« 検索順位チェックツールGRC | トップページ | リヤハブ アルミ化の検討 »

2017年5月 8日 (月)

チューブからのスライム除去

いつもの手順ではないのですが、今後、こんな手順で抜こうかと思っています。

使うのは、100均で買ってきた、洗瓶と給水キャップです。
Kimg0468

給水キャップの先端をバルブがぎりぎり入らない太さにカットして、バルブがねじ込めるように細工します。
Kimg0471Kimg0472

スライム(パンク防止・修理剤)の回収瓶になります。
Kimg0474
今までの回収で、バルブが遊んで作業し難かった点の改善です。

チューブを取り出しておいて、スライム(パンク防止・修理剤)を押し出すように巻いていきます。
Kimg0475
チューブに入っているのは、スライム(パンク防止・修理剤)ではなく、関西のチェーン店ダイシャリンが使っているスライム(パンク防止・修理剤)もどきです。
色は違いますが、成分等はスライム(パンク防止・修理剤)と同じだと思っています。

このチューブは、以前に、パンク修理でスライム(パンク防止・修理剤)を絞り出したチューブなのであまり残っていません。
チューブを外さないで抜き取り作業をすると、どうしても残ってしまいます。

チューブ内に残ったスライム(パンク防止・修理剤)を50㏄位の水で3回洗い流します。
Kimg0478Kimg0483
                             3回目の洗浄水です。

これで、スライム抜きの作業は終了です。

なるべく周りを汚したくなかったのですが、それでもこれぐらいこぼれました。
Kimg0484Kimg0485

チューブの中の濡れはこのぐらいです。
Kimg0486_2

スライム(パンク防止・修理剤)の繊維が凝集した毛玉です。
Kimg0490
毛玉ができると、スライム(パンク防止・修理剤)がバルブに詰まります。
抜くのも一苦労ですし、小さな毛玉が空気を入れるのを阻害したりします。

水で薄まっていますが、これだけ回収できました。
Kimg0491
作業時間はチューブの取り出し、取り付けも考えると3~40分でしょうか?

工賃を考えると、チューブ交換の方が安上がりな作業になるのは間違いないのですが、まだ寿命のあるチューブを処分するのは忍びないので、当店では、仕事に余裕のある時はスライム(パンク防止・修理剤)の除去・回収で対処したいと思います。
次のお客様がお待ちの時は、チューブ交換で対処させて頂く場合も有りますので、ご了承ください。

【2020.02.16追記】
今年最後のスライムパンク防止剤?」記事や、

スライムパンク防止剤による腐食実証試験
でも明らかなように、水に不溶のスライムパンク防止剤の変性物ができ、水洗いしてもチューブ内に残ります。

シュワルベ バルブコア腐食」記事のように、スライムパンク防止剤を抜いたつもりでも、バルブの腐食がおこります。」

スライムパンク防止剤を抜くのは、ホイールの重量を軽くする意味しか感じられなくなりました。

修理時に遭遇したスライムパンク防止剤を抜く作業は、新たな意味が見つかるまで、中断します。
【ここまで】

 

« 検索順位チェックツールGRC | トップページ | リヤハブ アルミ化の検討 »

スライムパンク防止剤関連」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん いつもコメントありがとうございます。

なるべく少量の水で周りを汚さず回収しようとこんな方法に落ち着きました。
チューブを廃棄せず、自転車をトラブルから守るには、スライム(パンク防止・修理剤)を除去・回収するしか方法はないので、手間はかかりますが実践していこうと思っています。

スライム(パンク防止・修理剤)入りの自転車が無くなるか、お客様から、「2年経過して効果の保証が無くなったスライム(パンク防止・修理剤)が入っているのでチューブ交換をお願いします。」とご依頼を頂ける時代が来ることを願うばかりです。

本当に楽をして抜くには、バルブの反対側をカットしてやる方法もあるのですが、修理屋として流石にそれはしたくなかったので、次の方法が見つかるまでは、これで行きます。

あのこらさん、こんばんは!
チューブからスライム回収の手順や状況
見ていてなるほど…と頭では分かっていましたが
実際に手順を見ると大変手間のかかる作業ですね。
本当に除去に掛かる時間を工賃として計算したら…
チューブ交換の方が安いか同じ手順でプラスαで回収と清掃の手間が掛かるものなんですね。
場合によってはチューブ交換も分かる内容ですが
スライムの繊維状の成分がチューブの開いた穴を塞ぐなら?
毛玉のように繊維状の物が固まってしまうのも納得で詰まる原因は?
こういう事なんですね。
メーカーも品質保証を2年?と想定していますが詳細は分からずじまいですが…
固まる事?を言っているのか塞げなくなるような状況に変質することを指しているのか…
無害とは言え事業者が行う場合は?産業廃棄物になるスライム
濡れたり汚れたりと…水場の無い場所では作業しにくいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チューブからのスライム除去:

« 検索順位チェックツールGRC | トップページ | リヤハブ アルミ化の検討 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)