昨年末以来、スライム(パンク防止・修理剤)に拘った記事を多く書いています。
内容もスライム(パンク防止・修理剤)に対する批判ではなく、サイクルベースあさひさんのスライム(パンク防止・修理剤)の販売姿勢に批判的な記事ばかりです。
なぜ、何にこんなに拘っているのか、自分の気持ちの整理もかねて書いてみたいと思います。
まず、スライム(パンク防止・修理剤)という商品についてですが、今でも全否定するつもりは有りません。
しっかり空気圧管理をして乗られているなら、通勤や通学などで、どうしても遅刻したくない時など、パンクしても、何とか目的地に行けるだけの性能は持っていると思います。
パンクと一口に言いますが、チューブから空気が漏れる原因は多岐にわたります。
スライム(パンク防止・修理剤)で防げるのは、ほんの一部ですが、この点については、 説明書を作られていますので、注入前に説明されているならOKです。
問題はここからで、完全に穴を塞いではくれないので、効果のないパンク穴も含めて、やはりパッチを貼って、パンク穴を塞いでやる必要があります。
サイクルベースあさひさんでは、スライム(パンク防止・修理剤)が入っていても、パンクは通常のパンク修理費用で行って下さいます。
しかし、スライム(パンク防止・修理剤)がパンク穴から漏れ出すとパッチがしっかりと貼れません。
パンク修理に失敗するとお店の信用に関わりますから、スライム(パンク防止・修理剤)が入ったチューブは、パンク修理ではなくチューブ交換で対処するお店もあります。
お客様にとっては、思いがけない出費になりますから、当然戸惑われるはずです。
スライム(パンク防止・修理剤)注入前に、パンクした場合、チューブ交換とするお店があることを事前に説明するか、こうやればスライム(パンク防止・修理剤)入りチューブでもパンク修理できますとノウハウを公開すべきではないでしょうか。
【記事訂正】
昨日の記事への力太郎さんからのコメントで、スライム(パンク防止・修理剤)の商品説明のサイトに「スライムで対応できないパンクの場合は、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能です。」と修理法が公開されてされていることを知りました。
ノウハウを公開すべきではないでしょうかの文言は、撤回します。
製品シールには、「パンク防止と修理」と明記され、製品の性能は2年間保証されますと記載があります。
注入後2年未満でトレッド面の刺さりものパンクで修理が必要な事態になったら、修理費用は補償されるのでしょうか?
補償されるとしたらあさひさんの店舗以外で修理した場合、どのような手続きで補償が得られるのか、明確にすべきだと思います。
2年間の性能保証が切れた後の、チューブに残ったスライム(パンク防止・修理剤)はどうすればいいのでしょうか?
「性能保証は2年間です。
2年を過ぎたスライム(パンク防止・修理剤)は、この料金で交換できます。」
との説明はされているのでしょうか?
それとも「交換には費用が掛かりますが、チューブ交換の方が安上がりなので、チューブ交換をお勧めします。」と説明されているのでしょうか?
そしてこれがこだわり始めたきっかけですが、スライム(パンク防止・修理剤)は長期間チューブに入れっぱなしにすると、金属を腐食します。
チューブ内の金属部品は、空気を入れるバルブ部分です。バルブコアの腐食であればまだ交換は可能ですが、バルブの本体が腐食されると、チューブから外れてしまい、チューブ交換になります。
この点については、スライム(パンク防止・修理剤)の致命的な欠陥です。
「パンク防止性能を求められるなら、腐食を考慮して、チューブは2年毎に交換してください。」
とはっきり説明してスライム(パンク防止・修理剤)を入れるかどうか選択して貰わなければなりません。
あさひさんの説明不足で、要らざる心労をしたり、お客様のお気持ちを考えてただ働きをするのは御免です。
パンク防止の性能を享受するにはそれなりの対価が必要だと理解して下さるお客様だけに販売してください。
このことを訴えたくて、書き続けるしか手段がなくて書いています。
いつの日にか、あさひさんの良識ある人の目に留まること、あさひさんで自転車の購入を考えているすべての人の目に留まること、それが書き続ける理由です。
今は、デメリットをご存じないお客様に、デメリットが伝わることだけが書き続けている理由です。
最近のコメント