バラエティに富んだ一日でした
パンク箇所の無い、虫ゴムも正常はエアー抜けに始まり、
ハブダイナモからランプへの端子折れの端子交換
リアハブのスプロケット交換
斜めに入って動かなくなったトップナットの取り外し取り付け
久しぶりの@ランプ取り付け
でした。
最後の@ランプ取り付けの自転車は、乗るとグニャグニャして違和感たっぷりでした。
スポーク折れも有ったのですが、後輪のスポークの全てで全くテンションが掛かっていませんでした。
スポーク交換をして、全体にテンションを掛けて、普通の自転車の乗り心地になりました。
スポークテンションの掛かっていない自転車はこんなに乗りにくいものかと良い体験をさせて戴きました。
力のある人が乗る自転車ほど、スポークテンションを上げた方が良いのが良く分かりました。
« 住所表記で場所を特定できないお客様 | トップページ | 当店の緯度経度 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
takeosさん コメントありがとうございます。
あいまいな書き方で、分かりにくくてごめんなさい。
ハブダイナモ本体の端子ではなく、コード側の端子なので、カー用品店やバイク部品店で売っているスピーカー端子を電工ペンチで圧着しています。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1133
https://www.monotaro.com/p/3505/1231/?gclid=CjwKCAjwmK3OBRBKEiwAOL6t1Af39PYiFknr6RKO1JNCi4VX6QjGbpmLk6BWjREnOWFGPNoYCktltRoCxtYQAvD_BwE&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-35051231&ef_id=WQKHwgAABKezSjeE:20170927225217:s
投稿: あのこら | 2017年9月28日 (木) 07時54分
ハブダイナモの端子交換ってひょっとしてハンダはずしてつけなおしたりされます? すごいですね。
投稿: takeos | 2017年9月28日 (木) 07時11分