« 完成しました。 | トップページ | 川越の煎餅-2 »

2017年9月12日 (火)

暖簾に腕押し? 柳に風?

自転車安全整備店は、何故実店舗が必要?-2で再度、日本交通管理技術協会に作業スペースが必要な点検項目の有無を教えて欲しいと問合せしました。

サイトからの問合せでないと回答は頂けなかったようで、昨日回答を頂きました。

--------------------------------------------

当協会の規程により
自転車安全整備店の登録を受けようとする者は
 適正な事業所の基準として
 〇 自転車の点検及び整備を行う為の作業場が5平方メートル以上確保されていること。
 〇 自転車の典型及び整備を行う作業場が,道路から容易に自転車を持ち込める者であること。
 〇 規程に定める工具を備えていること。
に加え,当該事業場に自転車安全整備士が勤務していなければならないこととなっております。
 ご意見につきましては、参考とさせていただきます。

               日本交通管理技術協会    ○○

--------------------------------------------

とのことで、見事に 躱されたというか、まともには答えて下さるつもりは無いようです。

« 完成しました。 | トップページ | 川越の煎餅-2 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

げんちゃん コメントありがとうございます。

業界を考えるなんて、大きな視点は持っていませんよ。
何とか回答を引き出せないかと、理屈を付けただけです。

TSマークについては自転車事故の被害者救済の意味は大きいと思います。

あのこらさん、お疲れさまです。

なるほど、そういう事だったのですね。
意図が分からずにいたのですが、ようやく理解しました。

TS点検の基準については僕自身、霧中の状態です。
個人的にはTSは「業界の闇の部分」と考えていました。

あのこらさんの言動は僕の斜め上ですね。^^;
業界を考える視点、感服しました。

takeos さん コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、あまり意味はないと思います。
当店でも、安全整備士の資格番号は掲載していませんが、ご依頼は頂いています。

ただ、TSマークの有無が整備済み自転車かどうかの目安になる場合が有ったりします。
例えば、レンタサイクルや、自転車のシェアリング等です。
TSマーク点検以上の整備をしていても、マークを張れないと、認めて貰えないので、
ちょっと抵抗してみました。

AUの自転車保険は、代理店を通さなくてもネットで申し込みが出来ますので、探されているお客様には、お伝えするようにしています。

ご心配ありがとうございます。

自転車屋さんに修理を頼むときに「自転車安全整備店」かどうか気にする人ってほとんどいないでしょうし(根拠はないですけど…)TSマークの保険もないよりはマシですが支払い条件が限定的なので(重度後遺障害とか入院15日以上とか)それほど気にしなくてよいのでは? それよりは保険屋さんと契約していわゆるまともな自転車保険を紹介できるようにするというのはどうでしょうか。契約の難しさを知らないので無責任な発言ではありますが…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暖簾に腕押し? 柳に風?:

« 完成しました。 | トップページ | 川越の煎餅-2 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)