« ハンドル固定装置(スタピタ)修理 | トップページ | 一時凌ぎ »
仙波河岸史跡公園です。
前の道は時折通るのですが、中に入ったことは有りませんでした。
こちらの駐車場で修理後、気持ちよさそうだったので中を散策してみました。
ヨシノボリが見られるかなと思ったのですが、ミドリガメが泳いでいました。
国道16号のすぐ脇です。木陰が多くて、火照った身体を冷やすにはとてもいいところです。
あのこらさん、良い所見つけましたね! 仙波河岸史跡公園は良いですよね! 国道16号線からだと台地の上で断崖壁の所の昔の河岸場跡があったとは思えないですが 明治になってようやく新河岸川の舟運でそれまで川越城下に最も近かった http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.90440053029172&lng=139.49326505476984&zoom=17&dataset=tokyo50&age=0&map1type=habs&map2type=k_ortho&dual=true&mapOpacity=10&altitudeOpacity=2 扇河岸から上流の仙波河岸が開設されて荷の行き来や客貨船の乗船客で賑わい華やかだったそうです。 川越街道の古来よりの急坂、烏頭坂を避けるため仙波河岸は川越商人にとっても長年嘆願していたそうですが鉄道の開通と河川改修に通船停止で 意外と早くに役目を終えたそうですが 現在は市民の憩いの場になっているようですね。 自分が行った時は神社からの湧水は流れ込んでいないのかな?と溜まり水のように感じましたが 木陰が嬉しい場所ですね。 http://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BB%99%E6%B3%A2%E6%B2%B3%E5%B2%B8%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.9054542,139.4931267,93a,35y,267.13h,52.95t/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x6018db01f903c9c5:0xfd2f8659e8a2dbb8!8m2!3d35.9048307!4d139.4922029?hl=ja 公園を出て国道と一般の道をアンダーパスする仙波氷川神社脇の通りが緩やかに坂を作ったのだろうと思うと個人的には好きですw
投稿: 力太郎 | 2017年7月10日 (月) 23時15分
力太郎さん コメントありがとうございます。 前を通ったり、力太郎さんのブログで名前は知っていたのですが、初めて中に入ってみました。 この記事を書きながら、新河岸川と墨田川が繋がっているのを初めて知りました。 墨田川で、都心から川越まで、船便で人を運んだら、どのぐらい時間が掛かるんでしょうか? 案外便利な交通機関になったりして。
湿地に水が無かったのが残念でした。 次回は、愛宕神社にも足を延ばしてみます。
投稿: あのこら | 2017年7月11日 (火) 00時07分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: サイクリングで火照った身体を冷やすのに良い場所です。:
あのこらさん、良い所見つけましたね!
仙波河岸史跡公園は良いですよね!
国道16号線からだと台地の上で断崖壁の所の昔の河岸場跡があったとは思えないですが
明治になってようやく新河岸川の舟運でそれまで川越城下に最も近かった
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.90440053029172&lng=139.49326505476984&zoom=17&dataset=tokyo50&age=0&map1type=habs&map2type=k_ortho&dual=true&mapOpacity=10&altitudeOpacity=2
扇河岸から上流の仙波河岸が開設されて荷の行き来や客貨船の乗船客で賑わい華やかだったそうです。
川越街道の古来よりの急坂、烏頭坂を避けるため仙波河岸は川越商人にとっても長年嘆願していたそうですが鉄道の開通と河川改修に通船停止で
意外と早くに役目を終えたそうですが
現在は市民の憩いの場になっているようですね。
自分が行った時は神社からの湧水は流れ込んでいないのかな?と溜まり水のように感じましたが
木陰が嬉しい場所ですね。
http://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BB%99%E6%B3%A2%E6%B2%B3%E5%B2%B8%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.9054542,139.4931267,93a,35y,267.13h,52.95t/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x6018db01f903c9c5:0xfd2f8659e8a2dbb8!8m2!3d35.9048307!4d139.4922029?hl=ja
公園を出て国道と一般の道をアンダーパスする仙波氷川神社脇の通りが緩やかに坂を作ったのだろうと思うと個人的には好きですw
投稿: 力太郎 | 2017年7月10日 (月) 23時15分
力太郎さん コメントありがとうございます。
前を通ったり、力太郎さんのブログで名前は知っていたのですが、初めて中に入ってみました。
この記事を書きながら、新河岸川と墨田川が繋がっているのを初めて知りました。
墨田川で、都心から川越まで、船便で人を運んだら、どのぐらい時間が掛かるんでしょうか?
案外便利な交通機関になったりして。
湿地に水が無かったのが残念でした。
次回は、愛宕神社にも足を延ばしてみます。
投稿: あのこら | 2017年7月11日 (火) 00時07分