パンクについてのコンテンツ追加
スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクトサイトにパンクについてのコンテンツを追加しました。
パンクを考える
*シティ車について書いています、ロードなどは常用空気圧が異なるので適用外です。
空気を貯める
タイヤの中には、チューブと呼ぶ、空気を貯める部品が有ります。
チューブにはバルブという空気の入り口が有り、バルブは入った空気を逃がさない構造になっています。
タイヤはリムに嵌められていて、チューブは、リムテープか、リムバンドを介して、リムやニップルと接しています。
空気を貯めるのはチューブですが、チューブが膨らみすぎないように形を保つ役目はタイヤがしています。
パンクとは
何らかの原因で、チューブに入った空気が漏れて、溜まらない状態をいいます。
当店の定義では、チューブに異常があるものがパンクで、バルブの虫ゴム不良による空気漏れはパンクとは呼ばないので、お客様や世の中の定義とはちょっと異なります。
パンクの原因と種類
- 空気圧不足が原因で起きるパンク
- 揉まれパンク
- 折り目パンク
- リム打ち(蛇噛みパンク、スネークバイト、ピンチフラット、リムピンチ、リムカット)
- バルブ根元パンク(バルブパンク)
- 外部要因で起きるパンク
- 異物刺さり(蚊刺しパンク)
- リム噛み(破裂パンク、バースト、ブローアウト、ブローオフ)
- リムバンドずれによるニップルパンク
- タイヤ内異物
- ダブルウォールリムでは、バルブ固定ナットの締めすぎでバルブ根元パンクが起きることが有ります。
- パッチの貼り付けミスやチューブの削りすぎなどの修理ミス
- いたずら
- 部品の不良で起きるパンク
- 製造時のチューブピンホール
- チューブ接合部の強度不足
- 部品の劣化で起きるパンク
- タイヤ劣化によるバースト(破裂パンク、バースト、ブローアウト、ブローオフ)
- リムバンド切れによるニップルパンク
- パンクではない空気漏れ
- 虫ゴム切れ
- トップナットの緩み
- パンク防止剤によるバルブコア腐食
パンク対策
- 空気圧不足が原因で起きるパンク
- 最低でも一回/月の空気入れの励行
- 自転車のそばに空気入れを置く
- 空気を入れる日を決める
- 空気の入れやすい空気入れを選ぶ
- エアーハブ
- ノーパンクタイヤ
- チューブレス化(まだ現実的では有りません)
- タルク粉(タイヤパウダー)による、タイヤとチューブの張り付き防止については、効果ははっきりとは確認できていません。
- 最低でも一回/月の空気入れの励行
- 異物パンク
- 耐パンクタイヤ
- 高密度ケーシングや、耐パンクベルトを内蔵した異物の侵入を防ぐタイヤ
- トレッド(路面と接するタイヤの部位)を厚くし、異物がチューブに届かないようにしたタイヤ、パンクしにくいタイヤと称されることが多い。
- 耐パンクベルト
- パンク防止剤
- ノーパンクタイヤ
- 耐パンクタイヤ
- 部品性能劣化パンク
- タイヤ、リムバンド、虫ゴムなどの定期的な交換
- いたずら
- ノーパンクタイヤ
- トップナットのいじり防止
- 修理ミス
- 信頼できる自転車屋さんを見つける
パンク発生頻度
当店で依頼を受けたパンクの発生頻度はこうなっています。
揉まれパンク>リム打ち=折り目パンク>虫ゴム切れ>異物>バルブ根元パンク・・・
修理屋の目で見たパンクについての纏めです。
今のところは、画像が有りませんが画像と追加して、説明も増やしたパンクについてのページにを作るためのアウトライン的なものです。
スライム(パンク防止・修理剤)の悪口だけでは、読んでもらえなくなってきましたので、少しでも興味を持ってもらえれば良いのですが。
« グリップとペダルの交換 | トップページ | 雪がちらつき始めました »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- ホイールの回転が重い原因は(2021.01.16)
- 冬場でも虫ゴム切れ(2021.01.15)
- パンク修理より、その他の時間が掛かりました。(2021.01.14)
- 暖かいと作業もはかどります。(2021.01.13)
- 不思議なチェーン落ち(2021.01.12)
コメント