« 走るとゴトンゴトン | トップページ | どこから漏れる »

2017年12月 8日 (金)

シール材の検討

今日は、休業日でしたが、まだ浸透していないようで2件のご依頼を頂きました。

手を付けながら、未完に終わっている思いつきがいろいろありますが、先日から、シティ車(軽快車)のチューブレス化を出来ないかと考え始めています。

MTBやシクロクロス、ロード用には専用のチューブレスリムやタイヤが有りますし、オフロードバイクではいろんな方法でDIYでチューブレス化をした記事が有ります。

シティ車(軽快車)のパンクの原因の大半が、空気圧不足のリム打ちやチューブ折れ、揉まれなのでシティ車(軽快車)こそチューブレス化の恩恵は大きいと思っているのですが、安価に実現するのは難しいのか、シティ車(軽快車)用のチューブレス化を実現するリムやタイヤの市販品はまだ見たことが有りません。

チューブレス化するためのリムテープは市販品が有りますが、シティ車のリムのようなシングルウォールで、ニップルの頭が飛び出しているリムには使うのは難しいようです。

オフロードバイクや、カブなどのスポークホイールではシリコーンコーキングを使う方法が一般的ですが、スポーク折れやリムの振れの多発するシティ車では、スポーク交換や振れ取りを考えるとシリコーンコーキングの剥離などが面倒になりそうです。

それで思いついたのが、ホットメルト接着剤です。
材質はEVAとのことですが、常温で安定した材質のようなので、期待しています。

まだ、タイヤとリムの間のシールについては、チューブレス用のシーリングしか思いついていませんので、実用に耐えるものが出来るかどうか、またいつもの中途半端に終わるかもしれませんが、部材の準備が出来たら、試してみたいと思います。

« 走るとゴトンゴトン | トップページ | どこから漏れる »

シティ車部品でチューブレス化」カテゴリの記事

コメント

takeosさん コメントありがとうございます。
先だっては、自転車探検サイトの複製でお世話になりました。
ありがとうございました。

詳しい解説、ありがとうございます。
センチとWOインチとHEインチが混ざると、知らない人は何のことと思いそうですね。

今回は、ごく普通のママチャリ用リムやタイヤを使って、チューブレスを実現できないか試そうと思っています。

チューブレスタイヤはチューブがないだけでなくチューブ代わりのライナーが貼り付けてあったり気密を保つためビード部の形状や材質が特別になっています。ママチャリに使えるスリックチューブレスタイヤというと、700cを27インチと入れ替えることになりますでしょうか。27.5インチのスリックチューブレスタイヤがあれば26インチとの入れ替えもできそうですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シール材の検討:

« 走るとゴトンゴトン | トップページ | どこから漏れる »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)