パンク箇所無し
昨日、今日と二日連続で、パンク無しのエアー圧低下です。
今日のパンクチェックは、お客様から3日位で減るんですとの説明を頂いたので、ホイールを外して、チューブ単体にして、空気をしっかり入れてチューブが5Cm位まで膨らんだ状態でチェックしましたが、エアー漏れは見つけられませんでした。
点検で、スポーク折れ、リヤハブのガタツキ、BBワンのガタツキも見つかり、しっかりと対処をさせて戴きました。
体つきのしっかりしたお客様だったので、少し高めの空気圧(4気圧)まで空気を入れて乗ってくださいとお願いしました。
異物の見つからない異物パンクと、パンク穴の見つからないパンクチェックは、修理後にどうしても不安が残ります。
お客様には、状況をご説明し、再度抜ける様ならチューブの交換で対処させてくださいとお伝えしました。
« 修理ミス(バースト) | トップページ | パンク修理と錠交換 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 通常ではないパンク修理手順(2023.06.08)
- 通販?(2023.06.08)
- のんびりと過ごしました。(2023.06.06)
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
げんちゃん コメントありがとうございます。
今回のケースでは、エアーは僅かに残っていたのと、それなりに残っていたものでした。
エアーがわずかに残っていた方は、一日で抜けていたそうです。
それなりに残っていたのは、3~4日で減ってしまうとのことでした。
いずれも、バルブ部分を水調べしましたが、漏れは有りませんでした。
一日で抜けたのは、トップナットの緩みだろうかと想像し、3~4日で抜けるのは、お客様の体格に対してエアー圧が不足していたのでは、と想像しています。
過去に一度、ホームセンターで購入したチューブでバルブの内側に立て筋が合って、バルブ部からエアー漏れの経験があります。
この時は、しっかり空気を入れて
https://www.facebook.com/cycling.ss.net/posts/748509628593950
のチェックで漏れているのを確認しました。
バルブ部の不良は、エアー圧をしっかり高くしないと見つけずらいので、虫ゴムは必ずチェックしてひび割れがあれば交換しています。
確かに、空気入れの不具合で、しっかり空気が入っていないケースも多いです。
ホースのヒビや、口金のパッキン不良でのエアー漏れですね。
投稿: あのこら | 2018年3月29日 (木) 23時36分
あのこらさん、こんばんは。
漏れなしパンクはちょっと嫌ですよね。
これは僕の考えです。
1、バルブコアかキャップに微細な割れが発生している。
もしくはキャップがわずかに変形している。
2、バルブ(チューブ側)に微細な割れが発生している。
もしくはネジ部に変形・ゆがみ・潰れがある。
3、お客様の空気入れがエア漏れしている。
バルブ一式交換と空気入れの確認で再修理はほぼありません。
今まで2回再修理となりましたがチューブ交換後持ち帰り
調べたところ原因は2でした。
こちらでは原因として一番多いのが1です。
丈夫とは言えない材質なので当然の結果かもしれません。
次に多いのが3で、お客様はなかなか気づけないようです。
空気を入れる作業をすると低圧でも
「こんなもんか」っと満足されるちゃうみたいです^^;
あくまで持論ですので御容赦を<(_ _)>
投稿: げんちゃん | 2018年3月29日 (木) 22時34分