« リヤホイール、ニップル交換します。 | トップページ | あと少しです。 »

2017年2月24日 (金)

組立開始

ニップル交換、スポークの組み直し、振れ取り、センター出しが終わって、前後のタイヤをローテーションしました。
170224_134129

フレームに対してタイヤのセンターを出しながら、後輪の固定
170224_155508

後輪のブレーキが効かなかったのは、これが原因のようです。
170224_165639
ブレーキワイヤーが錆びて、動きが渋くなっていました。

新しいワイヤーに交換しました。
170224_17045500
端末は、はんだ処理しています。

乗車確認して、後輪のブレーキの利きを確認しましたが、しっかりと利きます。
気持ちの良い自転車ですね、平地だと平気で20km/h以上で巡行できそうです。

後輪のグリスは、抜きませんでしたが大丈夫でした。

後は、前ブレーキの端末処理、シフトケーブルの交換、ハンドル周りの組み上げで、終了となるのですが、個人的に一つだけ追加したい作業があります。



« リヤホイール、ニップル交換します。 | トップページ | あと少しです。 »

BS SUBNADE SPORT」カテゴリの記事

コメント

あのこらさん、こんばんは!
いよいよ完成ですね!
前記事のスポークの逆イタリアン?に組み換えニップル交換で振れ取り&センター出し
元々のタイヤも減りはあれどBSのちゃんとしたグレード(マイティーロード?)のタイヤなら空気圧管理を守れば寿命まで綺麗に使い切れて大丈夫でしょうね。
ブレーキの効きは解消して良かったですね!
ワイヤーの錆で摺動不良で効きが悪いと感じていたのですね!
原因が分かれば、そんな理由だったのと思いますが、人間の五感って凄いですね!
普段から乘り慣れている自転車だから気付く箇所なのでしょうね。

最後、追加で何をされるか気になりますがw
こういう作業を見ると自転車の定期メンテナンスは漕ぎ易く気持ちよく走るためにも乘り続ける上で大事ですね。

力太郎さん コメントありがとうございます。
はい、もう少しで完成です。

ワイヤー不良での、ブレーキ不調はこれで2件目です。
水が浸入しないよう、アウター出入口にはグリスを塗布しています。

でも、メンテナンスをして、常に劇的に乗り心地が変わるとは言えないのが、難しいです。
今回のメンテナンスは、ワイヤー以外に交換は必要なく、良いタイミングだったと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組立開始:

« リヤホイール、ニップル交換します。 | トップページ | あと少しです。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)