今日は22インチの日
朝一番は、22インチチューブの交換です。
もう一軒のご依頼は、タイヤの摩耗によるパンクでタイヤ・チューブ交換でしたが、こちらも22インチでした。
20インチのホイールは小径車で時折お受けしますが、22インチは珍しいです。
車椅子や昨年のお母さんから引き継がれた22インチ軽快車以来かもしれません。
朝一の22インチは子供車でしたが、もう一軒の22インチは、もう30年以上乗られているそうです。
ホイールや、クランク、ペダルなど、回転部は非常に軽く回ります。
クランクはコッタードクランクでしたが錆一つ有りませんでした。
良い目の保養をさせて戴きましたが、良い自転車だから30年もったのか、30年前の自転車の品質が良かったのか、考えてしまいました。
« 川越市 産業廃棄物指導課へ行ってきました。 | トップページ | 今日は坊主を免れました。 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
力太郎さん いつもコメントありがとうございます。
落札したのは私です。
製造年を調べて、グリスや、リムバンド、チューブの劣化の程度を調べたかったのが一つと、日本製の自転車が自転車の性能を追求していた時代の自転車を触りたくて落札しました。
ちゃんと整備して販売するつもりです。
カワムラの小径車、作り手の主張が見えるようです。泥除けステーのダボ穴付きエンド、リヤエンドも逆爪なのかなと思います。
こんな自転車が普通に売られる時代が戻ってほしいです。
改めて拝見しましたが、力太郎さんのスプリンター シングルピポットのキャリパーブレーキでセンタリング機構が付いているんですね。
びっくりです。
投稿: あのこら | 2017年3月13日 (月) 22時31分
あのこらさん、こんばんは!
22インチ・ミヤタのミニサイクル、オークションの推移観察していましたが
結構いい値段まで競り上がりましたね。
どんな人に落札されたのか?この自転車の良さが分かる方だと思いますが
車種名で調べると最近の車種でもあるので?ミヤタが今も持っている商標名なのでしょうね。
昔の小径車↓
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k246243972
新たに出品されてましたが佇まいがレトロでカッコいいと思えるほど
昔は日本製で造りの丈夫さや個性的な自転車が多かったのでしょうね。
http://ameblo.jp/rikitarou1979/image-12212217324-13779287009.html
違うミニサイクルで見掛けた自転車ですが装飾や後車尾灯?の大きさが良いなと思います。
投稿: 力太郎 | 2017年3月13日 (月) 21時14分
力太郎さん サイドのコメントありがとうございます。
夫人車は、不人気なんですね。
言われれば、納得です。
どこかの店じまいした自転車屋さん(問屋さん?)のデッドストックだったのでしょうか?
マイティボーイの方が、出品価格も高いですね。
こちらはあまり食指が動きません。
投稿: あのこら | 2017年3月 8日 (水) 00時44分
あのこらさん、良い自転車って確かに見た目は駄目でも?
回転部分がよく回りますよねw
そういう自転車に巡り会うと仰る通り感動し新車って…?と思う時があります。
アルミ錆だらけだった28年前のミヤタゼントルマンや41年前のBSスプリンターもそうでした。
28年前のマリンは外に置いて乗らなかった期間が長かったのが伺える錆や油切れを感じましたが
素性の良さがありレストアは楽しかったですがw
自分の予算に合うベースになるのが無いです。
ペダルもそうですが造りの良さそうな部品を使っていますよね。
以前から出品する自転車が興味深かったのでチェックしていましたが
22インチは不人気なのでしょうね?何台かミヤタや鈴木で面白そうな出品がありました。
大人仕様で乗れる婦人車サイズだと思いましたが
25k位でそこまで上がらないとは思いますが付属の取付していない部品からも作りの良さを感じます。
とはいえ、そこまで上がるのと思う車種もあり驚きます。
置く場所があれば欲しいですが今回は推移を見守るだけですw
どんな状態のデッドストックで造りが良いかミヤタですし興味あります。
スズキのマイティボーイが自転車であるのだと驚きですw
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x451151251
投稿: 力太郎 | 2017年3月 8日 (水) 00時08分
力太郎さん いつもコメントありがとうございます。
力太郎さんも、修理屋を始めれば、いろんな自転車に出会えますよ!
長く使い続けられる製品が認められた時代だったんでしょうね。
今の使い捨ての風潮では、相容れないと思います。
でも修理屋の目で見ると、これこそ本物と感じます。
どこもかしこも、本当に気持ち良く廻るんですよ。感激でした。
三ケ島で今も販売されている3000Sのペダルが欲しくなりました。
http://www.mkspedal.com/?q=product/node/112
宮田の22インチですか、力太郎さんが入札しないなら、手を出そうかな。
回転部のグリスアップは必須として、後は、あまり気づかいなく組めそうですね。
最終の落札が50千円ぐらい行くでしょうか?
ウォッチ登録しました。
投稿: あのこら | 2017年3月 7日 (火) 23時34分
あのこらさん、昔の自転車は造りが良かったから30年持ったのか?



良い自転車だから30年持ったのか…?
禅問答みたいで答えは無いようなw
そこまで感じられる自転車
実車を見てみたかったですね。
でも昔は本当に国産の部品メーカーが日本工業規格で造りそれを完成車メーカーがある程度まで組み最終的にプロの自転車屋さんが整備調整して組んだからmade in JAPANらしい品質だったのでしょう。
最後は人の手で組んだ差なのかと思いますが
たま~にヤフオクで当時のミニサイクル22インチのデッドストックを見ると欲しくなりますw
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d221985563
昔流行ったそうですが、足着き性とまたぎ易いこういうフレームの自転車も?また良いかな?と近所で1.2台見かける度、思ってしまいます。
再メンテナンスして今風にオートライトにカスタムすれば現代の新車にも負けないかと妄想してしまいます。
投稿: 力太郎 | 2017年3月 7日 (火) 23時03分