« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月の33件の記事

2017年9月30日 (土)

電車で出張

今日は、エリア外ですが電車で出張修理にお伺いさせて頂きました。
当店としては特例になります。
お伺いした修理の内容は、パナソニックのガチャリンコのキー紛失で、ガチャリンコの錠交換です。

頼る所がなく、ブログを読まれてのご依頼でした。
出張費は高くなりますがお客様のご予算の範囲でお受けできそうだったので出かけました。

結果は敗退。

いつものガチャリンコのつもりで、八万ロックのシリンダーだけを交換するつもりで準備したのですが、今まで見たことのないガチャリンコに当たりました。
Kimg1194 Kimg1195
八万ロックにアプローチ出来ません。

再度出直して、シートポスト・ヤグラとスタンドロックのケーブルをもって出直しです。

ガチャリンコって何種類あるんでしょうか?

2017年9月29日 (金)

パンクの原因の大半は空気圧不足です。

今日は、3件のパンク修理と1件のサドル交換です。

3件のパンク修理は、すべて空気不足が原因のチューブ折り目パンクと、揉まれパンクです。

一台はBBの緩みの調整、一台は前後ブレーキの音消し追加作業が有りました。

サドル交換は、購入後1年でバネ折れです。
こちらも、ブレーキ調整の追加作業が有りました。
気に入っているサドルとのことで、暇を見てバネ交換に挑戦します。

4件の内2件のお客様はリピータのお客様と、お客様からの紹介でした。
やはり嬉しいです。

2017年9月28日 (木)

当店の緯度経度

小さな家ですが、

川越市上戸91-9で得られる緯度経度
35.9284598,139.4454333

北西角
35°55'42.6"N 139°26'43.5"E
35.928502, 139.445406

北東角
35°55'42.6"N 139°26'43.7"E
35.928501, 139.445477

南西角
35°55'42.4"N 139°26'43.5"E
35.928431, 139.445407

南東角
35°55'42.4"N 139°26'43.7"E
35.928434, 139.445481

35.928,139.445だと
35928139445
自宅から離れます。

35.9284,139.4454だと
3592841394454
かろうじて庭に入ります。

35.92845,139.44545だと
359284513944545
概ね正しい位置です。

重複チェックは緯度経度の小数点以下4桁までで、行おうと思います。

2017年9月27日 (水)

バラエティに富んだ一日でした

パンク箇所の無い、虫ゴムも正常はエアー抜けに始まり、

ハブダイナモからランプへの端子折れの端子交換

リアハブのスプロケット交換

斜めに入って動かなくなったトップナットの取り外し取り付け

久しぶりの@ランプ取り付け

でした。

最後の@ランプ取り付けの自転車は、乗るとグニャグニャして違和感たっぷりでした。

スポーク折れも有ったのですが、後輪のスポークの全てで全くテンションが掛かっていませんでした。

スポーク交換をして、全体にテンションを掛けて、普通の自転車の乗り心地になりました。

スポークテンションの掛かっていない自転車はこんなに乗りにくいものかと良い体験をさせて戴きました。

力のある人が乗る自転車ほど、スポークテンションを上げた方が良いのが良く分かりました。

2017年9月26日 (火)

住所表記で場所を特定できないお客様

今は、スマホのGoogleMapで住所を入力して、ナビ機能を利用することでほとんどのお客様の所に迷わずお伺いできます。

たまにですが、お聞きした住所で、マップがその住所を表示してくれないことが有ります。

殆どが、新築のお宅でまだデータが反映されていないケースですが、どういう訳かお聞きした住所で場所が特定できず、近くまで行き案内をして頂くことが有ります。
場所が分かってから、再度マップで「この場所について」をクリックしても町域までで地番が表示されません。特にアパートに多いような気がします。

このような場合でも、緯度経度を登録すればお客様のお宅に間違えずにお伺いすることが出来ます。
問題は、お客様がご自宅の緯度経度を御存じない点です。
修理訪問後にお客様のご自宅の緯度経度を修正する機能を追加する必要があります。

緯度経度の修正機能を追加して、場所情報のお管理は緯度経度をメインで行おうと考えています。
住所は、緯度経度を見つけるためのラベル扱いです。

今日(9/26)は午前中休業します。

申し訳ありませんが、所用で

今日(9/26)は午前中休業します。

午後4時以降のご依頼はお受けできると思います。

2017年9月25日 (月)

久しぶりのチューブバースト

通販で購入された新車のロードでした。

タイヤとチェーンが廻らないとのご依頼だったので、ブレーキが当たっているのだろうかと想像しながらお伺いしました。

少しは想像が当たっていましたが、ブレーキの当たりを、お客様がホイールの位置を変えようとハブの分解をされたそうです。

ベアリング球の紛失、ボスフリー側のスペーサーも紛失ということで手持ちの中古部品を探しましたが、スペーサーと対の玉押しが見つからず、ナットとスペーサを適当に組み合わせてOLDを合わせました。

フレームにセットして、お客様にブレーキの調整法をお伝えし、空気を入れて、前ブレーキの調整中に「パン!」と後輪から破裂音です。

近くのスホーツ車専門店に走り、チューブ交換です。

その後、後向きにセットされていたハンドルステムを前向きにセットし直そうとして、クランプ部のネジの欠損に気付きました。

他の人が組んだ自転車を信じたのが敗因ですが、これからは、新車の空気充填時には、ちゃんとチューブの再セットをしてから空気を入れます。

2017年9月24日 (日)

久しぶりの後輪ハブ軸折れ

パンク修理でお伺いして、もう一台見て欲しんだけどといわれた自転車です。

タイヤと左ステーの隙間が少なかったので、ホイールのセット不良化と思ったのですが、ハブ軸が折れていました。

ハブ軸を交換して、全体チェックでBBの玉当たり不良(クランクのガタ)と前輪にも玉当たり不良(ホイールのガタ)が見つかりました。

プチオーバーホールです。

今日は日差しが強く、ちょっと参りました。

2017年9月23日 (土)

モペッドの修理をお断りしました。

「モペッドの修理をお願いできますか?」とのお電話でした。

「ナンバーは取得されていますか」

「いいえ」

「ナンバーを取得されていないモペッドは、公道を走行すると違反なので、修理は出来ません。」

「チェーンが外れているだけなんですけど、修理は出来ませんか」

「法律違反を助長するわけにはいかないので、公道を走ることが出来ないモペッドの修理はお断りしています」

とのやり取りでした。

当店の近所でも、ペダルを漕がずに走っているモペッド(電動自転車)を数多く見かけます。

以前にいろんな事情が重なって、やむ負えず修理した時に聞いたことですが、モペッド(電動自転車)に乗られているのは、外国の方が多く、ナンバーを取得しても、免許が取れずに乗ることが出来ないそうです。

埼玉では2015年の時点で日本語、英語、ポルトガル語で受験できるそうですが、もっと言葉の壁を取り除けないものでしょうか。

現在、どの外国語で受験可能なのかは、県警のホームページからは分かりませんでした。

2017年9月22日 (金)

緯度経度取得できました。

忘却の達人さんのJSONテキストを使う方法では、上手く動かすことが出来ず、マイナビニュースのExcel VBAでWebサービス - ExcelでGoogleマップを表示しようの記述を基にVBAの参照設定を行って、下記のスクリプトに省略して緯度経度データを取得できました。

-----------------------------------------------
Public Function AddressToLatLng(address As String)

    Dim xhr As New MSXML2.XMLHTTP
    Dim tmp As New MSXML2.DOMDocument
    Dim geo As MSXML2.IXMLDOMNodeList
    Dim loc As MSXML2.IXMLDOMNode
    Dim addr As String
    Dim url As String
    Dim js As Object
   
    Set js = CreateObject("ScriptControl")
    js.Language = "JScript"
    addr = js.CodeObject.encodeURIComponent(address)
    If addr = "undefined" Then Set js = Nothing: Exit Function
    Set js = Nothing
    '(1)URLエンコードした住所から、ジオコーディングのリクエストを送信する
    url = "http://maps.google.com/maps/api/geocode/xml?sensor=false&address=" & addr
    xhr.Open "POST", url, False
    xhr.send
    If xhr.statusText <> "OK" Then Exit Function
    '(2)レスポンスから緯度・経度を取り出し、Sheet2の該当セルに設定する
    tmp.loadXML (xhr.responseText)
    Set geo = tmp.getElementsByTagName("geometry")
    Set loc = geo(0).firstChild
    Set xhr = Nothing
    AddressToLatLng = loc.firstChild.Text & " " & loc.lastChild.Text

End Function
---------------------------------------------------

APIキーを使用せずに動いているのが謎ですが、結果が得られているので深く考えないことにします。

あのこらの出張エリアが表示されていなかった不具合も解消しました。

2019.09.23訂正
APIキーはやはり必要でした。
昨日は、制限なしのAPIキーを取得していたのですが、不要だと思ってキーを削除したら、動かなくなりました。

2017年9月21日 (木)

住所表記の揺れ対策

今日はパンク修理が3件です。
内1件は車椅子のパンク修理です。
マツナガのOASISという車椅子で、12インチのタイヤでしたが、普通にチューブを取り出してパンク修理できました。

本題の業務管理システムでは、お客様の重複登録を避ける方法として

電話番号で検索
名前の重複確認(仮名でチェック)
住所の重複確認

を行っています。

最終的には,電話番号と住所が一致していれば、重複入力と判断しますが、問題になるのは住所表記の揺れです。

例えば「上戸91-9」「上戸91-9」のような大文字、小文字の表記、ハイフォン(-)か長音記号(-)などは文字変換で統一できますが

大字上戸91-9や上戸91番地9などの表記は表記法が多種あるため文字変換ではひとつづつ検証しないといけなくなります。

Google Mapには住所⇔緯度・経度変換APIがあり、

http://bougyuusonnin.seesaa.net/article/194905106.html

で忘却の達人さんがVBAからのJavaScriptと呼び出し、APIの利用までVBAのスクリプトを公開して下さっているので、これを使わせて頂くことにします。

一番の利点は、住所表記が変更されても旧住所、新住所の重複がチェックできるところだと思います。

とはいっても、昨年からGoogleのAPIはキー登録をしないと動かなくなっていて、上記サイトのスクリプトも動きません。
関連で気づいたのですが、出張修理サイトの訪問範囲を記載した地図も同じAPIを使っていたので、表示されなくなっていました。

大慌てで、APIの情報収集をしています。

2017年9月20日 (水)

キーボードが不調です。

少し前から、【O】のキーを押すと、O]と入力され、ハイフォンが入力できなくなりました。

USBドライバーやキーボードドライバーも疑ったのですが、キーボードの左右を持って捻ってやったら、回復しました。
基盤の接触不良があるようです。
またすぐに再発しそうなので、新しいキーボードを手配します。

2017年9月19日 (火)

いたずら?窃盗?

「自転車の鍵が入らないんです。」とのご依頼で、念のため替えの錠を持ってお伺いしました。

確かに、入りませんし、細身のドライバーも突っ込めません。

お客様も諦めて下さり、錠を壊して鍵穴の確認をすると、「かさカギ」の先端が鍵穴に残っていました。

カギを開けようとしたのは確かなのですがプロなら「かさカギ」で開けられないのは分かっていると思いますので、子供のいたずらレベルです。

お客様も、管理人の方と警察に通報しますとおっしゃっていましたが、皆さんも気を付けてください。

2017年9月18日 (月)

自転車違い。

先週金曜日の修理2件? で記事にした、前輪のふらつき修理の結果です。

結果から先に書きますと、前輪ではなく後輪に問題が有り、スポーク折れでした。

「え!スポーク折れを見逃したの」と言われそうですが、実は修理時に拝見した自転車は、ふらつく自転車ではありませんでした。

ふらつく自転車でそのまま登校されたそうです。

Kimg1191

以前に自動車とぶつかられたことがあるとのことでしたので、その時のダメージも残っていたのかもしれませんが、自転車が倒れてからふらつき始めたそうです。

ブレーキ側で6本、ギヤ側で2本 計8本のスポーク折れです。

ギヤ側の1本を覗いて7本が外頭のスポークです。

リムには大きな歪みはなく、スポーク交換と振れ取りで修理完了しました。

2017年9月17日 (日)

業務管理システム再構築

今日は、予定通りですが、一日雨で開店休業です。

神戸から引き取ってきた両親のお骨の納骨の日取りも涼しくなって来たので決めないといけないのですが、パソコンと向かい合って業務管理システムの再構築中です。

出張修理にとっての最初の手順のお客様の登録で、以前のバージョンでは手抜きで不具合を見て見ぬふりをしていた箇所からやり直しています。

簡単そうに思えるでしょうが、スマホの普及でお客様が複数の電話番号を持たれていたリ、修理先もご自宅、勤務先、出先と様々です。

企業や団体で所有されている自転車も有り、

駐輪場などからの修理のご紹介を頂くことが有ります。

特に悩んでいるのが、同じ企業がお客様になったり、勤務先になるケースの登録です。

2017年9月16日 (土)

ちょっと忙しい日でした。

今日は、タイヤ・チューブ交換2件、パンクチェック1件、リング錠の交換1件でした。

途中雨足が強くなり、修理中のご依頼で即時の対応も出来なかったため、一件パンク修理のご依頼をお断りしました。

明日も雨の状況によっては臨時休業する可能性が有ります。

2017年9月15日 (金)

修理?2件

今日は、前輪がふらつくとのご依頼。
パンク修理2件のご依頼、を頂きました。

パンクのご依頼の内1件はしっかり擦れと思われるパンクだったのですが、もう一件は、トップナットの緩みと、まだ新しい自転車でしたが、虫ゴム切れが有り、空気を入れるとしっかり入るので、パンクチェックはせず、一日様子を見て戴くことにしました。

問題は、前輪のふらつきのご依頼です。
お留守中の修理だったのですが、ふらつき以外の情報は自転車が倒れたことしかありません。
後輪は施錠しているとのことでしたが、前輪の不具合ならということでお引き受けしました。

ご訪問して確認すると、前輪は横ブレ無しで回転します。
フロントフォークも、目視で曲がりは確認できません。
ハンドルが曲がっていたのは治したのですが、ふらつきとは、自分の中で因果関係が一致しません。
もう一度、確認して頂き、治っていないかったら、後輪の振れをチェックさせて下さいとご連絡して帰路につきました。
走行時に感じられる違和感の修理は、乗って確認できる状態でないと、お引き受けすべきではなかったと、反省です。

話は変わりますが、また行きたいと思うお店を見つけました。
東洋大学川越キャンパスの北、小堤交差点を北に上がったところにあるチェスナットというハンバーグ屋さんです。
とてもやさしいお店でした。

2017年9月14日 (木)

【NIKKO】NC57 3ボタンサークル錠 好評

今日は、同じご家庭で錠交換と錠の取り付けです。

鍵を交換して欲しいとのご依頼で、NC57のボタン錠とNC-100を持っていき、見て戴いた結果、NC57を選ばれました。

NC57の方が価格も高いのですが、鍵が不要のメリットは大きいようです。

もう一台、錠が付いていない自転車があり、そちらにも錠が欲しいとのことで、残ったNC-100を付けさせていただきました。

Nc57_100


話は違いますが、スライム(パンク防止・修理剤)の新しい被害を見つけて、スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクトからリンクしました。

 

チューブから漏れ出したスライム(パンク防止・修理剤)で、ニップル(スポークを固定するナット)が「腐食」して折れたそうです。
「サイクルベース「あさひ」!!「詐欺行為」やぞ」!! 自転車屋男 2さんの記事です。

2017年9月13日 (水)

川越の煎餅-2

ホンダ製菓の工場の近くです。

気になったので寄ってみました。

もち米を使っているので、あられ、かきもちになるそうです。

あられは、小粒なので、食べ始めると止まりません。

田沼製菓さんです。
Tanuma
埼玉県川越市大字府川1304-8

2017年9月12日 (火)

暖簾に腕押し? 柳に風?

自転車安全整備店は、何故実店舗が必要?-2で再度、日本交通管理技術協会に作業スペースが必要な点検項目の有無を教えて欲しいと問合せしました。

サイトからの問合せでないと回答は頂けなかったようで、昨日回答を頂きました。

--------------------------------------------

当協会の規程により
自転車安全整備店の登録を受けようとする者は
 適正な事業所の基準として
 〇 自転車の点検及び整備を行う為の作業場が5平方メートル以上確保されていること。
 〇 自転車の典型及び整備を行う作業場が,道路から容易に自転車を持ち込める者であること。
 〇 規程に定める工具を備えていること。
に加え,当該事業場に自転車安全整備士が勤務していなければならないこととなっております。
 ご意見につきましては、参考とさせていただきます。

               日本交通管理技術協会    ○○

--------------------------------------------

とのことで、見事に 躱されたというか、まともには答えて下さるつもりは無いようです。

2017年9月11日 (月)

完成しました。

Kimg1186

Kimg1187
Kimg1188

張替え後のサドルです。

百均の針金を使ったので、針金の太さが0.9mmしか手に入りませんでした。

これ以上ワイヤーの張力を上げるとビニールレザーが切れ用なのでそうなので、張力がちょっと弱めです。

元のワイヤーは1.2mmでした。

ビニールレザーの切れをを防ぐ方法が見つかれば、もう少し皴を減らせます。

ワイヤを使う方法は、ワイヤーに張力を掛けるためのツールを工夫すれば、案外簡単に皴なくサドルの張替えが出来そうです。

今回のツールは、まだ公開できるほどの内容ではありません。

2017年9月10日 (日)

子供車用サドル

今日は、記録程度の画像であまり良い画像ではありません。

子供車のサドルを交換したいとご依頼を受けました。

いつもの問屋さんでは、子供車のサドルの扱いがなく、他の問屋さんでもそれなりの価格なので、中古の張替えで対応させて戴くことになりました。

Kimg1180

ビニールレザーの淵に針金を通して、絞っています。
Kimg1184

今回は、同じように針金を通してトップの張りを出してみようと思います。

出来上がりを乞うご期待。

2017年9月 9日 (土)

犬噛みパンク

タイトルは、書き間違いではありません。

スネークバイト(蛇噛み)ではなく、本当に犬に噛まれてパンクしたそうです。

ご本人からではなかったので、お聞きしたところかなりの大型犬だったそうです、流石にタイヤは食いちぎれなかったそうですが、チューブにまでしっかり噛み跡が有りました。
Kimg1169

スネークバイトのようですが、これが噛み跡です。
Kimg1166_2

タイヤの外側には、噛まれた跡が残っていました。
Kimg1157

ワイヤーまで変形しています。
Kimg1155

内側の噛み跡は左程目立ちません。
Kimg1156


リムに嵌めると、ちょっと心配になるかもしれませんが、この程度の変形は、空気圧で戻ります。
Kimg1160

タイヤの損傷が心配だったので、5気圧まで空気を入れてみましたが、傷跡が拡がる気配は有りませんでした。
Kimg1165 Kimg1163

最初の画像の通り千切れていたので、チューブ交換のみで対応しました。

2017年9月 8日 (金)

今日は、明日のご予約のみ

今日は、金曜日の所為なのか、雨が降りそうな天気だったせいなのか、明日のご予約の電話が二件あっただけでした。

英式、米式兼用アダプターも手を離れて、急ぎの案件がないのでこんな日は業務管理ソフトの手直しで一日が過ぎます。
IF分の絡み合いで見通しが悪い制御を大きく分け直して少しでも見通しが良くなるように整理しています。
見直すと、間違いや冗長な処理がいっぱい出てきます。

再度質問した日本交通管理技術協会さんからは3日経ちましたが回答はまだありません。
回答いただいた個人あてにメールしたので、届いていないのかもしれません。
サイトから、もう一度問合せしてみます。

2017年9月 7日 (木)

製造の依頼

意匠登録を検討していた思いつきですが、製造することにしました。

意匠登録は、ちょっと前の記事に書いた通りあまり意味がなさそうなので断念しました。

自分一人で面白がっているだけかもしれませんが、作ってあげるよと言って下さる会社も見つかりました。

取り合えずは、試作、続いてロットでの生産になります。

ずっと内容は隠したままでしたが、英式→英式米式兼用バルブアダプターです。

米式とは書きましたが、車用のエアーチャックは使えません。
自転車用の米式口金と、英式口金に対応します。

元々、英式バルブで空気圧測定を可能にすることを考えた商品で、シュワルベのエアーマックスプロとパナレーサーの圧力計が使えます。

ロット生産するほどの需要があるかどうかも分かりませんが、なるべく低価格で販売したかったのでロット生産を見積もり依頼しました。

2017年9月 6日 (水)

エアー漏れの原因ではないのですが・・

パンク修理でお伺いしたお客様のチューブです。

パンクそのものは、空気圧不足が原因の折り目(山折り)の擦れでした。

チューブが引っ張られた際に、バルブベースが2カ所剥離していました。
Kimg1141 Kimg1143

剥離個所の一つがパンク穴のパッチと重なりそうだったので、大きなパッチ2枚で剥がれ防止です。

バルブベース裏にも、バルカーンは塗布して、乾燥してからパッチを当てましたが、バルブベースも再接着出来るでしょうか。
Kimg1147

初めて見ましたが、面白いシールです。
Kimg1148
2週間に一度が推奨されていました。

2017年9月 5日 (火)

自転車安全整備店は、何故実店舗が必要?-2

昨日いただいた回答では理由が理解出来なかったので、再度質問してみました。

----------------------------------------

日本交通管理技術協会  ○○様

サイクルメンテあのこら 南です。

早速のご回答ありがとうございます。

問合せさせて頂いた通り、安全整備店の登録が必要なことは理解していますし、自転車安全整備士の資格の必要性も理解しております。
問合せさせて頂いたのは、安全整備店の要件に有る作業場の必要性についてです。
頂いたご回答では、疑問点が完全には晴れておりません。

重ねての質問申し訳ありませんが、貴協会のホームページを拝見しても、TSマーク取得のための点検項目が見つかりませんでした、作業場の必要性を知りたいので、どのような点検内容に基づいて、安全な自転車と判定されているのかお教えいただけないでしょうか?

点検内容は、安全整備店のみが知ることでお教えいただけないとしたら、作業場の有無が申請の最大のネックですので、せめて作業場を有しないとできない点検項目の有無だけでもお教えいただけると幸いです。

街中の自転車店様は、廃業されるところも多く、当店所在地の川越市でも、最寄りの自転車店がなく、出張修理を依頼されるお客様が多くなっております。

TSマーク普及のためにも、安全整備店として登録された出張修理店でTSマーク取り扱いが出来れば、事故による加害者、被害者双方にメリットがあると思うのですが、作業場を持たない出張修理店でも登録申請できるよう、安全整備店の要件を変更して頂きたく、再度お願いいたします。

--------------------------------------------------

また面倒な難癖だと思われそうですが、この質問も躱されてしまうのでしょうか。

2017年9月 4日 (月)

自転車安全整備店は、何故実店舗が必要?

自転車にはTSマークという、安全性を確認された自転車で起こした事故に対する補償制度が有ります。

詳しい制度の内容はこちらを見て戴くとして、実は、出張修理専門店では、TSマークの貼付は出来ません。

TSマークは、自転車安全整備店で取り扱えるのですが、

 【自転車安全整備店の要件】
 ○ 自転車の点検整備をするための作業場が5平方メートル以上確保
   されていること。
 ○ 作業場は、自転車が道路から容易に持ち込める形態にあること。
 ○ 作業場には、自転車の点検整備のために必要な工具及び検査器具
   等備付けていること。

という要件が有り、実店舗にしか取り扱いが認められていません。

実は、自転車防犯登録店も似たような要件です。

作業場の規制が無ければ、出張修理専門店でも作業は可能かもしれないと、実店舗に制限されている理由と自転車出張修理店にも登録の道を作って欲しいと、サイトから、問い合わせしてみました。

------------------------------------------

 当店は、サイクルメンテあのこらの屋号で営業している自転車出張修理店です。
実店舗を構えていないため、
 【自転車安全整備店の要件】
 ○ 自転車の点検整備をするための作業場が5平方メートル以上確保
   されていること。
 ○ 作業場は、自転車が道路から容易に持ち込める形態にあること。
 ○ 作業場には、自転車の点検整備のために必要な工具及び検査器具
   等備付けていること。
には合致せず、自転車安全整備店の登録申請は出来ません。
自転車安全整備士資格を持っていれば、実店舗がなくとも決められた点検整備は可能だと思うのですが、実店舗に
制限されている理由をお教えいただくともに、自転車出張修理店にも自転車安全整備店の登録への道を開いていた
だきたく、お願いいたします。

 

-------------------------------------------

帰って来た回答です。

-------------------------------------------

TSマーク取り扱いにつきましては、
    当協会に自転車安全整備店として登録(登録料金発生)した自転車安全整備店で、
   自転車安全整備士が在籍していることが条件となります。
    自転車安全整備店の要件を備えていませんと、確実に整備できるか等の問題が生じてきますので、
   整備店登録が必要と考えております。
                   日本交通管理技術協会

-------------------------------------------

どう問い合わせれば、望む回答が得られるのでしょうか。

2017.09.03の異物

夜間の修理だったのですが、流石にこれは見逃すことはないです。

Kimg1135


電線の切れ端です。
Kimg1137

入りが浅かった所為も有るのでしょうが、パンク穴は一か所だけでした。

修理を初めて以来、初の異物だと思います。

2017年9月 3日 (日)

塗装のご依頼 結果

塗装のご依頼の記事にtakeosさんから水研ぎは難しいとコメント頂いていましたので、結果をご報告しておきます。

画像がないところからお察しいただく通り、結果は思ったような仕上がりにはなりませんでした。

takeosさんから頂いたコメントの通り、水研ぎは試し用に持って行ったフロントフォークでやってみて他の部分の塗料を下地まで削ってしまったので、やりませんでした。

アセトンで洗浄して、エアータッチで黒を3度吹き、乾燥後エアーウレタンのクリアーを吹きましたが、思ったより乾燥が遅く、クリアーの表面を荒らしてしまい、アセトンでクリーアーを除去して再度吹きましたが、クリアーが薄くかかったところがマット状になってしまい、フォークの片側は、全体にクリアーを吹きました。

マット塗装の泥除けは、当然クリアー無しで、マット塗料をエアータッチで吹いたのですが、マットも色も違いました。

お客様に何とか勘弁して頂いて、帰って来たのが実情です。

シリウスさんの塗装補修の記事を読むたびに、憧れと尊敬を抱いていますが、塗料の性質や道具の経験、いろいろ試して研究するしかないですね。

再発しました。

ベルクランク曲がりの記事で曲げ戻したベルクランクの曲がりが再発しました。

6月20日に修理したところですから、2カ月ちょっとしか持たなかったです。

今日は、変速の確認をしながら、スタンド金具分の厚みを稼いでいるスペーサーを外し、エンドとベルクランクの隙間を無くして対処させて戴きました。

変速ワイヤー受けを一杯締めこんで、何とか違和感無しで変速できる状態です。

一本足スタンドの内装変速車用に、廃品のスタンドからスペーサーを作っておこうと思います。

2017年9月 2日 (土)

塗装のご依頼

あまり自信はないのですが、キズ補修の塗装のご依頼を頂きました。

艶ありの黒と、マットの黒です。

自転車を倒して小傷を付けてしまったが、補修塗装を引き受けてくれる所がないとお困りでした。

黒のタッチペンのマットと艶を準備されているのですが塗ってみないと色が合っているか分かりません。

傷つけられた自転車の持ち主の方が、タッチペンの色については取り敢えずこれでやってくださいとの事なので挑戦してみます。

色が合っているかどうか分からないままなので、塗装の足付きは無視してなるべく傷を埋めるだけに留めようと考えています。

古い塗膜は除去せずに、アセトン洗浄、塗装、水研ぎ、洗浄、クリヤー塗装の手順を考えていますがこれでうまくいくでしょうか?

エアータッチも準備しているのですが、同じ艶が出るかどうか?

試し塗りの出来る材料を準備してしっかり試してから作業しようと思います。

 

意匠登録については、同じ機能で他のデザインが一杯作れるので申請をする意味があるのだろうかと疑問に思い始めました。

先日の、残り二つの機能確認は終わり、一つは駄目で、一つは駄目な場合と良い場合があることが分かりました。駄目な一つは、別な商品で対応することにしました。

いづれにしても、商品化するには、どこか作ってくれるメーカーが必要なので、想定している価格で作ることが出来るかどうか、そちらを先に打診してみようと思います。

弱ったチューブの膨らみ規制

昨日は、ブログを書けませんでした。

朝一で、一昨日のブログ(もう二押し)にコメントを返していたら、家内から、「洗濯ネットは使えないの?」と提案が有りました。

Houtai_2

なるべく伸びない洗濯ネットを買ってきて、幅12cm、長さ30cmでファスナーを付けてもらえるそうです。
赤の部分がファスナーです。

水にも強いし、簡単に取り付けられるし、使いやすそうです。

出来上がりはいつになるか分かりませんが、楽しみです。

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)