再発しました。
ベルクランク曲がりの記事で曲げ戻したベルクランクの曲がりが再発しました。
6月20日に修理したところですから、2カ月ちょっとしか持たなかったです。
今日は、変速の確認をしながら、スタンド金具分の厚みを稼いでいるスペーサーを外し、エンドとベルクランクの隙間を無くして対処させて戴きました。
変速ワイヤー受けを一杯締めこんで、何とか違和感無しで変速できる状態です。
一本足スタンドの内装変速車用に、廃品のスタンドからスペーサーを作っておこうと思います。
« 塗装のご依頼 | トップページ | 塗装のご依頼 結果 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
げんちゃん コメントありがとうございます。
そんなに大きく変形するんですね。
こちらでは、内装変速で一本足スタンド自体見ることが少ないので経験していないだけのようですね。
ベルクランクは曲がるものとして、認識します。
貴重な情報ありがとうございました。
投稿: あのこら | 2017年9月 4日 (月) 16時03分
あのこらさん、お疲れさまです。
今までに大きく変形し菱形のようになってた事が1回。
完全に潰れてしまってた事が2回ありました。
後は可動部の曲りで干渉して2~3速に入らないケースです。
こちらでは1本スタンドも割とあるので多いのかもしれませんね。
写真では分かり辛いのですが可動部が干渉している場合は
倒した際の衝撃で再発の可能性があると思います。
一度曲がると曲がり易いと感じています。
僕は有償なら交換、無償の場合は曲り直し取付調整にしています。
投稿: げんちゃん | 2017年9月 4日 (月) 15時48分
げんちゃん コメントありがとうございます。
両足スタンドの使用が前提の商品のように感じましたが、フレーム側以外にも曲がったり、捻じれたリするんですか?
私は、今のところ6年間で1件の遭遇なので、フレームとの隙間を無くしてやれば大丈夫なのかと思っていました。
スタンドから切り出したスペーサーにアウター受け付近でねじ止めも考えた方が良いですか?
投稿: あのこら | 2017年9月 3日 (日) 23時34分
あのこらさん、こんばんは。
僕の方では変速不良を我慢してしまうお客様が多く、
修理後のサービスの安全点検で度々遭遇してます。
ベルクランクはぶつけ方により曲りパターンが多様に感じてます。
曲直しでは完全な修理をする出来る可能性が低いと感じ、
常時在庫をする事にしてます。
個人的には材質を変えて欲しいと思ってる部品です。
まぁ、材質を変えて欲しい部品は他にもありますけど^^;
投稿: げんちゃん | 2017年9月 3日 (日) 23時19分