« 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です。 | トップページ | 受験用リムの選択 »

2017年5月19日 (金)

ハブダイナモ グリスアップ

Shimano製のハブダイナモは、軸受けがカップアンドコーンなので、グリスアップと玉当たりの調整が出来ます。

暫くメンテナンスしていなかった、ハブダイナモのグリスアップをしました。

Shimano DH-2N30-Jです。
Kimg0535

出力端子が無い側は、プラスチックカバーをマイナスドライバーでこじ開けると、玉押しとベアリングが見えます。
Kimg0532Kimg0533

玉押しも、ロックナットも17mmです。
Kimg0537

ベアリングは13球です。
Kimg0538

グリスアップだけなら、必要はないのですが、工具を入手していたので、回転子まで取り出してみました。
ネジ部に潤滑剤を吹きます。
Kimg0541

工具は
Kimg0525
TL-DH10です。

32mmと36mmに対応です。
Kimg0526Kimg0528

カップに掛けて順ネジを緩めます。
Kimg0530

取り出せました。
Kimg0542
水が入ったようで、錆が発生しています。

ケース内部です。
Kimg0543

端子側の玉押しとロックナットも17mmです。
Kimg0547

パークツールのハブコーンレンチがぎりぎり入ります。
Kimg0548

はんだを外すのは嫌だったのと、シールして在ったので、分解はここまでにしました。
Kimg0550Kimg0553

ぎりぎりですが、グリスがんなら、グリスが入ります。
Kimg0557Kimg0558
*個体差があるようで、グリスガンでも入らない時は、グリススプレーにとどめます。

端子の無い側もグリスを入れて、組み上げます。
Kimg0560Kimg0561

コギングが有って、回転では玉当たりを見られないので、玉押しのガタが無くなったところから1/16~1/8回転締めこんで当たりを採ります。

« 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です。 | トップページ | 受験用リムの選択 »

ハブダイナモ」カテゴリの記事

コメント

なるほど。
どこまで分解できるか、勉強になりました。

トンサンさん コメントありがとうございます。

自転車の部品の分解は、持っている工具の種類によるので、だんだんと工具が増えてしまいます。
ハンダを外して、エナメル線が通ているところの再シールをしてやれば、もう少し外せたのですが今回はグリスアップが主目的だったので、ここまでにしました。

大変参考になりました。
有難うございました。

名前なしさん コメントありがとうございます。

お役に立てたようで、記事を書く励みになります。

最近子供の自転車のメンテにハマっていまして非常に参考になりました。

s20egさん コメントありがとうございます。
お役に立てたようでうれしいです。

自転車屋さんでも端子側のグリスアップ諦めるなら自分には無理だな😅

名前なしさん コメントありがとうございます。

諦める必要はないと思います。
今回は、ここまでしかやらなかっただけで、シール方法があり、はんだ作業の道具があればできますよ。

いつも自転車のメンテナンスで参考にさせてもらっています。
構造的にほぼ同じシマノのHILMOハブ(DH-C2100)で端子側玉押しの分解を誤って配線を断線させてしまったのですが、
ハブ入れ替えはホイール組のやり直しが必要になるのでケース流用で何とか復旧したく考えています。
新品のハブを購入し、回転子だけ取り出して交換はできそうでしょうか?

名前なしさん コメントありがとうございます。

端子側のハブ軸ナットを触らずに、端子がない側のナットを緩めて、アルミの蓋毎外してやれば交換は可能だと思います。
端子部が有るので、専用工具がないと難しいかと思います。

すみません。
大事なことを忘れていました。
新品ハブを分解するのに、ハブの固定をしないと、回転子の蓋が開けられません。

コメントありがとうございます。
専用工具がなく36mmモンキーしかありませんが、駄目元で試してみようと思います。
もう少し調べたら回転子のみもY29T98010、Y29T98020という型番で売っているようです。

名前なしさん 再度のコメントありがとうございます。

上手くいくといいですね。
回転子の情報ありがとうございます。

シティ車('99年購入 出来鉄工所 28インチ)の整備でブログ記事を参考にさせていただいています。

ハブダイナモの端子側再シールでお薦めのシール剤がありましたら、教示いただけると幸いです。一般的なシリコンシーラントで良いかなとも考えていますが、

# 端子側玉押しを緩める際の手順ミスで断線させてしまい、破断した残りと端子とを別のウレタン被覆線でハンダ付けしてとりあえず修復、玉押し,端子廻りのシール材をあらかた除去しています。

お さん コメントありがとうございます。

振動を考えて、柔軟性のあるシール剤ならシリコーンシーラントが一番入手しやすい気がします。
知見がありませんので、気休め程度に聞いておいてください。

リプライありがとうございます。手近なホームセンターのシリコンシーラントを使ってみます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハブダイナモ グリスアップ:

« 毎月19日は、自転車の空気を入れる日です。 | トップページ | 受験用リムの選択 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)