そんな対応でいいの
実は、昨日のお客様の修理のお話です。
出先でパンクとのことで、お伺いしました。
タイヤは、チェンシンの耐摩耗タイプで、お仕事に合わせて、選択されたもののようでした。
またトレッドは摩耗もなく、最近交換されたタイヤですか?とお伺いしたところ、一年前に交換されたとのことです。
パンクの状況をお伺いしたところ、「パンッ」と音がしたそうです。
タイヤの状態とパンクの状況の聞き取りから、リム噛みかと想像したのですが、チューブを取り出すと設置面でバーストしていました。
タイヤをチェックすると、タイヤもバースとしていました。
当店の判断では、明らかなカーカスの重なり不足(製造ミス)です。
タイヤを交換した自転車店への持ち込みをお勧めし、状況が説明できるように、タイヤ交換せず、マルニのVパッチを切り出してタイヤ内に貼り、応急処置をさせて戴きました。
持ち込んだ結果をお伺いしたところ、
「交換したのは去年だったので、残念ながら劣化との事でした。」とご返事を頂きました。
自転車屋さんには、お客様とメーカーをつなぐ役割もあると思っています。
当然、製造品質の不良と判断して、交換して頂けると思って応急処置で対応させて戴いたのですが、残念な結果でした。
手間を惜しまず、メーカーに品質のフィードバックをするのも、自転車店の大事な仕事だと思うのですが、間違っていますか?
« 耐候性テスト結果 | トップページ | パッチの重ね貼り »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
げんちゃん 再度のコメントありがとうございます。
既存で一纏めにすると、お怒りの自転車屋さんも一杯おられると思います。
頑張っている自転車さんも知っています。
でも、高齢化で、後継ぎがいなくて店じまいする自転車屋さん、当店の出張エリア内で昨年から3軒、休業、閉店されています。
ブームで、スポーツ車を扱われるお店は新規で開業もされていますが、スポーツ車のブームも陰りが見え始めた気がします。
一番需要の多いシティ車を扱うお店が元気にならないと、寂しいです。
投稿: あのこら | 2017年5月18日 (木) 00時16分
あのこらさん、こんばんは。
連投、失礼します。
既存の自転車店さんへの不信感ゆえの業界の未来。
そうなんですよねぇ。
最近は気が滅入るので考えないようにしてました。
既存の自転車店さんへの不信感ありきで僕の仕事が
成り立っている様な気がしてならないからです。
僕にとってはとても残念な事です。
でも、多分ですけど。
既存の自転車店さんも悪意は無いと思うんですよね。
ただ、もう少しだけ。
あと少しだけ頑張って欲しいと思ってます。
投稿: げんちゃん | 2017年5月17日 (水) 23時58分
げんちゃん コメントありがとうございます。
タイヤを交換された自転車屋さんが、お客様のご自宅の近くとのことでしたので、まさかこんな結果になるとは思わず、お客様にはかえって悪いことをしました。
げんちゃんの対応は間違っていないと思います。
でも、既存の自転車店さんへの不信感がそうさせているとしたら、自転車業界の行く末は怖いです。
何度か、不良部品に当たったことが有りますが、お客様からご連絡を頂き部品交換の対応をメーカーにしてもらっています。
それもあって、日本語で話の出来るメーカーの製品を修理部品にしています。
投稿: あのこら | 2017年5月17日 (水) 21時41分
あのこらさん、こんにちは。
間違ってないと思います。
確かにちょっと残念な対応ですね。
お客様に自転車の知識が無いのをいいことに
都合のいい対応をしている店舗は多い様に感じてます。
僕は初期不良の場合、きちんと説明をした上で
販売店に持ち込むか僕に修理依頼されるかは
お客様に判断して頂いてます。
販売店のミスではないと説明してますが
お客様はみなさん僕に依頼をされます。
不親切とお思いかもしれませんが持込の手間と時間は
僕には判断できない事だと思っています。
僕も知らずに不良品を取り付けてる事があるかもしれない。
そう思うと、とても怖いですね。
こういう話を聞くと、より丁寧な対応をとあらためて思います。
投稿: げんちゃん | 2017年5月17日 (水) 16時54分
力太郎さん いつもコメントありがとうございます。
今回の件は、メーカーまでいかず、販売店レベルで劣化と判断されたものです。
チェンシンのタイヤについては、台湾のメーカーですが、ブリヂストンのタイヤをOEM生産しているメーカーであまり悪い評価は聞きません。
ブリヂストン「EXTENZAチューブ」から漂う既視感の正体というブログの記事が面白いです。
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2016/02/extenza.html
製造物ですから検査漏れの不良品が出るのはある意味しょうがないと思うのですが、不良品の発生をメーカーに伝えるのは販売者の義務だと思っています。
販売店が、本当に不良と思わず劣化だと思っているならあまりにも商品に対して無知だと思いますし、不良と思ってもそれをごまかして劣化で片づけたなら、あまりにお客様への責任感が無さすぎます。
こんな対応をしているから、自転車の価値がどんどん下がっていくのではないでしょうか。
自転車に限らずかもしれませんが、本当に変な国になってしまったと思います。
ミリオン(共和ゴム)のタイヤについてはあまり良い印象かなく、使用していません。
画像を見る限りでは、リムによるカーカス切れも否定はできませんが、元のカーカスの強度も不足している気がします。
投稿: あのこら | 2017年5月16日 (火) 20時41分
あのこらさん、こんばんは!
パンク原因が状況や診たタイヤから耐摩耗性のあるタイヤの製造不良が起因では?との見解でアドバイスされても
一年という微妙な期間もあるのでしょうが…
劣化との判断で交換したお店の回答は不十分な気がして対応が?に感じますね。
使用者が想定を超える荷重で乗っていたか?とか空気圧不足もしくは過多で乗っていたなら
劣化ですよと言われても納得できますが…
ちょっとメーカーも販売店側の対応も腑に落ちないです。
製品に瑕疵が仮にあればそれを伝えるのも?手間でも販売側の責任もある気がします。
一年で劣化でタイヤが駄目になるなら…
使用目的を思って、わざわざ付加価値の高いのを選んだ使用者が損をする気がして説明内容も?で納得できない対応ですね。
家族が乘っていた自転車のタイヤで
ケンダコスモスが早々に駄目になり、販売した量販店で
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12224477456-13812369734.html
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12224477456-13812369195.html
ミリオンの耐摩耗性のあるタイヤに換えたのですが半年もしないで切れて
ロゴの汚れからパンクして走ったからでは?と思いましたが変な所で切れ始めて
造りはトレッド面は肉厚でサイドは薄くタイヤ内は擦れパンク対策でツルツルで
サイドの薄さで空気圧に気を付ければ良さそうと思っただけに疑問に思いました。
耐摩耗タイヤでも色々とあるので分厚ければ良い訳でも無くてゴムが硬ければ良い訳でもないので
難しいですが、日本製・日本メーカーから選ぶのが無難なのかと思いました。
自転車のタイヤ交換を頼むならアフターサービスも含めてしっかりとした対応をして貰える所で
お願いしたいですね。
投稿: 力太郎 | 2017年5月16日 (火) 19時28分