« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月の33件の記事

2017年4月30日 (日)

ワイヤリング開始

天気も良くて、連休に入ってご依頼も少ないです。

久しぶりに、自分の仕事です。

販売予定のCULTURE L710を引っ張り出して、そろそろ仕上げのワイヤリング開始です。

Kimg0330Kimg0332
       現状です。                      こんな風に仕上げたいです。

Kimg0333_2
マスキングテープで仮止めして、長さの確認です。

Kimg0336Kimg0340
仕上がりました。
アウターの端面研磨とインナーのはんだ処理をしました。

ブレーキ調整ついでに、ホイールの面倒れの確認です。
Kimg0342
このぐらい、精度が出ていると、走りにも期待してしまいます。

シフター系の調整を済ませて、グリップやスタンドを付け終わったら販売します。

旧モデルですし、新車とは言え、受験用のばらしや組立で汚れ傷が多少ありますので、
35,000円
で販売予定です。

気になる方は、時間を指定して見に来てください。

(完売しました)

2017年4月29日 (土)

サイクルポーターと自転車出張修理

前回、サイクルベースあさひが行っている自転車修理の引き取りお届けサービス サイクルポーター についての取り留めない考察をしました。

自転車出張修理の脅威になるサービスだと結論付けはしたものの、サービスの内容が明確につかめていない点で、考察としてはあまり掘り下げた内容ではありませんでした。

家族に協力してもらい、出張修理の選択基準を聞いたところ、
一人暮らしで仕事をしている娘は、
・住んでいる場所を対応エリアにしていること
・サービスの対応時間が、生活パターンとあっていること
・フリーダイヤルで受け付けてもらえること
・検索結果の表示順位が高いところ
と、あまり費用にはこだわっていませんでした。

生活を預かっている家内は
・費用(金額)
・安心感
と全く娘とは違います。

二人で話しているのを聞いていると
・サイトの見易さ(見たい情報がまとまっている)
・メールで予約ができる
・やって欲しいことを伝えるのが難しい。
などと、かなり難しい内容になってきました。

なんで、そんなことを聞くのと聞かれて、実はとサイクルポーターのサービスのことを話したら、
・引き取りで予約して、届けてもらうのも予約して、面倒くさい。
・2時間も拘束されるのは嫌
・預けるんじゃなくて、安心できるからその場で直して欲しい。
と酷評でした。
サービス内容は、出張修理の方が、受け入れてもらえるようです。

ただ、割り引いて考えないといけないのは、二人とも、自転車出張修理で、どんなことをやっているか知っていることです。

サイクルポーターしか知らないで、自転車の出張修理を知らなければ、比較のしようもなく、サイクルポーターしか選択肢は有りません。

自転車出張修理をサイクルポーターを知る以前に知ってもらう必要が有ります。
そんなことを考えて、この記事がサイクルポーターの検索語でひっかる期待を込めて書いています。

自転車出張修理の認知度を上げるために、微力でも、記事を発信していこうと改めて決意しました。

2017年4月28日 (金)

鍵番号を保管します。

昨日(2017.04.27)の錠交換のご依頼のお客様からの対応です。

ちょっと対応が遅れた気もします、これまでに錠を交換させて頂いたお客様には申し訳ありません。
別件でお伺いした際に、確認できれば、今までに交換させて頂いた錠についても鍵番号を当店で保管します。

鍵番号を保管させて頂くのは、当店で交換した、NIKKO NC100リング錠のみです。
Nc100003

以前に記事にしましたが、国内メーカーの製品であれば自転車のリング錠は、鍵番号を伝えることで、スペアキーを送って貰えます。
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-8c96.html
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-913c.html

最後の鍵になったら鍵番号を確認して、記事を参考に依頼して見て下さい。

全部の鍵を無くしてしまって鍵番号が分からなくなったら、当店にお問い合わせください。

2017年4月27日 (木)

川越市放置自転車 リサイクル

当店のお客様ですが、中古でいいから定期的に纏まった台数の自転車が欲しいと探されています。

他の町では、放置自転車をリサイクルの為なのか、撤去費用に充てるためなのか、有償で払い下げられているところもあります。

川越市の放置自転車について、環境プラザ「つばさ館」でリサイクル販売しているのは知っているのですが、最近は人気でなかなか買えないそうです。
その他の自転車について、入手方法や入札資格などを書かれたサイトが見つけられず、川越市役所 防犯・交通安全課にサイトの問い合わせページから問い合わせてみました。

----------------------------------------------------

 お問合せありがとうございます。
 さて現在、川越市では放置自転車として撤去し、一定期間引き取りにこない自転車につきまして、リサイクル可能な自転車は市の資源循環推進課にてリサイクルし有償にて頒布しております。
 その他の自転車につきましては、流通しないように確実に廃棄処分をしており、民間業者等への引き渡し等は行っておりません。
 御理解賜りますようお願いいたします。

----------------------------------------------------

ということで、川越市内で安く、中古再生の基になる自転車を入手するには、お客様から直接お譲りいただくしか方法はなさそうです。

2017年4月26日 (水)

空気入れ口金変更

出張修理の道具で、一番よく使うのは空気入れですが口金の消耗が早く一年と持ちません。

ちょっと良さそうな口金を見つけたので、交換してみます。

今使っている空気入れです。
Kimg0317
パナレーサーのフロアポンプBFP-04AGAです。

ポンプヘッドを外し、
Kimg0316

口金を交換します。
Kimg0318
ポースの固定部品はついてきませんので、古い口金から流用です。
パナレーサーのワンタッチポンプ英式口金 BFP-EZE です。
固定部品も供給してくれれば、他のポンプでも使えそうなので、固定部品の供給もしてもらえると嬉しいのですが、今回は、同じパナレーサー同士だったので、交換だけで済みました。

ピンぼけばかりですが、

バルブのゴムキャップを外し、口金にバルブを差し込みます。
Kimg0321Kimg0322
ちょっと力が要りますが、灰色の爪が引っ込むまで差し込みます。

Kimg0325Kimg0327
空気を入れ終わったら、頭の黒いボタンで、バルブを押しだします。

抜くのは左程力はいりませんでした。

空気の漏れは、この程度で十分使えます。

だいぶ使い込んだ空気入れなので、そろそろ、各ホースの接続部をチェックした方がいいのかもしれません。

幼児車にもこれ一つで対応出来そうなので、どの程度寿命が有るか、楽しみです。
シュワルベの英式バルブコアでも問題なく使えました。

トップナットにいじり止めをしてあると、使えないかもしれません。

2017年4月25日 (火)

サイクルポーター 再考察

個人的な都合で、ブログから削除します。
https://www.anocora.com/Slime/post-1.html
に退避しました。

頂いたコメントも、退避先に記載しました。

2017年4月24日 (月)

見慣れた風景?

よくお伺いする場所なので、見慣れた風景のはずだったのですが、
Kimg0298

ちょっと修理までに時間が開いたので、気になったカフェ・バーを見上げてみました。

Kimg0297

なんだか、変なつくりの建物です。

間に、家が有りそうで、渡り廊下で繋がっています。
家?の上には、屋上?が有ります。

いろんな物語が隠されていそうで、気になりました。

本日(4月24日)臨時休業いたします。

本日(4月24日)月曜日は、お墓の引っ越しに伴う、神戸の墓じまい(抜魂式)のため、申し訳ありませんが、臨時休業とさせて戴きます。

川越市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

鶴ヶ島市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

坂戸市をエリアに出張修理をされているお店はこちら

その他のエリアの出張修理店は、こちらで探せます。

よろしくお願いいたします。

2017年4月23日 (日)

新たな被害報告

パンクとのことで、修理のご紹介を頂きました。

お伺いしてみると、タイヤに空気は残っています。

お客様にお伺いすると、
「空気が入らなくて、入れてもすぐに抜けるんです。」との事。
虫ゴムをチェックしようと、トップナットを緩めると、「チュッ」と音がして緑の液体が、気分は「アチャー」です。

お客様にお伺いしたら、スライム(パンク防止・修理剤)を入れて2年以上経っているそうです。

「スライムの効果は2年間しか保証がなく、放置するとバルブを溶かす恐れが有ります。」とご説明して、スライム(パンク防止・修理剤)を除去するご了解を頂きました。

後輪だったので、後輪を取り外し、チューブを取り出しました。

チューブを巻締ながら、スライム(パンク防止・修理剤)を絞り出すのですが、バルブの部分で詰まるので、バルブの根元を裏から指で捏ねては絞り出します。

ほんの少しですが水を入れチューブ内を洗います。
スライムのどろどろ感がなくなったので終了としましたが、
Kimg0291_2
矢印部分が盛り上がっています。
この盛り上がりの中には、フェルト状に固まった、スライム(パンク防止・修理剤)の繊維成分が有ります。

-----
スライム(パンク防止・修理剤)の効果保証期間が2年間なのは、繊維が凝集して固まり、穴を防ぐ効果が無くなるためかもしれません。
-----

この塊が、バルブの根元に詰まり、スライム(パンク防止・修理剤)の絞り出しの邪魔をしたようです。

スライム(パンク防止・修理剤)の効果が無くった時点でのタイヤの状態です。
Kimg0285
トレッドもしっかり残っていて、まだまだ、使える状態です。

チューブには目立った摩耗や損傷もなく、パンク修理痕も、パンク穴もありませんでした。
Kimg0282

虫ゴムはボロボロです。

今回の修理依頼の原因になったのは、虫ゴムとバルブの外筒の間に、繊維の塊が入り込み虫ゴムとバルブコアの間の空気の通り道を開けてくれなかったせいだと確信しています。
トラブルの原因がスライム(パンク防止・修理剤)に有るのは間違いのない事実です。
空気が入らない 自転車 パンク防止剤」で検索したら、同様のトラブルがわずかですが見つかりました。

そろそろスライム(パンク防止・修理剤)の回収瓶が一杯になりそうです。
別な容器に移して保管しないといけません。

2017.04.23の異物 2題

2台纏めてパンク修理のご依頼です。

普段から、しっかり空気圧の管理をされているので、異物パンクと見込みを付けてからの修理でした。

Kimg0301
異物はタイヤの外からすぐに見つかりました。

木片のようです。
Kimg0305

もう一台も外からすぐに見つかりました。
Kimg0308Kimg0311

飾り釘でしょうか?抜くときに頭が割れました。
Kimg0313

分かりやすいパンクですが、修理後に再度の水調べをして、他に穴が無いかはしっかりとチェックします。
2台目は、もう一個開いていました。

明日(4月24日)は臨時休業いたします。

明日(4月24日)月曜日は、お墓の引っ越しに伴う、神戸の墓じまい(抜魂式)のため、申し訳ありませんが、臨時休業とさせて戴きます。

2017年4月22日 (土)

NIKKO NC172リングロック 取り付け

先日入手した、NIKKO NC172リングロックを自宅にある自転車に取り付けてみました。

Kimg0247Kimg0249Kimg0251
ドイツ車ですが、取り付け穴のピッチが合いません。
一番似合いそうなのですが、この取り付け位置では、閂がリムに当たって施錠できません。

Kimg0254Kimg0255
24インチのシティ車です。
取り付けは出来たのですが、あまりしっくりきません。金具が浮いています。
荷台が有ったら、少し印象が変わるかもでした。

パナソニックの27インチシティ車です。
Kimg0260
シートステーのつぶしと干渉して取り付け不可でした。

700cのクロモリロードです。
Kimg0261Kimg0263
付ける事は出来たのですが、大きすぎて不格好です。
一番期待していたのですが、ちょっと残念です。

という結果で、取り付け可能なフレームを選ぶようです。

一番似合っていた、ドイツ製のシティ車に、穴加工をして取り付けようと思います。

取り付けることが出来れば、固定がずれる事もなく、ぐらつくこともありませんでした。

フレームに、取り付け台座が有ったら、スマートに纏まりそうです。
どこか、この錠を使った自転車を作らないかと期待してしまいました。

【関連記事】
気になる錠(NC172リングロック)

リング錠 2題 こちらはすっきり付きました。

2017年4月21日 (金)

パンク修理剤いりパンク

「一回目は防げたんです、またパンクしたので、パンク修理剤を入れたんですが治らないんです、パンク修理できますか?」とのご依頼で、「場合によっては、チューブを交換させていただくかもしれません。」とお断りしたうえで出かけました。

Kimg0272Kimg0274Kimg0275Kimg0277

しっかり流れ出していますが、スライム(パンク防止・修理剤)ほど、嫌な気分にはなりません。

パンクの原因は、空気圧不足での揉まれパンクで、1.5mm位の穴がしっかり開いていました。

大判パッチを使って、パンク修理完了です。
パッチ剥がれの不安は感じません。
Kimg0278

ラテックス系のパンク修理剤だったのですが、ローラーでしっかり押してパッチ下のパンク修理剤を押し出し、膝の上で作業しました。

マルニのバフいらずとやすりの併用です。
ノリはバルカーンです。

ラテックス系で、乾燥したのでホイールは清掃してのお返しです。

水上公園の桜

今が見ごろでしょうか?

川越水城公園の桜です。

Kimg0268Kimg0269
Kimg0281

修理にお伺いする前の時間調整でした。

2017年4月20日 (木)

気になる錠(NC172リングロック)

カタログで見つけて、どうしても試してみたくなった錠です。

まず形が気に入りました。
Kimg0239Kimg0241
裏表、どちらでも使えますので、レバーを右でも左でも好きな方に出来ます。

閂は丸棒です。
Kimg0243Kimg0245
リムさえ通れば、70mm以下のタイヤ幅ならぎりぎり使えます。実用的には65mmまででしょうか。

もう一つ気に入ったのは、開錠している時に、鍵が抜ける事です。
家の鍵、車の鍵などと一緒にキーホルダーに纏めておけますので、鍵の紛失の危険が減らせます。

取扱説明書を見て戴きたいのですが、シートステイの間隔や、太さにか関わらず、取り付けが出来、フレームの塗装を痛めることが少ない取り付け方も気に入っています。
201704202026090002

ヨーロッパの錠には、似た形が多いです。
リング錠の記事にもある錠もドイツ製です。
記事の自転車はフレームに取り付け穴が準備されています。

実は、気に入らないところもあります。
施錠する時にも、鍵がいる点です。
賛否が分かれるのかもしれませんが、操作性を悪くしていると思います。

余裕が有れば、鍵無しで施錠できるモデルも作って欲しいです。
ちょっと価格も高いですが、自転車を買い替えた時も、移植して使う気になる錠です。

暫く、いろんな自転車に取り付けて遊んでみます。

【関連記事】
NIKKO NC172リングロック 取り付け
リング錠 2題 こちらはすっきり付きました。

2017年4月19日 (水)

BB緩みの一因子?

元々のご依頼はパンク修理でした。

パンク修理後の本体チェックで、BBの緩みを見つけました。
実は、リピータのお客様で、前回修理時にも、BBの緩みが有り、左右のワンの締めこみ、当たり調整を行っています。

左ワンのロックリングには緩みがなかったので、右ワンも外してチェックすると特に緩みは有りません。

又かと思いながら、右ワンを外すと、ネジピッチの広いところが見つかりました。
右ワンの破損です。

カートリッジBBに交換しようと、カートリッジBBを取り付けましたが、右ワンとベアリングの間に隙間がある状態で、これ以上動きません。
BB軸の回転も異常に重いです。

左右ともタップを切りなおし、右ワンが正常に締まって、BB軸の回転も、普通の重さになりました。

まだ件数も少なく、状況証拠の域を出ませんが、カートリッジBBに交換して、タップの切り直しが必要だったのは、これで2件目です。

BB緩みの一因に、左右のねじ切り時に、中心軸が一致していない可能性を疑い始めました。

左ワンが金属のカートリッジBBは、BB左右のネジの中心軸のずれの検出に使えそうです。

2017年4月18日 (火)

自転車の走行不能トラブルから、サイクルポーターを考察する

当店の存続にも関わりそうで、ちょっと注目しているサービスにサイクルベースあさひさんのサイクルポーターというサービスが有ります。

自転車修理の引き取り、お届けサービスということで、こちらのブログでも紹介しました。

改めてサイクルポーターのサイトを見て「あれっ?」と思ったのが、

  • ・引取り/お届けは自転車が走行不能の場合(パンク、チェーン・鍵トラブル)に限ります。
  • こちらの記載です。

    確かに、パンク・チェーン・鍵トラブルなら自転車は走行不能ですがそれ以外にも、走行不能のトラブルは有ります。

    そんなに目くじら立てなくてもというところから入りますが、

    警音器、灯火、反射板のトラブルは、車両規定に反しますから、まじめにとらえると道路を走ってはいけません。

    安全に関わるところでは、
    ブレーキのワイヤー切れ、ハンドルの緩み(一昨日経験しました)。

    笑い話ではありませんが、
    サドルの盗難。

    ホイール絡みでは、
    ハブ軸折れ、ホイールの振れでのブレーキ当たり、スポーク折れ。

    等々、()内以外のトラブルを思いつきます。

    サイクルメイトに加入していないお客様の引き取り、お届けそれぞれの料金が1,000円との記載が有ったので、サイクルポーターサービスが、事業として成り立つのか考えてみました。

    そもそも、なぜ走行不能トラブルに限ってしまうのだろうという疑問が有ります。
    修理での利益確保を目論んでいるのか、あくまでも顧客サービスの一環なのか、()内の記載を見ると、顧客サービスの一環という考え方なのかもしれません。
    お客様の反応を見て、サービスの範囲を順次拡げていくのでしょうか?

    5K圏に限ったとしても、お客様の分布の中央値は√12.5で概ね3.5K。
    引き取り車の暖気、接客、積み込み、荷下ろし、車庫入れを考えると、引き取り作業にかかる時間は平均で30分を上回るでしょうか?

    時給2,000円以下の人員を当てないと利益の出ない構造になりますね。
    アルバイトに任せる仕事になりそうですから、サービスが順調かどうかは、サイクルポーター業務のアルバイト募集案件を見ていれば様子が掴めそうです。
    今日(2017.04.18)現在は、サイクルポータ職種でのアルバイト募集は有りませんでした。

    出張修理の泣き所は日ごとのご依頼件数のムラと季節での変動です。
    引き取り、お届けは予約制ですが、依頼枠は1時間に2件でしょうか?現場修理しない理由もこのあたりに有りそうです。

    出張修理の仕事を奪われるより、出張修理の認知度向上に寄与してもらえるサービスかもしれません。

    【2017.04.21追記】
    どうも、見方が薄すぎるようです、サービスの範囲や、依頼枠など新たな内容が見えてきましたので、再考します。
    再考察の記事はこちら

    2017年4月17日 (月)

    小さなリスの像

    修理で、いろんなところにお伺いしますが、時々、自分の琴線に触れるものに出会います。

    修理が忙しいと、写真を撮る余裕もないのですが、時には息抜きも兼ねて撮影することもあります。

    今日は、そんな一枚です。

    Kimg0236

    小さな、小さなリスの像です。

    ホッと和みました。

    2017年4月16日 (日)

    繁忙期トラブル

    今日は、めったにないトラブルでのご依頼です。

    買ったばかりの自転車が倒れたら、ハンドルが曲がってしまったそうです。
    (ハンドルステムの固定が甘く、廻ってしまった。)

    繁忙期で、製造後のチェックや、販売時のチェックが甘かったのだと思います。

    ホイールを足で挟んでハンドルを捻ると、軽く(ちょっと大げさ?)廻ります。

    しっかり、ボルトを締めこんで、固定し、ホイール、ブレーキ、クランクの固定を確認してお引き渡ししました。

    今年初めての繁忙期トラブルの対応でした。

    お客様は、このまま乗り続けても大丈夫ですか?とご不安な様子でしたので、「部品不良ではなく、組立不良で、自転車業界が一番忙しい時期でチェック漏れしたのだと思います。」とご説明させて頂きました。

    本来は、保証期間内修理で販売店で対応すべき内容だと思います。

    そのほかの修理は、シートクランプの取り扱い説明。

    フロントフォークの交換。

    タイヤ・チューブ交換

    パンク修理が2件です。

    2017年4月15日 (土)

    スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト 経過

    昨年末に、スライム(パンク防止・修理剤)の被害を軽減したいと、一人でスライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクトを立ち上げました。

    プロジェクトの目標としては、「サイクルベースあさひで検索した結果のトップページにスライムのメリット・デメリットを記載したサイトが表示されること。」としましたが、

    プロジェクト立ち上げ後、の途中経過です。

    サイクルベースあさひに注意。(http://vitaunica.blog89.fc2.com/blog-entry-275.html)の記事は「サイクルベースあさひ パンク防止剤」でGoogle検索した結果の1ページ目に表示されます。

    サイクルベースあさひのサイクルポーターの記事は、プロジェクト開始時は「サイクルベースあさひ」でgoogle検索した結果では、11ページ目の表示だったのですが、今日(04/.15)に検索結果では7ページ目まで検索結果の順位が上がってきました。

    皆さんが、見て下さったり、リンクして下さった結果だと思います。

    まだ、目標達成ではありませんが、途中経過をご報告します。

    2017年4月14日 (金)

    原因は?

    今日のパンク修理の画像です。

    まだ購入されて1カ月の自転車です。

    パンク箇所が痛んでいます。
    Kimg0222
    ネジでも刺さったのかと思いましたが、異物は残っていませんでした。

    タイヤにも刺さった跡が有ります。
    Kimg0230
    こちらも、傷んでいますが、タイヤの中は、あまり痛みが有りません。

    Deming JETDAIii L/Zが装着されていました。

    もう一件、外装変速でチェーン飛びが起きるとのことで、チェーンが伸びていましたので交換しましたが、解消できませんでした。

    Kimg0231
    6速では飛びますが、5速では飛びません。
    ボスフリーの交換が必要ですが、在庫切れのため、部品到着まで、6速を封印して待っていただくことになりました。

    2017年4月13日 (木)

    こんな修理もできます。(子供乗せのシートベルト交換)

    今日は、無理を言って問屋さんに仕入れてもらった部品を交換しました。

    OGKさんの子供乗せのシートベルトです。

    OGKさんの補修部品販売のオンライン販売サイトです。

    Kimg0209
    今回の修理はOGKのRBC-009DX3です。

    このパーツが壊れたのですが、交換は一式での交換となります。
    Kimg0210

    在庫はしていませんので、取り寄せになりますが、上記のOGKのサイトにある部品なら、取り寄せて交換可能です。

    2017年4月11日 (火)

    スライム(パンク防止・修理剤)になぜ拘る

    昨年末以来、スライム(パンク防止・修理剤)に拘った記事を多く書いています。

    内容もスライム(パンク防止・修理剤)に対する批判ではなく、サイクルベースあさひさんのスライム(パンク防止・修理剤)の販売姿勢に批判的な記事ばかりです。

    なぜ、何にこんなに拘っているのか、自分の気持ちの整理もかねて書いてみたいと思います。

    まず、スライム(パンク防止・修理剤)という商品についてですが、今でも全否定するつもりは有りません。
     しっかり空気圧管理をして乗られているなら、通勤や通学などで、どうしても遅刻したくない時など、パンクしても、何とか目的地に行けるだけの性能は持っていると思います。

    パンクと一口に言いますが、チューブから空気が漏れる原因は多岐にわたります。
     スライム(パンク防止・修理剤)で防げるのは、ほんの一部ですが、この点については、 説明書を作られていますので、注入前に説明されているならOKです。

    問題はここからで、完全に穴を塞いではくれないので、効果のないパンク穴も含めて、やはりパッチを貼って、パンク穴を塞いでやる必要があります。
     サイクルベースあさひさんでは、スライム(パンク防止・修理剤)が入っていても、パンクは通常のパンク修理費用で行って下さいます。

    しかし、スライム(パンク防止・修理剤)がパンク穴から漏れ出すとパッチがしっかりと貼れません。
     パンク修理に失敗するとお店の信用に関わりますから、スライム(パンク防止・修理剤)が入ったチューブは、パンク修理ではなくチューブ交換で対処するお店もあります。
    お客様にとっては、思いがけない出費になりますから、当然戸惑われるはずです。
     スライム(パンク防止・修理剤)注入前に、パンクした場合、チューブ交換とするお店があることを事前に説明するか、こうやればスライム(パンク防止・修理剤)入りチューブでもパンク修理できますとノウハウを公開すべきではないでしょうか。
    【記事訂正】
    昨日の記事への力太郎さんからのコメントで、スライム(パンク防止・修理剤)の商品説明のサイトに「スライムで対応できないパンクの場合は、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能です。」と修理法が公開されてされていることを知りました。
    ノウハウを公開すべきではないでしょうかの文言は、撤回します。

    製品シールには、「パンク防止と修理」と明記され、製品の性能は2年間保証されますと記載があります。
     注入後2年未満でトレッド面の刺さりものパンクで修理が必要な事態になったら、修理費用は補償されるのでしょうか?
     補償されるとしたらあさひさんの店舗以外で修理した場合、どのような手続きで補償が得られるのか、明確にすべきだと思います。

    2年間の性能保証が切れた後の、チューブに残ったスライム(パンク防止・修理剤)はどうすればいいのでしょうか?
    「性能保証は2年間です。
    2年を過ぎたスライム(パンク防止・修理剤)は、この料金で交換できます。」
    との説明はされているのでしょうか?
     それとも「交換には費用が掛かりますが、チューブ交換の方が安上がりなので、チューブ交換をお勧めします。」と説明されているのでしょうか?

    そしてこれがこだわり始めたきっかけですが、スライム(パンク防止・修理剤)は長期間チューブに入れっぱなしにすると、金属を腐食します。
     チューブ内の金属部品は、空気を入れるバルブ部分です。バルブコアの腐食であればまだ交換は可能ですが、バルブの本体が腐食されると、チューブから外れてしまい、チューブ交換になります。
     この点については、スライム(パンク防止・修理剤)の致命的な欠陥です。
    「パンク防止性能を求められるなら、腐食を考慮して、チューブは2年毎に交換してください。」
    とはっきり説明してスライム(パンク防止・修理剤)を入れるかどうか選択して貰わなければなりません。

    あさひさんの説明不足で、要らざる心労をしたり、お客様のお気持ちを考えてただ働きをするのは御免です。
    パンク防止の性能を享受するにはそれなりの対価が必要だと理解して下さるお客様だけに販売してください。
    このことを訴えたくて、書き続けるしか手段がなくて書いています。

    いつの日にか、あさひさんの良識ある人の目に留まること、あさひさんで自転車の購入を考えているすべての人の目に留まること、それが書き続ける理由です。

    今は、デメリットをご存じないお客様に、デメリットが伝わることだけが書き続けている理由です。

    2017年4月 9日 (日)

    サイクルベースあさひさんに聞いてみたいこと

    今朝の変な記事は、スライム(パンク防止・修理剤)に関して、サイクルベースあさひさんに聞いてみたいことが新たに出てきたからです。

    聞いてみたいこととというより、問い質したい事というべきなので、問い合わせが解禁されてもまともに回答してもらえるとは思えないですね。
    でも、こんな疑問がありますと、伝わるだけでも、何かが変わるかもしれないので、窓口は開いて欲しいです。

    201612131911510007
    製品ラベルの一部分ですが「警告:製品の性能は2年間保証されています。ご購入の際の受領書などは大切に保管してください。」

    バルブ腐食の問い合わせをした際の回答の中には、持ってきていただければ、2年過ぎたスライム(パンク防止・修理剤)は当店で抜き取りをしますとの内容はなかったのですが、無償ではないとしても、依頼すれば有償ででも抜いてもらえるのでしょうか?


    もし抜いてもらえるとすれば、費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?
    チューブ交換の方が、安上がりなのでしょうか?


    商品説明の内容通りであれば、接地面側で、3mm以下の穴が開いて、空気が漏れた場合、パンク修理となったら、修理費用は補償してもらえるのでしょうか?
    持ち込みは無償で対応してもらえるのかもしれませんが、他店で対応の場合は、どうすればいいのでしょうか?

    ここまで書いて、以前に力太郎さんから教えて戴いた、スライム(パンク防止・修理剤)注入時に渡される説明書を思い出しました。
    O2592186713840810570力太郎さんの記事からの借用です。
    よく読んでみると、こちらには、2年間の保証については、触れられていません。

    いろんな方のスライム(パンク防止・修理剤)注入の記事を読むと、注入はサイクルベースあさひさんの店員の方がされるようです。
    ひょっとすると、スライム(パンク防止・修理剤)を注入された方は、2年間の保証についてはご存じないのかもしれません。

    もし、サイクルベースあさひさんの関係者の方が御覧になられたら、コメント欄にて、疑問にお答えいただければ幸いです。

    【2020.03.18追記】
    今一番お聞きししたいのは、

    「不利益事実の不告知」の疑いを晴らして下さい。

    記事に対する御社のご見解です。
    【ここまで】

    無料の法律相談サイトに投稿してみました。

    無料の法律相談サイトに、こんな投稿をしてみました。
    お客様相談室との対話が再開できると嬉しいのですが・・・・

    -------------------------------------------
    某企業のお客様相談室に、企業が販売している商品で発生する副次的な被害について、「当店のお客様が被った損害を補償して欲しい、そのための手続きを知りたい」と問い合わせたところ、三度のやり取りの後、一方的に、対話(議論)を打ち切られました。
    その後は、お客様相談室に問い合わせをしても、なしの礫です。
    対話を再開してもらう方法(法的な根拠)がありましたら、ご教示頂きたく、お願いいたします。
    -------------------------------------------

    【2017.04.10追記】

    回答がないため、先ほど、サイトを確認したら、このように表示されていました。

    残念ながら相談への回答がありません

    相談投稿から24時間以上が経過しましたが、弁護士からの回答がありません。

    <回答がつきづらい相談の一例>

      • 法律相談に該当しない内容。
      • 状況のみの記載で具体的な質問が記載されていないケース。
      • 相談内容が漠然としており、回答するにあたり様々な分岐を想定しなければならないケース。
      • 契約書のレビューなど、無料相談の範囲を超えた依頼内容にあたるケース。

    勝手に、法律相談に該当しない内容だった。
    お客様相談室としては、問い合わせを無視しても法に反した行為はしていなんだ。
    と理解しました。

    2017年4月 7日 (金)

    歯医者さんとお客様

    今、歯の治療で歯医者さんに、通っています。

    なるべく、ご依頼と重ならないように、過去の経験からご依頼の少ない火曜日か金曜日の夕方に予約を入れるようにしています。

    実は、今日も予約を入れてあったのですが、直前にキャンセルしました。

    キャンセルしたのは、スポーク交換の修理依頼が入り、引っ掛け式のハブなら修理を済ませて間に合うかとお受けしたのですが、自転車は外装6段の引っ掛け式ではないハブでした。

    ホイールを外し、バンドブレーキのカバーを外し、スプロケットを抜いて、スポークを交換し、組み上げて、振れ取りを終わらせた時には、予約時間の10分前でした。

    もう間に合わないので、予約のキャンセルを入れましたが、歯医者さんは、当然予約していた時間は空き時間になって、診療費は得られない訳で、リスクは考慮して予約制にされているとは思うのですが、申し訳ないなと思います。

    お客様からのご依頼も、困った末のご依頼なので、断りにくく、どちらを採るか被さってしまうと悩みます。

    今日は、間に合うだろうと考えた私の確認不足ですが、今後は、予約優先で、歯医者さんに被さるご依頼は受けないように致します。
    ご不便をお掛けするかもしれませんが、約束を守らせてください。

    2017年4月 6日 (木)

    シティ車は〇、ロードは×

    今日は、ちょっと意外な修理依頼です。
    修理内容ではなく、お伺いした場所が意外でした。

    「パンクの修理をお願いします」

    「場所はどちらですか?」

    「川島のカインズホームです。」

    「カインズには自転車の販売コーナーがありますよ」

    「聞いてみたんですが、ロードのパンクは受け付けてもらえませんでした。」
    「忙しそうだったんですが。」

    とのことで、お伺いして修理させて頂きました。

    スポーツ系の自転車屋さんでは、シティ車の修理をしてもらえないという事例は、時折聞きますが、シティ車(一般車)の修理をしているお店で、スポーツ車の修理をしないというのは初めて聞きました。

    確かに、ロードの細くて薄いチューブにやすり掛けをして、パッチを貼るのは戸惑うのかもしれませんが、それなら、ちゃんと理由を言ってチューブ交換で対処すればいいことで、ロードの修理を断る理由が良く分かりません。

    変に構えた、スポーツ系の自転車屋さんでは、シティ車を持ち込まれると店の雰囲気に似合わないから、シティ車の修理を受けないのかもと思うことは有りますが、シティ車より手間がかからないロードのパンク修理をしない理由は何でしょう?

    スタンドが無くて、保管場所に困るから?傷つけたりしたときのクレームが怖いから?

    ちょっと飛躍しすぎかもしれませんが、手間がかかるからと、子供乗せ電動アシストは修理しませんというお店も出てくるかもしれませんね?

    まあ、それぞれのお店の方針ですから、外から文句を言うことではありません。

    当店は、100万円超のTTバイクから、30年前のレトロ自転車、車椅子、ベビーバギーまで人力で動く車輪を持ったものなら、出来る範囲の修理はお受けします。

    2017年4月 5日 (水)

    4時間掛かりました。

    「ペダルを漕ぐと音がするんです。」とのご依頼でした。

    外装6段の折り畳みMTBライクの自転車です。

    チェーンが伸びたかなとチェーンを外してみましたが、新品のチェーンと比べてピン1本分も伸びていません。
    リヤハブのガタツキ、油切れを疑って後輪を外してチェックしたのですが、ハブのガタツキや油切れらしい異音は感じませんでした。

    お客様とご相談してチェーンは交換しましたが、異音は解消しません。

    チェーンに注油したり、サスペンションのリンク部を分解してグリスを注入したり、リアサスのサスペンションコイルの受け面にもグリスを入れてみました。

    改善の兆しはなく、BBの分解・グリスアップ、BB軸の左右を入れ替えてチェーンラインを変えましたが、変化は有りません。

    サドル、シートポストのチェックをしましたが異常はなく、ちょっと手詰まりで、諦めかけました。

    潰したつもりだったのですが、再度リヤホイールをチェックすると、斜めに力を掛けると、「ギシッギシッ」とペダルを漕いだ時の嫌な音がします。

    リヤホイール周りに原因があることは特定できました。

    フレームとホイールの固定を疑い増し締めしましたが、変わりません。

    スポークのテンションもチェックしましたが、異常はなく、リヤハブを開けました。

    虫食いは有りませんでしたが、ギヤ側はグリスが真っ黒です。
    反対側は、グリス切れの直前でした。

    カップ&コーンの清掃・グリスアップをして、玉当たりを強めに組み上げて、ようやく異音解消です。

    ベアリング球の径のばらつきが大きかったのではと疑っています。
    【2017.04.06追記】
    アルミボディーのハブだったので、圧入しているはずの玉受けの嵌め合いが緩くてきしんでいることも疑った方がいいのかもしれません。

    ゴリン スペアキーの注文方法

    【2018.12.01追記】
    誤解を招く図の配置でしたので、一文追加します。
    当店で取次をさせて頂くことは、費用が発生するため行っておりません。
    (株)ゴリンまで封書にて直接ご依頼ください。

     

    Key_type
    ゴリンの錠には、鍵タイプと鍵番号を記載しておく上記の丸い札が入っているそうです。
    メモっておけば、鍵がなくなっても、スペアキーが注文できます。

    スペアキーの注文方法はこちらに記載が有ります。
    http://www.gorinlock.co.jp/spare_key.html

    ゴリン製のリング錠のスペアキーのみが注文可能です。

    タイプAの鍵の場合、こちらでのカギタイプの確認が必要だそうです。
    http://www.gorinlock.co.jp/image/key_type05.png

    82円切手を貼った返信用の封筒。(返信用封筒は不要だそうです。)
    お客様のお名前・郵便番号・住所・電話番号 ・カギタイプ・カギナンバー・注文本数を書いた紙。
    鍵料金分の切手。
    (鍵料金は一本700円で、タイプPのみ500円)

    を同封して、
    〒532-0035 大阪市淀川区三津屋南1-1-44
    (株)ゴリンまで封書を送ればスペアキーを送ってくださるそうです。

    不明点は、
    TEL(06)6301-5757
    営業時間:月曜日から金曜日(9:00から17:20)
    ㈱ゴリン 様まで、お問い合わせください。

    ゴリンのホームページはこちら

    ゴリン以外のスペアキーはこちら の記事を参考にしてください。

    ゴリン様
    間違った記載を放置していました、申し訳ありません。(19_05_25)

    2017年4月 4日 (火)

    自転車屋さん

    お店を外から眺めるだけで、楽しそうな自転車屋さんを見つけました。

    出張修理もされているそうです。
    https://www.facebook.com/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%B1%8B-%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-628167530553181/

    どんどん、古い看板が増えていくようです。
    自転車の修理屋 まかせなサイクル

    2017年4月 3日 (月)

    ニップル穴パンク

    街乗りで、クロスバイクを使う方が増えたからでしょうか。

     

    最近、ニップル穴でのパンクが増えています。

     

    リムがダブルウォールで、幅や強度の足りないリムバンドが使われたホイールが増えている所為です。

     

    ダブルウォールリムです。
    Dscf3868投資好きなサイクリストのブログから借用
    穴が、深く開いています。

     

    リムバンドの強度が足りないと、こうなります。
    Dsc04186_20141030105613b1dあと3km -more than 3 km-から借用

     

    穴が開いているところだけ、チューブが伸びて、チューブが伸びに耐えられずパンクしたり、リムバンドがずれて、チューブとリム穴が接触して、角で切れたりします。

     

    原因をそのままには出来ませんので、パンク修理と同時にリムバンドを交換する必要があります。
    通常のパンク修理より,当然ですが、費用が掛かります。

    2017年4月 2日 (日)

    壊れた錠

    今日は、ちょっと珍しい修理です。

    開業してから、2件目の遭遇です。

    Kimg0203
    シリンダータイプですが、シリンダーが抜けています。

    鍵が抜けなくなって、無理に抜いたらこうなったそうです。

    錠としては機能しなくなっていますので、心おきなく交換させて頂きました。

    2017年4月 1日 (土)

    スライム(パンク防止・修理剤)被害

    スライム(パンク防止・修理剤)は2年間の性能保証しかなく、その後も入れ続けることによってバルブコアはこんなに腐食します。
    150113_130006_1Slime_2

    ブログ記事のコメントで教えて戴いた、サイクルベースあさひさんのオンラインショップに、スライム(パンク防止・修理剤)(http://www.cb-asahi.co.jp/item/97/20/item100000042097.html)が掲載されていますが
     性能保証期間が2年間であること。
     バルブ腐食の危険性
    は記載されていません。
     スライム(パンク防止・修理剤)入りチューブのパンク修理のノウハウに少し触れられています。

    何も知らずに、パンク防止性能だけに惹かれて注入すると、サイクルベースあさひさん、お客様、修理に当たった自転車店のすべてが不幸せになる製品です。
    デメリットがあること、効果は限定的であること、効果を発揮させるには、日常の空気圧管理が欠かせないことを理解して、それでもパンク防止効果が欲しいと思われるなら、全く問題は有りません。

    デメリットを御存じではないお客様が多いので、サイトには記載されていない、スライム(パンク防止・修理剤)での被害を少しでも減らすために、デメリットの体験記事や、バルブ腐食の記事を見つけたら、追記していきます。

    ・当店のホームページに「スライム(パンク防止・修理剤)被害低減プロジェクト」を作成しました。

    ・自転車さんの立場ですが、スライム(パンク防止・修理剤)について言いたい事を見事に纏められています。
    自転車メンテナンスの雑談~その1~スライムについての注意喚起!

    ・自転車屋さんによっては、スライム(パンク防止・修理剤)が入っていると、パンク修理を断られ、チューブ交換になることが有ります。
    「弊社店舗ではパンク防止剤入りのチューブでも通常通りパンク修理(840円~)
    を行なわせていただいておりますのでご安心ください。」

    とサイクルベースあさひから回答を貰った

     夏目あいかのvita unica(ヴィータ・ウニカ)さんの記事(http://vitaunica.blog89.fc2.com/blog-entry-277.html)
    意見を言うきっかけは、「サイクルベースあさひに注意。」(http://vitaunica.blog89.fc2.com/blog-entry-275.html)の記事に記載されています。

    ・スライム(パンク防止・修理剤)を入れて漕ぎが重くなり、チューブ交換をされた
    玄蔵雑記(仮) さんの記事。

    ・虫ゴムを使わないスーパーバルブや、スペシャルGバルブ、シュワルベ英式バルブでは、バルブ部分にスライム(パンク防止・修理剤)が逆流し、弁が閉まらず、空気が漏れることが有ります。
    トンサンの別荘さんの記事。

    ・ご家庭で、スライム(パンク防止・修理剤)を処分しようとして、排水口が詰まったそうです。
    スライム(パンク防止・修理剤)を入れた際に、もらった注意書きがアップされています。
    力太郎さんの記事。

    ・自転車店さんの記事ですが、今まで見た中で、一番ひどい腐食の記事です。
    スライム(パンク防止・修理剤)でバルブの根元まで溶けています。
    取り組みに賛同していただいた、
    リングジャパンさんの記事。

    twitterでパンク修理剤の検索をした結果です。スライム(パンク防止・修理剤)以外のパンク防止剤のつぶやきも入っていますが、見飽きません。
    今まで、見落としていましたが、走行中にパンクして、スライム(パンク防止・修理剤)を浴びた方が、結構な数でした。

    ・同様に、パンク修理を断られ、チューブ交換になった体験を記事にされています。
    あさひで自転車購入。でも、パンク防止剤は入れちゃダメ!

    サイクルベースあさひさんのスライムサイトでは、 「スライムで対応できないパンクの場合は、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、通常通りのパンク修理が可能です。」と記載されていますが、最初にリンクした、自転車好房ラルプデュエズさんの記事でも触れられている通り、次のような事例もあり、断る自転車さんの気持ちは理解できます。

    ・パッチで対処できなかったパンク修理です。
    パンク防止剤の入ったチューブにパッチを貼ると。。。

    ・スライム(パンク防止・修理剤)のせいで、タイヤに空気が入りませんでした。
    新たな被害報告

    パンク防止剤の使い方をまじめに探求されています。
    メリットもデメリットも分かった上で使われる本当のパンク防止剤ユーザーの記事です。
    雨の日の自転車通勤時のパンク対策(パンク防止剤の特徴や使い方など)

    【関連記事】

    遠吠えではしょうがないので

    川越市 産業廃棄物指導課へ行ってきました。

    サイクルベースあさひさんに聞いてみたいこと

    スライム(パンク防止・修理剤)になぜ拘る

    « 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

    川越市周辺の自転車屋MAP

    埼玉県内出張修理店情報

    自転車出張修理のブログ

    自転車修理法の疑問はこちらへ

    カテゴリー

    無料ブログはココログ

    もみTan(もみたん)