修理用タイヤ銘柄変更します
今までは、修理用のタイヤとして、IRCのCYCLEWAY LongRun(83型)を使用してきました。
これまでは、なるべく低価格で、安心して使えるタイヤを基準にしてきたのですが、タイヤ交換のご依頼が増えてきましたので、なるべく永くお使いいただけるよう、チューブへの攻撃性、耐摩耗性も考慮して、
修理用タイヤをCITY POPS 超快適(80型)に変更します。
タイヤ銘柄変更に伴い、タイヤを含む修理の費用が500円アップします。
なるべく、安い費用で修理したいとお望みのお客様には、従来通り、CYCLEWAY LongRun(83型)も在庫はしておりますので、その旨お申し付けください。
当分の間は、修理のご依頼を頂いた際に、当店からも確認をさせて戴きます。
« チューブ交換になりました。 | トップページ | ブロックダイナモの取り付け角度 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
力太郎さん コメントありがとうございます。
私も、サイクルプラスさんのブログで知りました。
今は、前輪CYCLEWAY LongRun(83型)、後輪CITY POPS 超快適(80型)を標準タイヤにしています。
シティコンフォート 耐摩耗(86型)はIRCの頑張りが見えるので、期待はしていますが、いつもの問屋さんに無理をお願いして83型を仕入れてもらっている気がするので、問屋さんの在庫がなくなるまでは、切り替えはお預けです。
投稿: あのこら | 2017年9月22日 (金) 22時10分
あのこらさん、こんばんは!
知り合いにタイヤ交換を頼まれ自分も使っている
IRCのCYCLEWAY LongRun(83型)を通販で注文しようとしたら廃版になるようで…
サイクルプラスさんの
http://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12308230285.html
ブログ情報などで知ったのですが
IRC シティコンフォート 耐摩耗(86型)
http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/citycomfort/
http://www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=&pid=4987
注文して届いたのですが柔らかくても耐摩耗で自分の自転車にも使ってみたいと思いましたが
スリップサイン等やタイヤの特徴を見ると…
BSロングレッドと言う新しいタイヤ
http://www.bscycle.co.jp/cycletire/
IRCがOEM元?(自分の憶測ですみません)のような特徴のタイヤですね!
IRC シティコンフォート 耐摩耗(86型)
普通のタイヤですがリムフラップ付きで価格も従来と変わらず細部を見ると企業努力を感じました。
※ちょっとゴム成型時の髭やサイド部に一緒に蒸着した部分が多い気がしますw
投稿: 力太郎 | 2017年9月22日 (金) 21時16分
力太郎さん コメントありがとうございます。
一番感じているにはしなやかさです。
修理で触って気に入っているタイヤにブリヂストンのIRCがOEM製造していたタフロードが有ります。
当店では、ブリヂストン製品の仕入れは出来ないので、個人的に同等品と思っているタイヤにしました。
今日早速、子供乗せのお母さんに選んでいただけました。
投稿: あのこら | 2017年7月31日 (月) 20時25分
あのこらさん、こんばんは!
となる内容ですw
修理用タイヤの銘柄が変わるのですね!
個人的には、おお~!!
CITYPOPSとの今までの価格差が500円ですか?
500円で日本製タイヤでチューブも海外製でもプレミアム仕様ならプラスαになって同じタイヤ交換でも差別化になりここで依頼を頼みたいと思う場合もありメリットが大きいなと感じます!
一本あたり500~1000円UPの違いでもタイヤの性能とか耐摩耗性とか変わってくるので今までの変更された理由など思うと
国内メーカーの信頼性と、もしもの時の不具合時の対応の可否とか…
お客さんの求めるモノが交換時の廉価さより多少割高?でもトータルではお得な『質』になっているのでしょうね。
今までのIRC83型タイヤも個人的には満足ですがw
何が変わって来るのか触って履いた事がないので興味深いです。
http://youtu.be/d7tA6f38Cr0
↑タイヤ製造の動画を見てたらIRCでしたね。
最後の方の荷重を掛けての5000~10000km耐久試験やビニールを巻く様子に見入ってしまいましたw
投稿: 力太郎 | 2017年7月31日 (月) 19時06分