4時間掛かりました。
「ペダルを漕ぐと音がするんです。」とのご依頼でした。
外装6段の折り畳みMTBライクの自転車です。
チェーンが伸びたかなとチェーンを外してみましたが、新品のチェーンと比べてピン1本分も伸びていません。
リヤハブのガタツキ、油切れを疑って後輪を外してチェックしたのですが、ハブのガタツキや油切れらしい異音は感じませんでした。
お客様とご相談してチェーンは交換しましたが、異音は解消しません。
チェーンに注油したり、サスペンションのリンク部を分解してグリスを注入したり、リアサスのサスペンションコイルの受け面にもグリスを入れてみました。
改善の兆しはなく、BBの分解・グリスアップ、BB軸の左右を入れ替えてチェーンラインを変えましたが、変化は有りません。
サドル、シートポストのチェックをしましたが異常はなく、ちょっと手詰まりで、諦めかけました。
潰したつもりだったのですが、再度リヤホイールをチェックすると、斜めに力を掛けると、「ギシッギシッ」とペダルを漕いだ時の嫌な音がします。
リヤホイール周りに原因があることは特定できました。
フレームとホイールの固定を疑い増し締めしましたが、変わりません。
スポークのテンションもチェックしましたが、異常はなく、リヤハブを開けました。
虫食いは有りませんでしたが、ギヤ側はグリスが真っ黒です。
反対側は、グリス切れの直前でした。
カップ&コーンの清掃・グリスアップをして、玉当たりを強めに組み上げて、ようやく異音解消です。
ベアリング球の径のばらつきが大きかったのではと疑っています。
【2017.04.06追記】
アルミボディーのハブだったので、圧入しているはずの玉受けの嵌め合いが緩くてきしんでいることも疑った方がいいのかもしれません。
« ゴリン スペアキーの注文方法 | トップページ | シティ車は〇、ロードは× »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日は体を休める日(2023.09.26)
- 再修理2台(2023.09.26)
- チューブ交換 二件(2023.09.25)
- シュワルベ英式バルブコアからエアー漏れ(2023.09.23)
- ご依頼件数が落ち着いてきました(2023.09.22)
うーん、大変でしたねぇ。
原因がすぐわかれば、直す方法も見つかるけど、あっちを見て、こっちを見て・・・
僕も、以前パーツを手作りして力づくで直したテープレコーダーが、また壊れたと預かって、昨日一昨日と見てみましたが、原因は分からず、見ているうちにスイッチを壊してしまい、ギブアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/6e827441c20680d00f6b0cde52745928
いま通チャリ1号がスローパンクのようなので、直さないと・・・
原因が見つかるかな。
投稿: トンサン | 2017年4月 6日 (木) 00時48分
トンサンさん コメントありがとうございます。
修理自体は、時間の余裕もあり楽しかったので、いい勉強にはなりました。
これで正常と、判断したところに原因が在ったので、チェック項目が増えました。
精密製品は、自転車とは違ったノウハウがありそうで、大変ですね。
スローパンクについては、手は掛かりますが、チューブを取り出して、大きく膨らませてチェックした方が見落としがないです。
投稿: あのこら | 2017年4月 6日 (木) 08時14分