自転車安全整備店は、何故実店舗が必要?-2
昨日いただいた回答では理由が理解出来なかったので、再度質問してみました。
----------------------------------------
日本交通管理技術協会 ○○様
サイクルメンテあのこら 南です。
早速のご回答ありがとうございます。
問合せさせて頂いた通り、安全整備店の登録が必要なことは理解していますし、自転車安全整備士の資格の必要性も理解しております。
問合せさせて頂いたのは、安全整備店の要件に有る作業場の必要性についてです。
頂いたご回答では、疑問点が完全には晴れておりません。
重ねての質問申し訳ありませんが、貴協会のホームページを拝見しても、TSマーク取得のための点検項目が見つかりませんでした、作業場の必要性を知りたいので、どのような点検内容に基づいて、安全な自転車と判定されているのかお教えいただけないでしょうか?
点検内容は、安全整備店のみが知ることでお教えいただけないとしたら、作業場の有無が申請の最大のネックですので、せめて作業場を有しないとできない点検項目の有無だけでもお教えいただけると幸いです。
街中の自転車店様は、廃業されるところも多く、当店所在地の川越市でも、最寄りの自転車店がなく、出張修理を依頼されるお客様が多くなっております。
TSマーク普及のためにも、安全整備店として登録された出張修理店でTSマーク取り扱いが出来れば、事故による加害者、被害者双方にメリットがあると思うのですが、作業場を持たない出張修理店でも登録申請できるよう、安全整備店の要件を変更して頂きたく、再度お願いいたします。
--------------------------------------------------
また面倒な難癖だと思われそうですが、この質問も躱されてしまうのでしょうか。
« 自転車安全整備店は、何故実店舗が必要? | トップページ | エアー漏れの原因ではないのですが・・ »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
名無しさん コメントありがとうございます。
-協会で点検項目を決めている事は無かった-
そんなものなですね、ちょっと驚きです。
作業スペースに出来る庭が有りません。
投稿: あのこら | 2017年9月 6日 (水) 08時59分
協会で点検項目を決めている事は無かったと記憶しています。
安全整備士なら当然理解している、と考えているのでしょう。
自宅が一軒家で庭やガレージがあれば、一部分を整備スペースにすればいいのではないでしょうか?
10年以上前ですが、安全整備店になろうと思って問い合わせしたら「自転車商組合に入っていない」ことで鼻で笑われました。
そんなもんです。
分厚い資料はちゃんと送付してくれましたが、結局申請はしませんでした。
投稿: 名無し | 2017年9月 6日 (水) 07時44分
かざはりさん コメントありがとうございます。
そうですね、遅かれ早かれ、自転車出張修理店でも、TSマークの取り扱いをしてほしいと頼まれる時代が来そうな気はします。
自転車に乗る人が事故で泣かないようにする方が大事ですね。
いい加減な回答を受けて、ちょっとカチンと来てしまいました。
反省します。
投稿: あのこら | 2017年9月 5日 (火) 23時55分
あのこらさん、お疲れ様です。この記事を読ませてもらって感じたことですが、結果がどちらになるか分かるまで時間が掛かるかもしれません。
それまでの時間は微力ではありますが、TSマーク付きの自転車に乗っている方には、まずTSマークの意味を知ってもらい、別な店舗で点検が必要にはなるが、保険を継続できる事、受けることができるメリットをお知らせしようと思います。
投稿: かざはり | 2017年9月 5日 (火) 23時44分