« 天候不順 | トップページ | リピータのお客様 »

2017年8月19日 (土)

小さな修理 8台

今日は、小さな修理8台のご依頼です。

シフター SL-3S43J 専用カバーの交換
前輪泥除け交換
前照灯交換
前照灯ケーブル断線
前照灯コネクタ破損3台
スタンド交換

交換については、お客様所有の部品取り車から外させて頂きました。

多かったのが、前照灯のケーブル関連です。
Kimg1103
フォークに巻き付ける形でワイヤーの処理がされていたのですが、巻が緩むとコードを引っ掛けて断線したり、コネクターの破損に繋がるようです。

巻き付け無しで、フォークの内側を弛みなく通るようにワイヤリングを変更しました。
Kimg1105
タイラップでの固定も考えたのですが、なるべく現状を変えたくないとのことで、こんな方法を取らせて頂きました。
8台全部、同様のワイヤリングに変更しました。

« 天候不順 | トップページ | リピータのお客様 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

端子部の雨水対策については、ハブダイナモでは端子カバーしか施されていません。
アンテナ線の防雨対策との大きな違いは、自転車では走ることで、振動や風で雨水がたまらないことを前提にしているように思います。
入っても出やすいようにという考え方ではないでしょうか。

本当は端子の近くでリード線を固定できれば、緩みなく張れるのですが、フォークに巻くと、タイラップぐらいしか固定法を見つけられませんでした。

自分の自転車では、線が遊ぶのが嫌で、銅箔テープを使ったことも有るのですが、リード線のはんだ処理があまりきれいに出来ず、その後はやめてしまいました。
水抜き穴を使って、フォーク上部にも穴をあけフォークに内蔵するのが、一番きれいなのですが、簡単には通らないんです

あのこらさん、相変わらず天候不順ですね。
地元の盆祭り、祭囃子が聞こえた後雷雨です…

8台の自転車メンテナンス凄いですね!
よく見たら…前ローラーブレーキのハブダイナモでレンタサイクル用の自転車ですね。

ハブダイナモの結線方法で変更されたのですね。
シマノだと
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/HubDynamo/SI_2YH0A/SI-2YH0A-006-JPN_v1_m56577569830759715.pdf
フォークにクルクル巻いて…w
ハブダイナモの端子の部分
やや後端した上向きが規定なのでしょうが
ちょっと疑問に思う事多々あって前から質問したかったです。

例えが全く違い参考にはならないですが引用すると
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/bs_hikikomi.html
ピンと真っ直ぐ配線されている方が良いのか?
フォークにクルクル巻きが良いのか?と悩む時があります。
+α結束バンドなどで止めるなど…

端子部に雨水が伝ってしまうのを防ぐためにも
返し(弛み)を設けたりした方が良い気もするのですが…
ただしハブダイナモ自体が規定は端子がやや上向きなので返しや弛みの考えが意味無いよと突っ込まれそうです。
配線が端子部まで一直線だとつい自分は心配になってしまいました。

あまり深く考えなくても雨水進入の影響はないでしょうがピンと張ると
端子を抜いてからハブナットを緩める手順を忘れると…即断線させそうでw
自分の場合はやや弛ませて
繋げるか?ハブダイナモの端子を後端横向きにしがちですが…
間違った自分流でつい繋げてしまいます。
(;´・ω・)

以前一端子のオートライトに二端子のハブダイナモに付けた際
http://ameblo.jp/rikitarou1979/entry-12120102438.html
アースをカゴのステーと共締めしたら振動でネジが緩んで断線した経験があるので
あのこらさんのお孫さんの自転車を真似をして
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12141360688-13598273324.html
見た目綺麗に配線は難しいですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな修理 8台:

« 天候不順 | トップページ | リピータのお客様 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)