スタンドバネ折れ
今日から、実質仕事始めです。
初のご依頼は、スタンドのバネ折れです。
「注油箇所とケミカル」記事でも書いた通り、修理受注時のメンテナンスで、スタンドにも注油していますが、回転部、摺動部(金属同士がこすれ合うところ)には、適宜注油をしてやると部品の寿命が延びます。
特に、スタンドについては、バネで常で負荷が掛かった状態で擦れあったり、回転するので摩耗が進みやすいです。
荷物の配達したりして、自転車を止める機会が多いと、消耗も早いです。
今日の修理では、スタンドのロック部品のバネが掛かる部分が摩耗が進んでいたので、標準より長いバネを用いて、負荷を少なくしました。
もちろん、スタンドの上りや、ロックして動き出さないことは確認しました。
スタンドを多用する方仕様で、バネの掛かり部分に含油軸受などを使ったスタンドがあると嬉しいのですが・・
« お正月が終わりました。 | トップページ | 順調な滑り出し »
「シティ車のメンテナンス」カテゴリの記事
- チューブの取り出し方(2018.03.12)
- スタンドバネ折れ(2018.01.04)
- 虫ゴム交換方法(2017.05.27)
- ブレーキレバーの握り代(2017.03.22)
- ブレーキレバーの位置(2017.03.19)
コメント