« 出張費改定 | トップページ | パンクかも? »

2017年8月 8日 (火)

修理用タイヤ前後で分けます。

修理用タイヤ銘柄変更します」の記事の通り、今は、IRCのCITY POPS 超快適(80型)とCYCLEWAY LongRun(83型)を持って、タイヤ交換にお伺いしています。

CITY POPS 超快適(80型)の方が、「持ちがいいです」とご説明すると、CITY POPS 超快適(80型)を選ばれるお客様ばかりです。

CITY POPS 超快適(80型)は、当店のお客様の自転車の使用状態からすると、前輪に使うにはオーバースペックだと感じています。

ブロックダイナモの取り付け角度」記事へのコメントで、げんちゃんから前後銘柄違いの修理例を教えて戴きましたが、ありがたく拝借して、当店の標準使用タイヤを
前輪はCYCLEWAY LongRun(83型)
後輪はCITY POPS 超快適(80型)
とさせて戴きます。

« 出張費改定 | トップページ | パンクかも? »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

げんちゃん コメントありがとうございます。
恐縮だなんてとんでもないです。
こちらこそ、そのまま盗用させて頂いて、申し訳ありません。

お客様にしたら、勧められたら、それにしようかと流されてしまうのかもしれません。

耐パンクタイヤは、価格面で未検討でしたが、
今はブログを閉鎖されているポンタさん(ダウンヒルを楽しまれています)から、
Panaracer - Flataway タイヤライナー
http://www.wiggle.jp/panaracer-flataway-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC/
を教えて戴いたことが有ります。
ダウンヒルバイクに乗られていて、パンクに会われた事はないそうです。
実際に釘を打ち付けて釘を出した板の上を走られてパンクしなかったそうです。

あのこらさん、おはようございます。
なんか恐縮してしまいます。^^;

そちらでも高グレードを望まれる方が多いのですね。
当初、良質を望む反応の多さを嬉しく感じました。^^

工業団地勤務や近くを通る人向けに耐パンク導入の検討をしています。
耐パンクはあまり印象が良くなくて踏み止まっています。
今までの修理で印象の良かった耐パンクってありますか?
それともパンクレスチューブの方がいいのか悩んでます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 修理用タイヤ前後で分けます。:

« 出張費改定 | トップページ | パンクかも? »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)