ブロックダイナモの取り付け角度
« 修理用タイヤ銘柄変更します | トップページ | 湿布方式 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
« 修理用タイヤ銘柄変更します | トップページ | 湿布方式 »
« 修理用タイヤ銘柄変更します | トップページ | 湿布方式 »
トンサンさん コメントありがとうございます。
自転車にまたがった状態で、左右を言いますので、今回の取り付け位置は左でした。
ご指摘ありがとうございました。
修理でいろんな自転車を触っていると、古い自転車で乗り続けられている自転車は、触っていても楽しいです。
いろんなところで手を掛けられているというか、手抜きがないので、ちゃんと整備するとちゃんと動くと感じます。
トンサンさんの自転車も大事に乗り続けてあげてください。
投稿: あのこら | 2017年8月 1日 (火) 21時39分
「左ベルクランク」という言い方でいいのですね。
そうですか、珍しいのですか。
我が家の通チャリ1号も2号も、15年以上前に買った自転車です。
僕が整備しているので、ブレーキもしっかり利いて乗りやすいですよ。 (*^ω^*)ポリポリ
投稿: トンサン | 2017年8月 1日 (火) 21時19分
げんちゃん コメントありがとうございます。
コスパについては、同感です。
ランフォート、ちょっと面白い取り組みですね。
85型はパンクが少なくなるなら、嬉しいですね。(ちょっと仕事を減らしたいと考えています。)
タイヤの前後使い分けは、絶対やるべきですよね。うまく交換のタイミングが合わせられる組み合わせを見つけたいです。
ミリオンがもう少し使えるタイヤを作って欲しいですが、信頼性が今一で使うのはやめてしまいました。
左ベルクランクの訂正コメントありがとうございます。
記事修正しました。
投稿: あのこら | 2017年8月 1日 (火) 18時33分
トンサンさん コメントありがとうございます。
代わりにげんちゃんがコメントして下さった通り、間違いです。
記事修正しました。
チェーン引きで、ハブ軸の回転を止めているので、チェーン側に纏めるために右ベルクランクが主流になった?
等と考えてみましたが、右、左のメリットはよくわかりません。
投稿: あのこら | 2017年8月 1日 (火) 18時04分
トンサンさん、ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りですね、間違えてました。<(_ _)>
地域差もあるかもしれませんが僕にとっては珍しいです。
僕は古い自転車が好きなので依頼があると嬉しいんです。
2台もお持ちなんですね、羨ましいです。
これって発売期間はどれくらいだったんでしょうね。
初期型だとは知っているんですけど・・・。
投稿: げんちゃん | 2017年8月 1日 (火) 12時00分
あのこらさん、おはようございます。^^
そうですか、やはり貴重なんですね。
タイヤ交換を依頼頂ければハブOHはサービスでやろうと思ってます。^^
すみません、ちょっと言葉が足らなかったです。
BSと言うだけで低グレードタイヤを過大評価しているお客様が多くて。
メーカー不信と言う訳ではありません。^^;
提供価格を考えると他タイヤメーカーの方が安く出来ると言う意味です。
BS製はコストパフォーマンスが悪い気がしてるんです。
僕は常時3種類を在庫しています。
特にメインはなく使用状況に応じてお薦めしています。
低価格版はランフォートです。
使用頻度は多くて週一、移動距離は2km未満。
ミドルエンドは83型です。
このクラスは度々入れ替わっていて80型の時もありました。
僕にとって一番悩ましいのがこのクラスです^^;
ハイエンドは85型です。
基本的に後輪はこちらをお勧めする事が多いです。
お客様にとって最もデメリットのないタイヤだと感じています。
僕にはパンク依頼が来なくなると言うデメリットがありますが。^^;
前後交換の場合にお客様の体格(体重)や使用目的を考慮し、
前後で違うタイヤの交換をお勧めしてます。
後85型、前ランフォートの時もあります。
勿論、前後85型の時もありますよ。
IRC・シンコーに対しては僕も同感です。
正直、もう一つくらい選択メーカーが欲しいです。
投稿: げんちゃん | 2017年8月 1日 (火) 11時16分
調べてみたけれど、ちょっとわからなかったので質問します。
あのこらさんもゲンちゃんも、写真の自転車のことを「右ベルクランク」と言っていますが、「左ベルクランク」の間違いでは?
ちなみに我が家の自転車、通チャリ1号も2号も内装3段変速は左側から操作するタイプの物です。
古いから珍しいのかな。
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/5228b5b010da887c43548a319080dec0
投稿: トンサン | 2017年8月 1日 (火) 10時37分
げんちゃん コメントありがとうございます。
私も6年間で2回ぐらいしか見た記憶が有りません。
駐輪場に置かれた自転車の修理で、後輪施錠だったので、後輪は触っていません。
今回の修理を気に入って頂ければ、また機会があるかなと期待しています。
IRCよりシンコーの方が自転車用タイヤについては熱心なのかなと思うのですが、軽く、しなやかにと思っている方向性とちょっと合わなくて、IRCに期待しています。
げんちゃんは今、どこのタイヤがメインですか?
確かに、BSの開発製品は、アルベルトと空気ミハル君以外は、ちょっと今一感があります、フレームや塗装はしっかりしていると思っていたのですが、何かあったのですか?
投稿: あのこら | 2017年8月 1日 (火) 00時36分
あのこらさん、お疲れさまです^^
右ベルクランク!
パンク修理を2回しかした事がないです。
OHをこちらから御願いしたい作業です。
こちらでは年に一度見るか見ないかの頻度です。
80型を採用されたのですね。
僕も以前ですが採用してました。
BSを僕はあんまり信頼出来ずにいます。
今では取扱出来なくて良かったかなっと思ってたりしてます^^:
投稿: げんちゃん。 | 2017年7月31日 (月) 23時57分