« ヘッドパーツ清掃グリスアップ完了 | トップページ | 2017.02.23の異物 »

2017年2月22日 (水)

リアホイールに着手

今日からリアホールに着手です。

フリーはすんなり外れてくれました。
170222_123148
やはり、グリスが固化して動きが悪くなっていただけで、グリスをとかしたら動きは軽くなったのですが、せっかくの機会なので、ばらして清掃、グリスアップしました。
ちょっとグリスが多すぎたのか、動きが粘っこいです。

乗車確認して、重さを感じたら、少しグリスを抜きます。

利きが悪くなったといわれたローラーブレーキですが、一旦グリスを全部流しました。
170222_161015
動作を確認しましたが、ブレーキの摩耗は有りません。

170222_161727
グリスを新しくしました。
ワイヤーを新しくしたら、ちゃんと効いてくれそうです。

ハブは、少しガタが有りましたし、
170222_163508
開けたらこんな状態だったので、玉押し交換かと思ったのですが、錆を含んだグリスがこびり付いていただけでした。

170222_164811170222_164840
玉受けはきれいです。

170222_165458170222_165519
玉押しも、ベアリング球も、清掃したら使用可能でした。

ホイールの振れ取りとセンター出しは、明日の仕事になります。

ついでに、チェーンの灯油漬けです。
170222_162034
シェイクしたので、瓶の口から出なくなりました。
暫く漬けて於いて、もう一度新しい灯油で洗います。

« ヘッドパーツ清掃グリスアップ完了 | トップページ | 2017.02.23の異物 »

BS SUBNADE SPORT」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん コメントありがとうございます。

ちゃんとした部品で組み立てられた自転車だと思いました。
4枚目の画像は、錆ではなく、錆を含んだグリスが固化したものです。
清掃したらきれいになりました。
グリスは抜けていたといっていいと思います。

最低でも10年に一度はオーバーホールした方がいいかもしれません。
部品交換の方が作業するより、費用だけ考えたら安く上がると思います。
でも折角の良い部品を外すのはもったいなくて、手間をかけています。
仕事でというよりは、趣味で触らせてもらっている感じですので、費用もそれなりにさせて戴きました。

この年代の自転車で、気を使って保管された自転車のメンテナンスは楽しいですよ。

あのこらさん、こんばんは!
意外と部品の状態も良くスムーズに分解出来て良かったですね。
画像4枚目のハブの状態は錆びてて…グリスも除去の前後かわかりませんが
すっかりグリスは抜けていたのですか?
程度や状態が良くてもハブのグリスアップのメンテナンスはもう少し短めのスパンでやるのが良さそうですね。
フルメンテナンスのオーバーホール作業
部品交換は少なそうですが、これだけの手間ですと工賃で廉価な自転車が買えそうでw
それでも大切な一台でないとおいそれと頼めない内容ですが…
前後の振れ取りやセンター出し・ハブの調整が済めば
仕上がりが楽しみです。

見ていて自分も自転車のレストア作業したくなりましたw

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リアホイールに着手:

« ヘッドパーツ清掃グリスアップ完了 | トップページ | 2017.02.23の異物 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)