再パンク?
パンクかもしれないとのご依頼だったのですが、線後輪とも空気は減っていますが、残っていました。
お使いの空気入れがポータブルタイプの空気入れでした。
アマゾンから拾った画像ですが、こんなタイプです。
ホースが切れていて、パッキングも効いておらず、バルブ口からも空気が漏れます。
ホースの切れた部分を捨てて、ネジ部にシールを施して何とか使える様にしましたが、空気を入れるのが大変で、この空気入れでは、使い物にならないと判断しました。
空気は残っていたのですが、前回修理の後、乗ろうとしたら空気が抜けていたこのことで、前後輪とも、ホイールを外して、チューブを取り出し、5cm位に膨らませて水調べしましたが、やはりパンクはしていませんでした。
あまり頻繁には乗られていないとのことでしたの、自然の空気減のようです。
フロアタイプの空気入れの購入と、月に一度の空気入れをお願いして、修理完了です。
自転車は、空気をしっかり入れてやることで、故障も減りますし、快適に乗れます。
空気入れも安くてもいいですが、使いやすくてしっかり空気を入れられるものを選んでください。
« 今日は開店休業です。 | トップページ | チェーン外れの原因 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- ホイールの回転が重い原因は(2021.01.16)
- 冬場でも虫ゴム切れ(2021.01.15)
- パンク修理より、その他の時間が掛かりました。(2021.01.14)
- 暖かいと作業もはかどります。(2021.01.13)
- 不思議なチェーン落ち(2021.01.12)
コメント