リヤハブ アルミ化の検討
MTB系の乗り心地重視から、通学仕様のスピード重視に変更中です。
内寸20mmのリムに無理やり23Cのタイヤを履かせていましたが、車とぶつかったと前輪を変形させて戻ってきました。
いずれリムもロード系のリムに変更予定だったので、前輪だけ、交換しました。
後輪は、バンドブレーキ付の外装7段なので、鉄ハブしか選択肢を知りませんでしたが、アルミハブに変更できそうなパーツを見つけました。
ハンダ技研のシティ車用のディスクブレーキキットです。
ブレーキレバーも変更するようかもしれませんが
Shimano FH-M3050 ディスクブレーキ用リアフリーハブ
SM-RTAD05 センターロックアダプターfor6ボルトローター
を組み合わせれば、ブレーキ台座の無い自転車でもアルミハブのホイールが出来そうです。
スポーク本数を考慮しながらですが、リムサイドへの攻撃性を考えなくてもいいので、チューブラーも選択肢に組み合わせを考えてみようと思います。
« チューブからのスライム除去 | トップページ | パンクではありませんでした。 »
「CB-700C クロスバイク」カテゴリの記事
- リヤハブ アルミ化の検討(2017.05.10)
- クランクとフレームが当たる(2017.02.11)
- 完成しました。(2015.03.08)
- 残りはひとつ(2015.03.06)
- 塗装剥がれ タッチアップ(2015.03.04)
ねじ切りハブに取り付けられるディスクとかすごい変態パーツだ…(褒め言葉)。
ブラケットがよく出回ってるやつと微妙に違いますね。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=lp_2201228051_st?rh=n%3A14304371%2Cn%3A%2114315361%2Cn%3A15337751%2Cn%3A377459011%2Cn%3A2201224051%2Cn%3A2201228051&qid=1494399211&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&sort=price-asc-rank
鉄フレームならエンドは135mmまで無理やり拡張パターンでしょうか。うまくいくといいですね。
投稿: takeos | 2017年5月10日 (水) 16時00分
takeosさん コメントありがとうございます。
単品のマウントアダプターもあるんですね。
こちらの方が、好きなキャリパーが使えて汎用性が高そうです。
エンド幅を拡げずに、取り付けできればと考えています。
いろいろ現物合わせで大変そうですので、出来上がりにはだいぶ時間が掛かると思っています。
投稿: あのこら | 2017年5月10日 (水) 16時17分