シートポスト 抜けました。
5~6cmは引き抜きましたが、シートポストが廻り始め、ボルトが抜けなくなりました。
回しながら、15cm位抜きました。
鋼管がのこ目の切りくず?で抜けなくなっています。
たぶん、色の変わった部分に錆があったのだと思いますが、さほどひどい錆ではなかったようで、シートチューブとシートポストのクリアランスが、殆どなかったのだと思います。
素直に、シートポストが入らないので、リーマーを掛けてお返ししたいのですが、手持ちに27.0mmがなく、注文しようとしたら、3月ごろまで入荷待ちだそうです。
フロントの変速レバーが1,2速はワイヤーを引くのですが、3速になると引ききってくれなかったり、BBの雌ネジも、しっかり切れていないようなので、タップ掛けもしておきたいです。
お客様のご都合もありますので、勝手には決められませんが、もう少しお預かりしたいのが本音です。
鋼管を外してみましたが、割が入っていた為に、ボルトを入れたことでシートポストが膨らんだようです。
もう少し切削性の良いタップに、加工することが、今後の課題ですが、シートポストの内径に合ったボルトと外形に合った鋼管が見つかれば、今後も使える方法です。
【2017.02.13追記】
シートポストも、シートチューブも27.2mmでした。
« まだ抜けていませんが、動きました | トップページ | シフター復活 »
「ANTALES」カテゴリの記事
- 前輪の振れです(2017.10.16)
- 前輪リム交換終了、後輪着手(2017.10.15)
- 振れ取り中です。(2017.10.14)
- リム交換の受注(2017.10.12)
- 追加のご依頼、終了しました。(2017.03.02)
「固着シートポスト」カテゴリの記事
- シートポスト 抜けました。(2017.01.31)
- まだ抜けていませんが、動きました(2017.01.30)
- 取り外し開始(2017.01.25)
- 現状把握(2017.01.23)
- ブログからの受注(2017.01.22)
お疲れ様でした。
前回の記事にもコメントしましたが、お見事です。
このようなことにならないのが一番ですが、いざというときに知っていると役に立つ方法ですね。
投稿: bucthy | 2017年1月31日 (火) 18時34分
bucthyさん コメントありがとうございます。
まだ工夫の余地のある方法ですが、部材さえ揃えれば、実作業時間は2時間弱です。
ネジを使った方法は、ハンドルポスト抜きを使った人や、工具を自作した人もいました。
誰かの助けになれば、嬉しいですね。
投稿: あのこら | 2017年1月31日 (火) 19時01分
あのこらさん、こんばんは!
固着したシートポスト抜き無事抜けて良かったですね!
こういう方法があるとは…思いもしなかったので本当にお見事です!!
自分の古い自転車も今の所?シートポストの固着にならずにレストアできましたがw
オークションで固着と記載された自転車で以前、欲しいと思うのも多々あっても…抜く方法で苦労するのが分かってて手法が思いつかず手が出なかったのですが
シートポスト内ねじ切る方法も妙案でしたね。
オーナーの努力と苦労の程が伺えるのですが…シートポストを縦に切り溝を入れない段階で依頼した方が?この方法で抜く場合は良いですか?
事前に潤滑剤がよく回っていたのも功を奏したのでしょうが…
抜くと原因は?さほど酷くも見えず不思議ですねw
商売で考えると…揃えた道具と手間暇と工具が消耗品で車体の状態で色々だと思うので
頼むと幾らか?プロならではの仕事でしょうが工賃設定が難しい時価な?作業ですね。
投稿: 力太郎 | 2017年1月31日 (火) 20時47分
力太郎さん コメントありがとうございます。
機械的にやる究極の方法は、縦切りのシートポスト分割だと思うのですが、労と、フレームを傷つけるリスクを取りたくなかったので、シートポストのアンカーを悩んだ末に思いつきました。
ネジをタップ代わりにするのは、以前に別な加工でやっていたので、何とかなるだろうと思っていましたが、思いのほか、上手くいきました。
切り込みがあった分、ねじ切りに少し悩みましたが、鋼管を被せてから、ねじ切りすれば切っていても切っていなくても同じ作業で済むと思います。
切り込んだ苦労の跡がなければ、どうしても外そうとの気持ちにはならなかったかもしれません。
現状でもシートポストは入らないので、チューブ径は狭くなっていると思います。
商売ではなく、自分の出来ることを試してみたい気持ちの方が強いですね。
投稿: あのこら | 2017年1月31日 (火) 21時36分