パッチ下チューブ割れパンク
リピータのお客様からのパンク修理のご依頼でした。
チューブを取り出して、パンク箇所をチェックすると、
久しぶりのパッチ下チューブ割れです。
当店の修理記事以外では、あまり見かけることが有りません。
当店の修理法での特有の現象なのか、寿命がある限り使い続けたいとの思いで、チューブ交換をなるべく回避しているからなのか?
よく分からないところです。
古いパッチを全部やすりで落とします。
新しいパッチだと、火で炙ることで剥がせるときも有るのですが、今日は炙っても剥がれませんでした。
結構大きな穴ですが、大判パッチで対処しました。
何とか、次回のタイヤ交換までもってくれると良いのですが。
最近更新できていませんが、銘柄の偏りは有りそうです。
http://www.anocora.com/cyclemainte/Tube.html
« 2018.03.09の異物 | トップページ | チューブの取り出し方 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
名前なしさん コメントありがとうございます。
元のパンクは、ピンホールだったのですが、修理後の時間経過で、ここまで割れました。
今夏の修理については、両端に穴を開けた方が良かったと思います。
ご教示有難うございました。
投稿: あのこら | 2018年3月12日 (月) 23時46分
両端をニッパなんかで裂けが進行しないように穴を開ける
http://livedoor.blogimg.jp/lacalota/imgs/b/d/bdcd5659.JPG
溶接業界ですがこんな感じですね
効果は不要なチューブに切れ目を入れて膨らむ方向?に引っ張って試してみてください
まあ厚くて硬い奴は裂けやすくパッチの着きが悪いですね
投稿: | 2018年3月12日 (月) 22時42分