« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月の35件の記事

2017年3月30日 (木)

自転車のスペアキー その2

昨日は、調べた結果で分かっただけの、シティ車用のリング錠のスペアキー の注文方法を記載しましたが、

ゴリンさんからの回答はまだありません。

仕事上で一番見かけるリング錠なので、スペアキー の注文方法をお伝えできると嬉しいのですが、まだ回答待ちです。

昨日記載した、ニッコー、ゴリン以外のリング錠を探してみたのですが、三洋がリング錠を販売していました。

一部の問屋さんでは扱っていますが、もう殆ど見かけることは有りません。
Jo990

斉工舎さんも自己破産されました。
160803_184454

J&CやPALMYのリング錠が有ります。

J&CとPALMYに関しては、問い合わせ先も見つけられませんでした。

J&Cはリング錠ではありませんが、こちらの商品には、原産国中国、スペアキーの供給は有りませんと記載されています。

PALMYはこちら以外の商品にも、原産国中国との記載が有ります。
スペアキーの供給はないと思った方が良さそうです。

昨日は失念していましたが、サイクルベースあさひブランドのリング錠もあります。
サイクルベースあさひさんにはスライム(パンク防止・修理剤)の一件で問い合わせても回答は貰えそうもないので、問い合わせはしません。

ギザプロダクツ(GP) マルイ オリジナルブランド
オッフル(OFFURU) キャプテンスタッグオリジナルブランド
など、OEM品と思われるリング錠もありますが、
このあたりになると、調べようがなくなってきます。

最初から自転車についているもので、選択のしようはないかもしれませんが、リング錠の選択基準に、スペアキーの入手性も入れておいても良いのではと思った一日です。

2017年3月29日 (水)

自転車のスペアキー

修理のご依頼の中で、鍵を無くしたとのご依頼がそれなりの頻度であります。

錠を壊すことに、修理屋として罪悪感を感じていましたが、今までは、あまり考えもせず、錠を壊して新しい錠に付け替えをしていました。

ブリヂストン、パナソニックについては、スペアキー の注文が出来ることは知っていましたので、出来れば錠を壊さずに解決したいので、各社の対応を調べてみました。

ブリヂストン:http://faq.bscycle.co.jp/content/1094.html
販売店経由での注文となります。
「品質保証書(ロビンフッド手帳)をご持参の上、キーに刻印のあるキーNo.および品質保証書(ロビンフッド手帳)に記載されている商品コード、車種略号(型式)をお申し出ください。1本762円(税抜き)でお求めいただけます。」

パナソニック:https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100502
ブリヂストン同様、販売店経由での注文となります。
料金は明示されていません。

ミヤタサイクルも販売店経由です。
詳細ページは見つかりませんでしたが、http://www.miyatabike.com/miyata/function/index.html
に記載が有りました。

ヤマハ:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/03/qn/post_143/index.html
やはり、販売店経由です。

自転車メーカーで、自社ブランドの錠を付けているのは、この4社だと思います。

自転車メーカーではなく、錠のメーカーですが、
ニッコー:http://www.nikko-corporation.co.jp/sparekey/
スペアキーを注文できるページが有りました。

ゴリンについては、明確な情報が見つけられず、メーカーに問い合わせ中です。
回答が来たら、更新します。
【2017.04.05追記】
ゴリンさんから回答を頂きました。
こちらに纏めました。

錠を壊して取り換えるより、安く済むケースが多いようです。
最後の一個になったら、スペアキーの注文をお勧めします。

今日はcocoaの日

昨年の9月にも一度ご紹介しましたが、我が家の愛猫cocoaの写真が「猫めくり」カレンダーに採用されました。

採用の特典で、送って頂いたカレンダーも日が進み、ようやくcocoaの日です。

0001
やっぱりかわいいです。

いつまでも元気で、一緒にいて欲しいです。

2017年3月28日 (火)

サイマ 安心サポート新規加入が終了

自転車の通販サイト「サイマ」で、購入後1年間パンク修理などの出張修理サービスを受けられる『自転車あんしんサポート』が2017年3月31日で新規加入の受付が終了するそうです。

出張修理が受けられるのは3/31(金)の購入者様まで

との案内がサイマサイトの各ページ左上に掲載されています。

4月以降に購入した自転車の、工賃無料サポートは提携店(ダイシャリン、サイクルコンビニてるてる)への持ち込み修理に限られることになるそうです。

何があったのかは全く分かりませんが、自転車の通販サイトの中では、購入時の安心感が大きいサイトと思っていただけに、サポート内容の縮小はちょっと寂しい気がします。

出張修理での対応に何かトラブルがあったのか?
費用対効果を考えての決断なのか?

ちょっと気掛かりです。

【2017.04.01追記】
②全国の自転車店でパンクCARE(ケア)
工賃無料サポートに記載漏れが有りました。
提携店以外の自転車屋さんで修理された場合も、領収書と、サイマ指定書式を用いた申請で、後日返金があるそうです。

2017年3月27日 (月)

自転車を修理したい。

パンクしたり、鍵を無くしたり、ブレーキの利きが悪くなったり、自転車を修理したいけど、自転車さんがどこに有るか分らない。

スマホでも、自転車さんを探せますが、どんな風に検索されていますか?

例えば、「パンク修理」で検索すると、パンクの修理方法がいっぱい表示されます。

「パンク修理 自転車屋」と追加すると、近くの自転車屋さんが見つかりやすくなります。

更に「パンク修理 自転車 川越」のように住んでいる、市や区の追加をすると、もっと絞り込まれて表示されます。
でも、あまり細かな町名などを入れると、逆に見つからなくなります。
ある程度、おおきな地域で検索をお勧めします。

近くに見つけたと思っても、もう営業されていない自転車屋さんが、増えています。
念の為、電話してから行かれることをお勧めします。

2017年3月26日 (日)

新素材 熱可塑性エラストマー

EPDMゴムチューブのサンプル提供を2社にお願いしたのですが、

1社から、

「要望の硬度、サイズのサンプルは有りません。またEPDMですと白色の 着色は出来るものの物性が悪くなってしまいます。」

との回答と併せて、
「熱可塑性エラストマー(樹脂)製のチューブがあるのですが、 オゾン劣化に強くまた、硬度20°と40°でご用意がございます。 樹脂の為、ゴムと違い着色も可能です」
とご提案を頂きました。

虫ゴムサイズではないのですが、6x8mmのサンプルもご提供いただきました。

手触りはゴムそのもので、強度も天然ゴムには劣りますが、シリコーンゴムよりは強そうです。

元の素材もポリプロピレン (PP)の中に、エチレン‐プロピレンゴム(EPDM,EPM)を微分散させたものとのことで、耐オゾン性も問題はなさそうです。

机上の検討では使えるかもしれないとの期待は大きいのですが、まだまだ見落としている必要な特性があるかもしれず、やはり虫ゴムサイズが欲しいです。

単純に、火で炙って、引き延ばせないかと試したのですが、切れてしまって、思うようには延びてくれませんでした。

何とか虫ゴムサイズに再加工できないか、方法を考えようと思います。

2017年3月25日 (土)

バラエティーに富んだ修理の一日でした。

今日は、いろんな修理で飽きない一日でした。

最初が、縁石に乗り上げて転倒されたクロスのブレーキシュー交換です。
ホイールの振れもあり、アルミのエアロリムで、どこまで振れrが取れるかちょっと不安だったのですが、何とか1mm以内には収めました。

次は、錠の交換です。

続いては、購入してわずか3カ月での、虫ゴム切れによるエアー抜けです。2台購入されたうちの一台とのことで、同型車だったので、もう一台は、購入された自転車さんでの虫ゴム交換をお勧めしました。

次は、3カ月前に玉当たり調整をしたBBが再度ガタつくとのことで修理ミスを覚悟しながらのご訪問です。

右ワンも、左ワンも全く緩んでいませんが、BB軸はガタガタです。
右ワンです。
Kimg0201_1

左ワンです。
Kimg0197

どちらも、割れる寸前です。

BB一式交換となりましたが、普通に通勤に使われているだけの自転車です。

ちょっと脆すぎる気がします。

最後は、ファットバイクのパンク修理でした。
リム打ちだったので、水調べせず、パンク箇所を見つけることが出来ましたが、異物パンクだったら、チューブを付ける水皿が有りません。
最悪タオルを濡らしてチューブに巻くつもりでしたが、今後は石鹸も持っておかないと駄目かもしれません。

2017年3月24日 (金)

2017.03.24の異物

3年ぶりのご依頼です。

このぐらい期間が開くと、安心してお伺いできますが、自転車が変わっていました。

珍しく前輪のパンクです。

パンク修理時の水調べは、バルブから初めて、時計周りにチェックするのが癖なのですが、擦れパンクや、折り目パンクですぐ見つかったり、最後まで回さないと見つからなかったりします。

今日のパンクは、タイヤのずれがなかったので、異物か、リム打ちかと想像しながらチューブを回していきました。

見つかったのが、これです。
Kimg0193
ちょっとでは大きかったのですが、チューブの反対側までは開いていませんでした。

細い鋼線の切れ端のようです。
Kimg0194

車に巻き込まれたとのことで、ホイールがかなり振れていました。

保険にて対応中とのことで、ブレーキシューに当たらない程度までは、振れをとらせていただきました。

2017年3月23日 (木)

今日はTV三昧

寝坊してしまい、朝一でご依頼のお客様に対応出来ませんでした。
申し訳ありませんでした。

いい天気だったのですが、修理のご依頼は、その後はなく、今日は、証人喚問のテレビを見て過ごしました。

業務管理システムで、お客様の電話番号がデータ登録されていないのに気づき、データの登録タイミングや、重複登録防止など、アルゴリズム全般の見直し中です。

証人喚問については、明確な証拠は示されなかったので、語られていることの信憑性は分かりませんが、まだ隠していることは有りそうです。
自民党、公明党、維新嫌いの所為かもしれませんが、しゃべった内容に嘘はないのではと感じています。

今日の夕飯は、菜の花とベーコンのペペロンチーノ。
オリーブオイルの量をいつもより増やして、やっとペペロンチーノらしい味になりました。

2017年3月22日 (水)

ブレーキレバーの握り代

ブレーキレバーは、きつく握った時に、自分の最大の握力で握れるのが、一番使いやすい位置になります。

学校での体力測定で、握力を計るとき、握力計の握りの感覚を調整した時のことを思い出してください。

お子さんの場合は、もう少し手の大きさに合わせて小さくしますが、ハンドルのグリップと、ブレーキレバーの間が2~3cm位が、一番握りやすくなります。
Kimg0181Kimg0191
新車で購入された自転車は、ワイヤーの伸びやブレーキシューの減りを考慮してだと思いますが、少しハンドルのグリップと、ブレーキレバーの間が広めに調整されていることが多いです。

ブレーキの握り代は、ワイヤーの固定位置で変わります。
Kimg0183
固定位置を赤矢印の方に動かして、固定ボルトから、ワイヤーの端までの長さを大きくすると、握り代が小さくなり、黄色矢印の方に動かして、ワイヤーの端までの長さを短くすると握り代が大きくなって、ブレーキレバーとグリップの間が小さくなります。

簡易的には、
Kimg0188_2
赤丸の部品(アウター受け)を反時計方向(ねじを緩める)に回していくと、握り代が小さくなって、ブレーキが早く効くようになります。
赤丸部品(アウター受け)を緩めるために、緑の矢印のナットを緩める必要があったり、錆て硬くなっていると、注油をしてやる必要が有ったりします。

下に出ている、アウター受けのネジが見えなくなるまで調整すると、ブレーキのゴム(ブレーキシュー)が摩耗して、交換が必要な時期になっています。

後輪にも、同じように握り代を調整できるアウター受けが付いています。
Kimg0185
後輪の、ブレーキシューはあまり摩耗しませんが、ワイヤーが長い分、初期伸びも大きくなり購入後3か月位で一度調整が必要になります。

自転車を安全に停止させる大切な部品です、こまめな点検をしてください。

修理屋なので、メンテナンスネタはまだまだありますが、どう分類するか構想が出来ていません。
次は、注油について纏めようとは思っているのですが、構造が変わると注油箇所や頻度が変わってくるので、分かりやすく纏まったら、アップします。




2017年3月21日 (火)

2017.03.19の異物

空気が入らないとのことでお伺いしました。

ちょっと大きかったので、すぐに見つけることが出来ました。
タイヤの外からも分かりました。
Kimg0161Kimg0165


ばねの切れ端か、切粉のようです。
Kimg0167

この後、摩耗した後輪のタイヤ交換をさせて戴きました。

今日(3月21日)は、お休みを頂きます。

不定休の火曜日ですが、雨ですし、普段の経験からご依頼の少ない一日になりそうなので、今日はお休みを頂いて、家内と買い物に出かけます。

どうしても明日までにとのご依頼がありましたら、帰宅後にお伺いさせていただきます。

2017年3月20日 (月)

後輪から異音

「後輪がおかしいんです」とのご依頼で、お伺いしました。

音を拾いきれなくて、小さな音ですが、実際にはかなり響きます。
完全にグリス切れです。ハブも左右にガタついていましたが、グリスの補充と玉当たりの調整でこの異音は解消です。

チェーンも伸びて、歯飛びするとのことでしたが、スプロケットのみでチェーンは交換していません。

チェーンリング側のクランクに曲がりが有り、交換は出来るのですが、予算的なこともあり、暫く様子を見て戴くことにしました。

初期型インター4

先日の修理ですが、大事に乗られている古い自転車のタイヤ・チューブ交換をさせて戴きました。

前輪は、ホイール交換をされていました。

後輪についていた変速機です。

パーキングの目盛りが付いていなかったので、初期型のインター4だと思います。
Kimg0158Kimg0160

正常に作動していました。

珍しいものを見せて戴きました。

大事に乗って欲しいです。


2017年3月19日 (日)

ブレーキレバーの位置

先日のハンドルの高さ調整の記事で、

自転車と乗る人が接するのは、サドル、ペダル、ハンドルの3点です。
自転車の乗る姿勢はこの3点の位置で決まります。

と書きましたが、自転車に乗っていて操作をするのは、もう一つ有ります。

ブレーキレバーです。

自転車が倒れたり、倒れ掛かられたりして、取り付け位置がずれたブレーキレバーをよく見かけます。

ブレーキレバーが、ハンドルの内側に入ると、手首を曲げないとブレーキレバーを握れなくなります。
力が入りにくくなり、ブレーキの利きが悪いと感じることが多いです。

ブレーキレバーによって、必要な工具が変わりますが、8mmのボックスやプラスドライバー、六角レンチ(5mm)でブレーキレバーの固定を緩めると、簡単に位置を変えることが出来ます。

ブレーキレバーを握った時に、肘から手首が真っすぐになっているのが正しい位置です。
Brakel_24
ママチャリのブレーキレバー交換の記事からお借りしました。
記事にも書かれていますが、気持ち外側に来ます。
購入したばかりの自転車でも、少し内側に入っているブレーキレバーが多いようです。

輸送の問題なのか、自転車店さんの意向なのかは分かりませんが、購入時にも握りやすい位置に調整して貰うことをお勧めします。

ブレーキレバーについては、握り代の設定もありますが、それは後日に

毎月19日は、自転車の空気を入れる日です。

今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」 

今日も自転車に、5分だけ、愛情を注いで下さい。

自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。

どちらも、空気をしっかり入れる事で、ほとんど防げます。

異物を踏んで起きるパンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。
ポンプのホース切れも時折目にしますが、ホース交換もできます。
 

一ヵ月で減る空気の量が、約0.5気圧でした。
この位の減り方なら、普通の空気入れなら4~5回のポンピングで、3気圧に戻ります。

空気入れを屋外の自転車のそばに置く事は、ごみなどが入る危険を考えるとお勧めできないのですが、月に一回使う前提で、置き場所を考えてやってください。

今のところ当店一押しのバルブはシュワルベ英式バルブです。
Englishvalvecore_1_2
長寿命で、ゴミも溜まりにくく、軽い力で空気が入ります。
あまり、一般には販売されていませんが、当店では在庫しています。




2017年3月18日 (土)

ハンドルの高さ調整

先日、サドルの高さの調整法を書きましたが、今日はハンドルの高さです。

自転車と乗る人が接するのは、サドル、ペダル、ハンドルの3点です。
自転車の乗る姿勢はこの3点の位置で決まります。

ペダルの位置は、調整できませんが、サドルの高さ、ハンドルの高さは調整が可能です。

サドルの高さと、ハンドルの高さを調整することで、自分に合った乗り易い自転車にすることが出来ます。

ハンドルの高さ調整の基本は、グリップが肘より下に有って、グリップを握った時に手首が曲がらず自然に握れることです。
サドルを下げた時、ハンドルも下げた方が乗り易くなります。

調整は、このネジを2~3回転緩めて、ハンドルが動けば、そのまま高さを合わせて、ネジを絞めます。
ネジを緩めてもハンドルが動かないときは、ネジの頭を下に叩き込んでやると動くようになります。
Kimg0149Kimg0150

構造は、こちらのサイトが詳しいです。
画像をお借りしました。
20070604normalhead04

ハンドルの高さがちょうどいいと、坂道を登るとき、足の力だけでなく、上半身の力を使って登れるようになります。

タイヤとハンドルの直角がずれた時も、このネジを緩めて調整します。

本当に握りやすくするには、高さだけではなく、ハンドルの上下の傾きも少し下げた方が良かったりします。
ハンドルの傾きを変更する時には、こちらのネジを緩めて調整します。
03(この画像はhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kurohige/mame/mente/adjust/adjust01.htmからお借りしました。)

【2017.04.04追記】
グリップの位置は、サドルの上面の高さ+10cm位が扱いやすいようです。

2017年3月17日 (金)

スライム(パンク防止・修理剤)回収

久しぶりで、スライム入りのチューブのパンク修理のご依頼を頂きました。

ブログを読んでくださっているのか、「スライム入りですけど、パンク修理できますか?」とお問い合わせいただきました。
当然、「出来ますよと。」とお伝えしてのご訪問です。

パンクそのものは、リムバンド切れによるニップルパンクでしたが、やはりスライム(パンク防止・修理剤)を抜くのは難しかったです。

共和(ミリオン)のチューブだったのですが、バルブ部分のチューブの穴が小さめなのか、スライム(パンク防止・修理剤)のファイバーがボール状に固まっていて、バルブの穴を塞ぎます。

前後チューブから、ようやくこれだけ抜けました。
Kimg0154

産廃処理の費用を考えると、水で洗い流せず、絞り出すだけになります。

問い合わせても、回答はもらえなくなりましたので、サイクルベースあさひの関係者の方が読まれていましたら、スライム(パンク防止・修理剤)除去のノウハウを教えて戴けると嬉しいです。

2017年3月16日 (木)

サドルの高さ合わせ

自転車に乗る時の靴を履いて、スタンドを上げた状態で、
Kotoo_4
大腿骨の一番上側と自転車のサドルの上面を合わせて戴くと、概ね乗り易い高さになります。

 

サドルに座って、地面に両足のつま先立ちになる状態です。
ペダルを漕ぐ時に、膝が一番伸びた時、軽く曲がる程度になります。
(つま先が地面に当たる程度の高さの方が漕ぐのは楽ですが、乗り降りや、停車時の安全を考えて、ちょっと低めをお勧めしています。)

 

この位置を基準に、サドルを上下して、一番乗り易い高さを探してください。
漕ぐ時に、膝が伸び切るようなら、サドルは上げすぎです。

 

サドルの高さは、幼児車では、工具が必要なこともありますが、普通は、
140223_145552_3
矢印のレバーを反時計方向に緩めてやるだけで、上下します。

 

注意して頂きたいのは、シートポストには、これ以上上げないでくださいという限界があります。
Sp220b
このマークが見えない状態で調整してください。

 

どうしても高さが足りないときは、長いシートポストもあります。

 

サドルの傾きによっても、乗り易さが変わります。
こちらの記事も、参考にしてください。
サドルの傾き調整

2017年3月15日 (水)

2017.03.12の異物

同型で異物の見逃しをした自転車のパンク修理のご依頼でした。

今回はしっかりタイヤ内を指先で探って当たりが有り、見つけることができました。
Kimg0110
いつもの、ワイヤーの切れ端かと思ったのですが、細かな切粉か断片のようです。

タイヤ内で異物を見つけると、こんな道具で取り出します。
Kimg0146
電工用のニッパーですが、細かいものも掴めて、切ってしまうことなく取り出せるので、カッターではなく異物除去工具になっています。

2017年3月13日 (月)

お好み焼き(広島風→我が家流)

今日は、娘が撮影してくれました。

広島風をアレンジした我が家のお好み焼きです。

溶いた粉は最低でも半日寝かせます。それだけで粉っぽさが無くなります。
出汁で溶くのもありですが、我が家は水溶きで、最後に山芋を摺って加えます。
Kimg0112
家族3人ですが、お玉に9杯分(お好み焼き6枚分)の生地です。

キャベツです。
これでお好み焼き4枚分ぐらいです。
Kimg0115

お肉は豚のばら肉です。
近くにお肉屋さんがあった時は、お好み焼き用にしゃぶしゃぶ用よりちょっと厚めにスライスしてもらっていましたが、今は普通のスライスしか手に入りません。
Kimg0117

後は、粉ガツオと、お好み焼き用のイカ天玉です。
Kimg0119

ホットプレートを200度よりちょっと高めに設定しておいて、材料を揃えます。
Kimg0120_2

我が家のホットプレートは、お好み焼きのヘラのおかげで、コーティングが剥がれています。
油を落として、
Kimg0121
全体に拡げます。
Kimg0123
煙が立ちます。

お玉一杯の生地を、なるべく薄く広げます。
Kimg0125Kimg0126

キャベツを一杯盛り上げて、
Kimg0127

粉ガツオと、天玉を足します。
Kimg0128Kimg0129

お肉を敷いて、お玉半分の生地をなるべく全体に掛けます。
Kimg0130Kimg0131

生地に火が通って、記事の端が捲れ上がってきたら、ひっくり返します。
Kimg0132Kimg0133
生地がしっかり焼けていたら、あまり失敗はしませんが、失敗を楽しんでください。

脇で麺をほぐして焼きます。我が家では麵のほぐしの水の代わりに紹興酒を使います。
Kimg0136

麺が温まったら、卵を拡げます。今日の卵は双子でした。
Kimg0139Kimg0134

卵が固まらないうちに、麵を載せ、お好み焼きも載せます。
Kimg0140Kimg0141

卵が固まったら、ひっくり返して、ソースをかけ、青のりを振って出来上がり。
Kimg0143

軽くて、食べやすいお好み焼きを目指したら、こうなりました。

時々そば無しや、生地にキャベツを混ぜ込んだ「混ぜ混ぜ」お好み焼きも作ります。

午後は営業します。

建物の外まで、並んでいたので今日は完全休業かと覚悟したのですが、建物内の確定申告作業スペースのレイアウトが、去年までとは変わったようで左程時間は掛からず終了しました。

午後は、営業いたします。

本日は臨時休業いたします。

本日 3月13日は、確定申告の作成のため税務署に行きます。

勝手ですが、臨時休業とさせて戴きます。

2017年3月12日 (日)

ブログ村バナー、FBいいねボタン復活

3日ほど前から、ブログ村のバナーや、Facebookのいいねボタンが表示されなくなっていましたが、確定申告のための青色申告書作成作業が最優先で放置していました。

一段落したので不具合の原因を探し始めましたが、これといった不具合は見つからず、表示されなっくた時期と設置が一致するブログパーツを削除したら復活しました。

一旦設置して、削除したブログパーツはこれです。

参考サイト:暴想さんによる「ココログ最強検索」
http://java.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/javascript_c163.html
Biusou
暴想さんのスクリプトをJquery化された風柳亭さんの全文検索ツール
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2015/09/--jquery-b19e.html
Furyu
では、競合しないようなので、こちらを設置させていただきました。


2017年3月11日 (土)

スーパーウェットマーカーを試してみました。

キャップ付きのマーカーをイメージしていたのですが、届いたのは太いクーピーのようでなものでした。

手持ちのチューブを水調べの水皿に漬けて。マーキングしてみました。
Kimg0100

ペイントマーカーほど、はっきりはマーキングできませんが、パンク箇所の目印としては十分です。

濡れた状態で擦っても、色落ちしませんし、他に拡がることもありません。
Kimg0102
暫く、これを使います。

ちょっと硬めなので、マーキングに力が要ります。
もう少し、ゴムに書きやすい柔らかさだと、もっと使い易いかと思います。

2017年3月 9日 (木)

パンク箇所のマーカーにどうでしょう

今までは、チューブのパンク箇所のマーキングにぺんてる ホワイトを使っていたのですが、すぐ、屋外に放置している所為か、キャップが閉まらなくなったり、ペン先がばらけたリ、あまり使い勝手が良くありませんでした。
Te4902506334015


偶然だったのですが、こんなマーカーを見つけました。
Wet_sizef
水中でも書けるそうなので、試してみようと思います。
色は、白にします。

株式会社祥碩堂という、建築マーカーと書道用の墨の会社の製品です。

商品名はスーパーウェットマーカー です。

2017年3月 7日 (火)

今日は坊主を免れました。

曇り空で、時折雨も降る寒い一日で、ご依頼がないかと覚悟していたのですが、夕方になって立て続けに2件のご依頼を頂きました。

2件ともパンク修理のご依頼で、一件は終了しましたが、1件は、日没になりそうだったので明日に延ばして頂きました。
どうしても急ぎの場合は、日没後でもお伺いしますが、パンク修理は明るい時間にやった方が、確実な修理ができます。
(異物パンクで、見つけられないとどうしても心配が残ります。)

明日は、固着ステムの抜去と、振れ取り、ブレーキのバランス調整のご依頼を頂いていたANTALESのお引き渡し予定です。
どんな評価が頂けるか楽しみです。

2017年3月 6日 (月)

今日は22インチの日

朝一番は、22インチチューブの交換です。

もう一軒のご依頼は、タイヤの摩耗によるパンクでタイヤ・チューブ交換でしたが、こちらも22インチでした。

20インチのホイールは小径車で時折お受けしますが、22インチは珍しいです。

車椅子や昨年のお母さんから引き継がれた22インチ軽快車以来かもしれません。

朝一の22インチは子供車でしたが、もう一軒の22インチは、もう30年以上乗られているそうです。
ホイールや、クランク、ペダルなど、回転部は非常に軽く回ります。
クランクはコッタードクランクでしたが錆一つ有りませんでした。

良い目の保養をさせて戴きましたが、良い自転車だから30年もったのか、30年前の自転車の品質が良かったのか、考えてしまいました。

川越市 産業廃棄物指導課へ行ってきました。

先週の土曜日(3月4日)のことですが、

通りすがりさんから、「久しぶりでスライム(パンク防止・修理剤)に出会いました。」 の記事に
Comment_2
このようなコメントを頂きました。

今後、どうすればいいのか、記事のコピーとスライム(パンク防止・修理剤)のラベル、チューブから抜いたスライム(パンク防止・修理剤)、本家slim発行のSDSシートを持って、川越市産業廃棄物指導課へ相談に行きました。

見て戴いた結果では通りすがりさんのコメントでのご指摘通りで、
中性の液体はほぼあり得ないので、廃酸か廃アルカリ、希釈の状態によっては汚泥に相当するとのことで、産業廃棄物に該当するそうです。

産業廃棄物指導課としては、産廃業者に産廃として処理を依頼してくださいとのことでした。

下水に流していいかどうかは、「産業廃棄物指導課では判断できないので、下水道管理部門に確認してください。

下水道法と産業廃棄物処理法では、下水道法が優先されます。」とのことでした。

続けて川越市の上下水道局 上下水道管理センター 下水施設担当の方に、下水に流しても良いですかと確認に行きました。

SDSシートでの組成の確認とチューブから抜いたスライム(パンク防止・修理剤)のPHを測定して下さり、「流すことは嬉しくはないですが、規制の対象ではありません。」とご回答いただきました。
英文でしたが、SDSシートを持って行って正解でした。

記事でスライム(パンク防止・修理剤)を捨てたところは、雨水の排水溝だと思われますので、スライム(パンク防止・修理剤)を捨てた行為は、産業廃棄物の不法投棄に当たります。
申し訳ありません。
今後についてですが、スライム(パンク防止・修理剤)をチューブから抜くときは、絞り出しに留め、自宅に持ち返って処分いたします。

こんなことがあるので、サイクルベースあさひさんには、SDSシートを欲しいとお願いしたのですが、お客様相談室からは、何のご返事も頂けていません。
きっと、「
遠吠えではしょうがないので」から始まったやり取りで、クレーマーに分類でもされたんでしょうね。

【2022_03_17追記】
サイクルベースあさひさんに「どのように処理すればよろしいですか? 」と問い合わせたところ、

パンク防止剤の主な成分は、グリセロール、セルロース、天然ゴムラテックスとなっております。
環境負荷物質も含まれておりませんので通常の可燃ごみで処分いただけます。
2022/02/14回答

とのことです。

2017年3月 5日 (日)

パンクの原因は鍵の紛失

パンクとのことでお伺いしました。

タイヤにスポット摩耗が有り、穴が開いてしまっていたので、確認して頂き、タイヤ・チューブ交換で対処となりました。
Kimg0082

お伺いしたら、「そういえば鍵を無くして担いで帰ってきました。」とのこと。

普通の自転車の重さは15㎏近くあります。
短い距離なら何とか持ち上げて運べそうに思いますが、後輪だけ持ち上げて運ぼうとしてもペダルが足に当たり歩きにくいです。

無理をして、自転車を持ち帰らず、歩いて鍵を取りに戻ることをお勧めします。

併せて、別な自転車のチェーン調整を御依頼いただきました。

2017年3月 4日 (土)

修理3題

季節が良くなりそろそろ、自転車の季節でしょうか?

ご依頼が増えてきました。

朝一でご依頼を頂いた、パンク修理は、パンクチェックで終わりました。
トップナットが緩んでいたようです。
シリコーン虫ゴムを試して頂いていたお客様だったので、シュワルベの英式バルブに交換させていただきました。

2件目は、サイクルベースあさひさんで、スライム(パンク防止・修理剤)を入れられたお客様の擦れパンクです。
近くに水場がなかったので、
チューブからスライム(パンク防止・修理剤)を出来るだけ絞り出し、
やすり掛け後、
マルニのリキッドバッファーで張り付け面を清掃し、
ゴム糊は、バルカーンで、
マルニのパッチシートを切り出して、
チューブを持ち上げた状態でパッチを指で押し付けた後、
ローラーでしっかり押し付けました。
この手順で、スライム(パンク防止・修理剤)入りのチューブでも、パッチ張りに失敗は有りません。

どことは言われていませんでしたが、自転車屋さんでスライム(パンク防止・修理剤)入りのチューブは交換になりますと言われたそうです。
お客様には、サイクルベースあさひさんでは、スライム(パンク防止・修理剤)入りでもパンク修理してくれることはお伝えしました。

3件目は、外装変速のトップ側へのチェーン外れです。
調整ネジが緩むのでしょうか、トップ位置よりフレーム側までガイドプーリーが動いていたので調整しました。
リピータのお客様なので、ちょっと気掛かりです。
まだ新しい自転車なので、ケーブルが伸びたとしても、前回修理時にチェックし忘れたのかもしれません。

2017年3月 3日 (金)

シリコーン虫ゴムの空気低下測定開始

もう使う予定はないのですが、長寿命虫ゴムの検討の中で、虫ゴムにシリコーンを使っても空気圧の低下には大きな変化はないと予測しました。

予測の根拠は虫ゴムが空気を遮断している範囲と、チューブの面積比が大きく違うからです。

まだ、長寿命虫ゴムの検討はやめたわけではないので、一番空気透過性の高いシリコーンゴムでチェックしておけば、大丈夫だろうと考えています。

このために、二股バルブアダプター は作成しました。

二股バルブアダプターの空気漏れのチェックが終わったので、今日から測定開始です。

2017年3月 2日 (木)

追加のご依頼、終了しました。

最後に残った、リヤのカンチブレーキのセッテイング完了しました。
Kimg0078
昨日の画像より、ブレーキワイヤーの受け金具の位置が下がっています。

今後の為と、ご依頼いただいたお客様のために、ANTALESセッティングのリヤカンチブレーキの調整方法を纏めておきます。

いつかの記事にも書きましたが、ワイヤー受け金具の位置で左右アームのセンターが変わります。
アームのセンタリング調整ネジも作用はしますが、動きの幅が狭いので、センター調整ネジの範囲を超えた時は、ワイヤー受け金具の位置を変えてセンター合わせをしてください。
この部分が、ANTALESセッティングの通常の調整と大きく異なるところです。

最初の組み立て調整は、左アームの釣りワイヤーの長さ調整からです。
Kimg0070
ブレーキレバー解放時の左アームの位置をまず決めてしまいます。
実際には、この画像より、2mmほど長く調整しました。

次に右アームの戻りばねの固定穴を、通常の中央ではなく、上の穴を使いばねの戻りを強くします。
Kimg0073_2
単純な考え方ですが、右のアームで左のアームをセンターに寄せる力は、左アームのワイヤを掛ける部分を引けば100%伝わります。
ワイヤーの途中ではワイヤーの移動量が小さくなるので、強い力で引いてやらないと力が釣り合いません。

右アームのセンター調整ネジを少し締めこんでおいて、
Kimg0080

ワイヤー受けとブレーキワイヤーを通して、
アウターの長さを調整し右アームのバランスをとって、ワイヤーを固定します。

これで、最初の画像の通り取り付けできます。

シフターの変速は確認できていますので、いつでも、お引き渡し可能な状態になりました。

2017年3月 1日 (水)

なんとなく判ってきました。

リヤのカンチブレーキですが、まだワイヤリングが確定していません。

とは言いながら、少しづつ判ってきました。

アウターケーブルの長さと、吊り金具の固定位置でカンチブレーキのアームの左右のバランスが変わります。

取り敢えずですが、アームの戻りは吊り金具の固定位置が高い方が戻りがいいので、このあたりでワイヤーの長さを変えて試し中です。
Kimg0063
もう少し、右アームの傾きを戻したいです。

まだ、シューの位置は、出していません。

これは在庫できません

パンクしたとの事でお伺いしました、「タイヤの摩耗もあるので、タイヤ交換させてください。」とお願いしました。

パンク修理より安く済むので、チューブも交換と話はまとまったのですが、
Kimg0058
下のチューブが付いていたもの、上は普通のチューブです。

英、米式バルブ用の26インチWO ダブルウォールリムにセットされていたチューブです。

流石に、在庫がなく、修理もお急ぎだったので、チューブ交換せず、パンク修理での対応になりました。

今後も在庫の予定は有りません。

自転車は、マイパラス(サカモトテクノ?)の
Kimg0059_2Kimg0060_2
MyPallas DIAMANT(ディアマン)M-640です。

コンセプトも、デザインも面白いし、リーズナブルな価格なので、ほしくなりそうな自転車ですが、買った後のメンテナンスには苦労させられると思います。

タイヤも、白タイヤが付いていましたが、前後ともオール黒のタイヤに交換させて頂きました。

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)