サイクルベースあさひさんに聞いてみたいこと
今朝の変な記事は、スライム(パンク防止・修理剤)に関して、サイクルベースあさひさんに聞いてみたいことが新たに出てきたからです。
聞いてみたいこととというより、問い質したい事というべきなので、問い合わせが解禁されてもまともに回答してもらえるとは思えないですね。
でも、こんな疑問がありますと、伝わるだけでも、何かが変わるかもしれないので、窓口は開いて欲しいです。
製品ラベルの一部分ですが「警告:製品の性能は2年間保証されています。ご購入の際の受領書などは大切に保管してください。」
バルブ腐食の問い合わせをした際の回答の中には、持ってきていただければ、2年過ぎたスライム(パンク防止・修理剤)は当店で抜き取りをしますとの内容はなかったのですが、無償ではないとしても、依頼すれば有償ででも抜いてもらえるのでしょうか?
もし抜いてもらえるとすれば、費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?
チューブ交換の方が、安上がりなのでしょうか?
商品説明の内容通りであれば、接地面側で、3mm以下の穴が開いて、空気が漏れた場合、パンク修理となったら、修理費用は補償してもらえるのでしょうか?
持ち込みは無償で対応してもらえるのかもしれませんが、他店で対応の場合は、どうすればいいのでしょうか?
ここまで書いて、以前に力太郎さんから教えて戴いた、スライム(パンク防止・修理剤)注入時に渡される説明書を思い出しました。力太郎さんの記事からの借用です。
よく読んでみると、こちらには、2年間の保証については、触れられていません。
いろんな方のスライム(パンク防止・修理剤)注入の記事を読むと、注入はサイクルベースあさひさんの店員の方がされるようです。
ひょっとすると、スライム(パンク防止・修理剤)を注入された方は、2年間の保証についてはご存じないのかもしれません。もし、サイクルベースあさひさんの関係者の方が御覧になられたら、コメント欄にて、疑問にお答えいただければ幸いです。
【2020.03.18追記】
今一番お聞きししたいのは、
「不利益事実の不告知」の疑いを晴らして下さい。
記事に対する御社のご見解です。
【ここまで】
« 無料の法律相談サイトに投稿してみました。 | トップページ | スライム(パンク防止・修理剤)になぜ拘る »
「スライムパンク防止剤関連」カテゴリの記事
- バルブコア腐食被害を減らすための提言(2020.05.21)
- スライムパンク防止剤注入のシールが変わっていました。(2019.12.24)
- スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト サイトリニューアル(2019.07.14)
- スライムパンク防止剤と消費者契約法(2019.06.09)
- 防げるパンクの割合は?(2019.06.02)
力太郎さん コメントありがとうございます。
NEWのマークがついているので、最近アップされたみたいですね。
「スライムで対応できないパンクの場合は、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能です。」と修理法が公開された点については、評価します。
個人的には、バルブ腐食の欠点に触れられていないのは、まだ不満です。
でも、力太郎さんが納得できたのは、良かったですね。
【コメントの編集】
もう一点不満がありました。
性能保証の期間の2年間が明示されていません
投稿: あのこら | 2017年4月11日 (火) 21時22分
あのこらさん、花散らしの雨ですね…
自分のコメントで訂正があります
http://www.cb-asahi.co.jp/item/97/20/item100000042097.html
サイクルベースあさひさんでスライムの事ちゃんと紹介ページが設けられており
内容は大変詳しいので説明不足で瑕疵があるのでは?という自分のコメントは訂正し
不確認だったことを深くお詫び申し上げます。
回答はされませんが、あのこらさんの指摘が実ったようなw詳しい内容ですね!
概ね納得できる商品説明で販売元の良心を感じます。
投稿: 力太郎 | 2017年4月11日 (火) 15時17分
力太郎さん コメントありがとうございます。
貴重な画像を、お断りなく使わせて頂いてしまい、すみません。
当店にも、唯一、新車で購入したCULTUREの説明書がありますが、自転車の説明書はJISにも規定があって非常によくできています。
点検マニュアルとしては、完璧だと思っています。
そうですね、領収書を残していました。
スライム(パンク防止・修理剤)を購入した消費者として、回答を求めてみます。
お客様も、持ち込まれた自転車店も、販売したあさひさんもみんなが不幸せになる販売方法だと思っています。
腐食の進行を止めるためには、抜くべきだと思います。
このタイヤで何キロ走行できますか?と聞いた方がいいのかもしれませんね。
自転車を販売する際に、使用目的を聞いて、それに適した自転車(タイヤ)を普通は勧めると思います。
最近は、あまりスライム(パンク防止・修理剤)を強引に勧められている印象がなくなりました。
検索で出てくるスライム(パンク防止・修理剤)の記事を見ると、新しいものは少ないです。
少しづつですが、販売方法が見直されているのだと嬉しいのですが。
投稿: あのこら | 2017年4月11日 (火) 10時33分
あのこらさん、おはようございます。
珈琲こぼして大変お見苦しい画像ですいません…
サイクルベースあさひの自転車を購入した際に貰える保証書兼自転車取り扱い説明書は
読み物としては自転車の使用方法がよく書いてあって見応えあります。
色々な車種の自社製品に対して説明書一つで済むように書かれているからだと思いました。
あのこらさんも店舗でスライムを購入されているので説明書に書かれている通り?
領収書を持って
ご不明な点は販売店まで相談されると回答頂けると思いますよ!
この点ではあのこらさんは一消費者ですから販売側は説明の義務があると思います。
とはいえ…
お客さんもパンクが防げると言われて有償で入れて…いざパンクして持込みチューブ交換と言われたら…
やり場のない怒りで当事者でない方に矛先が行くのも無理ない話ですがスライムを入れたあさひの自転車では起こり得る事例ですね。
製品保証を2年謳っていますが…
平均体重で使用頻度が少なく余程丁寧に屋内保管とか空気圧管理が徹底しないと
あさひの新車時タイヤは二年以上持つタイヤではない方が多い気がするので…
よく乗る人はそれ以内での交換が多いから二年以上経つとバルブが腐食する製品の瑕疵に問われる前に交換時期になるのではと思います。
運良く持ったら…バルブ腐食のリスクが高まるから二年経ったら抜くべきとは…本末転倒な気がしますが
実際は、二年経ったから抜いて下さいと販売店に言うべきなのでしょうか?
自分の家族の経験だと一年未満でタイヤが駄目になりタイヤチューブ交換になりましたが
さすがに二度目はスライムを奨められたり実際に入れては無かったですw
話は前後しますが親切なようで説明書に製品名も販売元や販売店の分かる記載がないのが
あえてなのか嫌らしいなと思います。
自社のWEBサイトで堂々と通販でも販売してたら自信のある製品と思いますがどう検索してもこれだけは出てこないので不思議です。
投稿: 力太郎 | 2017年4月11日 (火) 06時38分
名前なしさん コメントありがとうございます。
出来れば、お名前を頂きたいです。
パンクの状況が分からないので、チューブ交換が妥当な修理だったのか分かりませんが、不信感を持たれたということは、パンク防止剤が入っていれば、パンクしないと思われていたのでしょうね。
あさひさんの説明不足をご説明されて、「そんな馬鹿な」と言わずにいられなかったお客様の気持ちも分かりますが、災難だったですね。
あさひさんは、スライム(パンク防止・修理剤)の販売で、確実にお客様を失っていると思うのですがなぜ、こんな売り方を続けるのでしょうか。
本当に必要としているお客様だけに売って欲しいです。
投稿: あのこら | 2017年4月10日 (月) 23時49分
はじめまして。
一昨日のお客様なのですが、、。
2年ほど前にあさひさんでスライム入り自転車を購入。
半年後パンクし、あさひさんに持ち込むも有料チューブ交換。
あさひさんに不信感を持ち、今回は僕に依頼。
防止剤の説明を求められ説明するもお客様の怒りは頂点へ。
しばらく罵声をあびる羽目になりました。
その後は落ち着かれチューブ交換の依頼を頂き、
丁寧に謝罪され「またお願いします」の一言を頂きました。
他店への御怒りを受けたのは初めてで貴重な経験でした。
とは言え、普段の何倍も疲れてしまいスライムには
金輪際関わりたくないですね。
チューブ交換で手が震えたのは初めてです。
投稿: | 2017年4月10日 (月) 23時31分
昨日の名無し さん コメントありがとうございます。
私も、同様にあさひさんでは、スライム(パンク防止・修理剤)を抜くという作業はされていないのではと思ってはいます。
実際に、あさひさんでスライム(パンク防止・修理剤)をいれて、パンクしたら修理代を補償して欲しいと申し入れるのが、一番確実に情報を得られるのでしょうね。
そして、効果がないので、抜いて欲しいと持ち込むしかないですね。
苦情は言われないけど、怒りは感じるのはお客様の心情だと思います。
怒りがサイクルベースあさひさんに向かうのか、修理した自転車屋さんに向かうのか、自転車に向かうのか気になります。
投稿: あのこら | 2017年4月10日 (月) 09時04分
昨日の名無しです。
最も簡単で確実な方法は、ユーザーのフリをして聞くのが良いかと思いますよ。
「他の自転車屋でこんな事を言われた」とか。
他店で買った自転車を持ち込み「スライムを入れて欲しい」とか。
私の想像ですが、スライムを「抜く」という選択肢はあさひには無いと思います。
ポイントは「性能保証」はするけれど「パンクしない保証」は名言していないところでしょう。
私の場合、スライム入りの修理が来たら高確率でチューブ交換します。
もちろん有料です。お客様には説明しますが苦情を言われた事はありません。
もし言われても「あさひに修理してもらって下さい」と流すつもりです。
投稿: | 2017年4月10日 (月) 08時05分