちで空気の抜けに気付きました。」とのことで、異物パンクを想定したのですが、リム打ちのパンクでした。
前輪の空気圧を確認すると、2気圧しか有りませんでした。
空気圧不足が原因で段差とリムの間でチューブが潰されて穴が開くパンクですと説明させて頂き、月一度の空気入れをお願いしました。
自転車の空気は、自然に抜けていきます。
暫くお休みされていた自転車に乗り始める時は、空気をしっかり補充してください。
お見積もりに変わりました。 記事のディレーラー交換が手始めです。
Shimano RD-M360-Lに交換してばっちり全段シフトしました。
パンク修理のご依頼でしたが、タイヤの劣化による穴が有り、タイヤ・チューブ交換になりました。
まだ空気が漏れるんですとのご依頼で、パンクの再修理です。
やっと揉まれの小さな穴が見つかりました。
新車でしたが、ディレーラーのH側の可動域が広くチェーンが外れました。
片側のハブナットを緩めチェーンを引っ張り出し、ディレーラの可動域を調整しました。
内装3段の変速不良とのことでしたが、調整のみ。
子供車のサドル高さ調整。
異物パンク修理でしたが、余裕がなく画像無し。
チューブの寿命が近そうだったので、多分最後のパンク修理になりますとお伝えしました。
20x1.75チューブのバルブ根元パンクのご依頼。
ホームセンターで調達して対処です。
我ながら、結構頑張りました。
サイクルベースあさひさんが販売するスライムパンク防止剤について、販売方法への疑問からデメリットを前面に出す記事を数多く書いてきました。
スライムパンク防止剤の価値を全否定しているわけではなく、スライムパンク防止剤は、ちゃんと空気圧の管理をしていれば、緊急時のパンクトラブルを回避できる、通勤通学に自転車を使用するお客様にとっては素晴らしい商品だと思います。
そんな反省から、スライムパンク防止剤をお勧め出来る自転車の条件を纏めてみます。
【空気圧管理をしっかりされている】←サイクルベースあさひさんも説明されています。
最低でも一回/月規定の3気圧までしっかり空気を入れられていることが必要です。
【定期的に点検を受けられている】←サイクルベースあさひさんも説明されています。
点検はご自分でされていても構いません、少なくとも虫ゴムは一回/年交換してください。
【2年に一度タイヤ・チューブを交換されている】
タイヤの摩耗やひび割れが無ければ、チューブだけでも交換してください。
【通勤や通学などで自転車に乗られている】
目的地までの到着時間が決められている条件で自転車を乗られている方。
【近くにスライムパンク防止剤が入っていてもパンク修理してくれるお店が有る】
サイクルベースあさひさんまで、パンク修理時に持っていける方。
有用性があって、効果を発揮できて、デメリットを回避できるには、この条件をすべて満足することが必要です。
自転車店サイクルベースあさひの工賃はいくら?プロショップと比較 サイトは2015年の価格が掲載されていて、
自転車のパンク修理の値段って?アサヒ、イオン、カインズの料金を比較 サイトは 2018年の改定後の修理料金が掲載されています。
出張修理店として気になるパンク修理の料金が840円→1000円に値上げになっていました。
サイトによれば、イオンバイクのパンク修理料金も1080円だそうです。
量販店も、修理での利益確保にシフトするのでしょうか?
それとも、自転車の買い替え促進策?
休止後の内容の変化など気になることも有り、サイクルポーターの予約サイトに入ってみると近くの川越店や坂戸店ではなく「お客様のお引取担当店舗はふじみ野店です.」と表示されます。
ふじみ野店は、10kぐらい離れています。
店舗から5k以内のお客様が対象には変化が無いようですが、引き取りサービスの実施店舗は集約したのかもしれません。
あまり、利用する人はいないのでしょうか?
今日は、後かごの取り付け、
リム打ちパンクのまだ新しい自転車の修理、
外装変速のチェーン外れのみです。
風が強い日でしたが、平穏な一日でした。
朝一番でパンク修理にお伺いしたお客様です。
揉まれパンクを大判パッチで修理した個所のパッチ裏チューブ割れと再度の揉まれパンクの複合でした。
お客様には、チューブの状態を確認して頂き、再発の恐れがあることをお伝えしました。
チューブを交換すべきか、かなり悩んだのですが、使い続けて戴くことにしました。
2時間後に、またパンクしましたとのご連絡です。
大判パッチ(マルニVパッチの上から、ハイパッチを当てたのですが、修理失敗だと思い、チューブを交換すべきだったと後悔しながら、再訪です。
ホイールを外して、チューブ単体にして、しっかり空気を入れて水調べしましたが、漏れ箇所は有りませんでした。
バルブの緩みしか考えられませんでしたが、このままチューブを収める気にはならず、チューブを交換させて頂きました。
唯一の救いは、Vパッチにもパッチの重ね張りが出来ると確認できたことだけです。
チューブ交換の見極めが、難しいです。
ちょっと古いGIANTのR3ですが、シフターを交換したら、変速の調子が悪くなったとのご依頼です。
お伺いしてチェックすると、シフターを一杯に廻してもディレーラーがスプロケットの全段に渡っては動きません。
ディレーラーはSRAM X3が付いていて、交換されたシフターはシマノのレボシフトでした。
ディレーラーとシフターにはメーカー間での互換性が有りません。
古いシフターには戻したくないとのことで、今日は修理ではなく、ディレーラー交換の費用見積もりとなりました。
ご依頼も頂きましたので、ディレーラーの到着を待って交換です。
サイクルベースあさひさんが販売するスライムパンク防止剤のボトルにはこのような商品シールが貼られています。
「警告:製品の性能は2年間保証されています。ご購入の際の受領書などは大切に保管してください。」の記述について、言葉通り、保証は2年間なんだと思うだけで、スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト サイトを立ち上げた時は、あまり重要視していませんでした。
この2年間の性能保証は、本家Slimeのサイトでは、他のパンク防止剤との差別化を図るためか、かなり大きく扱われています。
ですがサイクルベースあさひさんのスライムパンク防止剤商品ページには、2年間の性能保証は記載されていません。
お店で、スライムパンク防止剤を注入してもらったお客様は、2年間の性能保証の言葉を目にすることは有りません。
力太郎さんのブログから借用
使用の注意書きにも、2年間の性能保証の言葉は有りませんので、口頭での説明もされていないと思っています。
何故記載されていないのでしょうか?
本家Slimeのサイトでは、パンク防止剤を購入しようとするお客様が対象で、お客様はSlime以外のパンク防止剤も購入検討対象です。
他の商品より性能の保証期間が長いということが訴求ポイントになります。
サイクルベースあさひさんのように、自転車を購入されたお客様にパンク防止剤を勧める場合、お客様は、受け入れるか断るかの選択しか有りません。
その際には、2年間の性能保証は訴求点にならず、面倒な説明をしなければならない販売の阻害要因になります。
・2年経ったら、どうすれば良いの?
・2年以内にパンクしたら、どんな補償が有るの?
・なぜ2年なの?
このような、問いを避けるためにも、2年間の性能保証の言葉がない方が都合が良いのではと思っています。
何の説明も有りませんから、スライムパンク防止剤を入れたお客様は、パンク防止性能が永遠に続くと思ってしまうことが多いと思います。
チューブの中に入れ続けることが、バルブ腐食や、バルブが詰まって空気が入らないという、スライムパンク防止剤被害の一番の原因となっています。
スライムパンク防止剤の性能は永遠に続くわけでは有りません、長く入れ続けることで、弊害が現れてきます。
サイクルベースあさひさんには、スライムパンク防止剤被害軽減の為、2年間の性能保証をお客様に説明して欲しいですが、今の販売方法を続けられる限りは、期待できません。
地道に、スライムパンク防止剤を入れられたお客様に説明をしていくしか有りません。
年に数回ご依頼を頂きますが、荷物紐を巻き込んだそうです。
サーボブレーキでした。
ドラムと本体の間に紐が入り込んでいるので、ホイールを外してブレーキを分解するしか有りません。
画像は無しですが、組み上げようとして、ドラムとハブの間に別な紐の巻き込みも見つけました。
ドラムを外して、それも取り除きました。
組み上げて、ホイールの回転を確認すると一か所、重いところが有ります。
ドラムが変形したか?ともう一度ホイールを外してみましたが、ホイールだけなら、正常に回ります。
ホイールにわずかですが振れが有り、紐を巻き込んだ時に起きたと思われる泥除けの変形と擦れていました。
泥除けの変形を修復し、振れを取って終了です。
まだ全然データは足りませんが、みんなの力で使える地図にできればと思って公開しました。
Googleのアカウントをお持ちの方なら、どなたでも編集に参加して頂けます。
情報をお持ちなら、マップに登録してください。
2019.12.11 クリエイトS・D 川越上野田店を削除しました。
気候は良くなったのですが、花粉症で辛い日々です。
今日は朝一で異物と思われるパンクです。
異物にしては珍しい大きさで、チューブを膨らませただけで空気漏れが見つかったのですが、タイヤの内外を確認しましたが異物は見つけられませんでした。
お客様の「ものを踏んでパンクした気がする」とのお言葉も有り、異物は抜けたものと判断しました。
2件目は揉まれパンクの再発です。
2年間で3度目のパンクですが、なかなか空気を入れる習慣は身につかないようです。
揉まれパンクだったので、大判パッチで周囲も保護しましたが、次回はチューブ交換になりそうです。
揉まれパンクの大判パッチは、幅を2cm弱で切り出すようにし始めました。
パンク穴がしっかり塞げて、チューブの膨らみを均等にしたいためです。
最近のコメント