« 中古クロスバイク整備 | トップページ | パンク防止剤入りチューブのパンク修理 »

2017年7月 2日 (日)

リング錠 2題

今日は2件の錠交換と一件のパンク修理、一件のパンクチェックでした。
錠交換はいつもの二ッコーNC100ではなく、MTB用リング錠とキーレス錠になりました。
MTB用はゴリンのリング錠を切らしていたのでご相談の結果、中古のNC172を付けました。
結果は大正解です。
Kimg0849 Kimg0852
こんなにすっきり付きました。

取り付けも簡単ですし、開錠時にも鍵を外せるので、紛失の危険も減ります。

MTBやクロスバイクにはお勧めです。


キーレス錠は、NC-57を付けました。

今まで、キーレスにリング錠は使われたことがないとのことで、

NC-57とNC-56を両方見て戴いたのですが、NC-57を選んでいただきました。

個人的には、一押しのキーレス錠だったので、ちょっと嬉しかったです。

« 中古クロスバイク整備 | トップページ | パンク防止剤入りチューブのパンク修理 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。
取り付けたフレームは鉄フレームでした。

自宅の自転車で試した時は、いまいちうまくマッチしなかったのですが、クロスバイクのVブレーキ仕様車を念頭にデザインも検討されたんでしょうね、きれいに取り付けできました。
お客様が、見られてにっこりされていたのが印象的でした。

NC57は確かに開錠のためのプッシュ回数は自分で設定できるのですが、よほどその作業に集中できる状態でないと、難しいです。
操作を間違えると1000回試さないと開けられなくなります。
一度変えてみましたが、ドキドキでした。
価格は、通常のリング錠と同一設定です。
NC57は純MEDE IN JAPANだそうです。
*価格は通常のリング錠より500円高いです。(2018.07.24追記)

あのこらさん、こんばんは!
暑かったですね…
NC172取り付けですか!
アルミフレームの車体だったのでしょうか?
フレームのシートステーの太さや色と鍵が合っていますよね。
今回のようにMTBやクロスバイクにリング錠を取り付けるのなら
使い勝手の利便性もあってNC172は良いですね。

NC-57 も自分で暗証の押す回数?を決めてセット出来るのは面白いのと
鍵の紛失や常に持っている事を意識しなくても良いので便利でしょうね。
お店でもあまり見かけないので…
あのこらさんの修理交換メニューだと取付込みの販売価格が幾らになるのか?
気になります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リング錠 2題:

« 中古クロスバイク整備 | トップページ | パンク防止剤入りチューブのパンク修理 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)